R500m - 地域情報一覧・検索

市立船木中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛媛県の中学校 >愛媛県新居浜市の中学校 >愛媛県新居浜市船木甲の中学校 >市立船木中学校
地域情報 R500mトップ >多喜浜駅 周辺情報 >多喜浜駅 周辺 教育・子供情報 >多喜浜駅 周辺 小・中学校情報 >多喜浜駅 周辺 中学校情報 > 市立船木中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立船木中学校 (中学校:愛媛県新居浜市)の情報です。市立船木中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立船木中学校のホームページ更新情報

  • 2023-05-08
    2023年5月 (8)賞状伝達と身だしなみ点検を全校で行いました。
    2023年5月 (8)賞状伝達と身だしなみ点検を全校で行いました。投稿日時 : 18:43
    令和5年5月8日(月)放課後、体育館で全校生徒が集まって、賞状伝達と身だしなみ点検を行いました。賞状伝達は、市長旗・杯争奪大会に優勝したバスケットボール女子、準優勝の剣道男子、個人入賞の水泳競技の皆さんに賞状を伝達しました。市総体ではさらに多くの皆さんへ賞状伝達ができるよう期待しています。その後、身だしなみ点検を全校生徒で行いました。きちんとした服装や頭髪を整えることができています。これからも続けていきましょう。そして、最後に教育実習でいらっしゃった久保先生の紹介がありました。主に2年生の体育の授業で実習していただきます。授業を受けるのが楽しみですね。賞状伝達と身だしなみ点検を全校で行いました。05/08
    令和5年5月8日(月)放課後、体育館で全校生徒が集まって、賞状伝達と身だしなみ点検を行いました。賞状伝達は、市長旗・杯争奪大会に優勝したバスケットボール女子、準優勝の剣道男子、個人入賞の水泳競技の皆さんに賞状を伝達しました。市総体ではさらに多くの皆さんへ賞状伝達ができるよう期待しています。その後、身だしなみ点検を全校生徒で行いました。きちんとした服装や頭髪を整えることができています。これからも続けていきましょう。そして、最後に教育実習でいらっしゃった久保先生の紹介がありました。主に2年生の体育の授業で実習していただきます。授業を受けるのが楽しみですね。アリーナ土居で練習試合を行いました。05/08
    令和5年5月3日(水)船木中学校女子バスケット部は、アリーナ土居でクラブチームとハーフゲームで練習試合を行いました。対戦相手は今治オレンジブロッサムと西予オールスターズです。両チームとも先の大会での上位チームですので、良い経験になったと思います。これからの練習試合も意義あるものとしていきましょう。

  • 2023-05-07
    2023年5月 (6)国領フェスティバルに参加しました。
    2023年5月 (6)国領フェスティバルに参加しました。令和5年5月3日(水)船木中学校サッカー部は北中学校サッカー部と合同チームを作り、国領フェスティバルという大会に参加しました。3日は2試合に参加しましたが、市長旗・杯大会の反省に立ったプレーが随所に見られ、意義深い試合となりました。日々の経験を繋げて市総体ではベストを尽くしましょう。ご苦労様でした。国領フェスティバルに参加しました。05/07
    令和5年5月3日(水)船木中学校サッカー部は北中学校サッカー部と合同チームを作り、国領フェスティバルという大会に参加しました。3日は2試合に参加しましたが、市長旗・杯大会の反省に立ったプレーが随所に見られ、意義深い試合となりました。日々の経験を繋げて市総体ではベストを尽くしましょう。ご苦労様でした。
    05/06

  • 2023-05-06
    2023年5月 (5)なもしカップに参加しました。
    2023年5月 (5)なもしカップに参加しました。投稿日時 : 12:00
    令和5年5月3日(水)船木中学校軟式野球部は泉川中学校軟式野球部と合同チームを作り、「なもしカップ」と呼ばれる県内の中学校が交流する大会に参加しました。この日は、船木中学校グランドに愛媛大学教育学部附属中学校と松山市立勝山中学校を招き試合をしました。附属中とは1対2、勝山中とは4対6で惜敗しましたが、市長旗・杯大会の反省に立った試合ができたようです。次に繋がる良い体験ができたことは大いなる収穫でした。さらに頑張って練習に取り組みましょう。お疲れさまでした。なもしカップに参加しました。12:00
    令和5年5月3日(水)船木中学校軟式野球部は泉川中学校軟式野球部と合同チームを作り、「なもしカップ」と呼ばれる県内の中学校が交流する大会に参加しました。この日は、船木中学校グランドに愛媛大学教育学部附属中学校と松山市立勝山中学校を招き試合をしました。附属中とは1対2、勝山中とは4対6で惜敗しましたが、市長旗・杯大会の反省に立った試合ができたようです。次に繋がる良い体験ができたことは大いなる収穫でした。さらに頑張って練習に取り組みましょう。お疲れさまでした。えひめジョブチャレンジU-15に向けてマナー講座を開講しました。05/05
    令和5年5月2日(火)午後から2年生は、えひめジョブチャレンジU-15に向けて、仕事上のマナーを学ぶために、マナー講座を開講しました。講師には、キャリア共育研究所 有限会社ミートハウスフジタの清水美穂様をお招きし、ビジネスマナーや電話対応の仕方などをご指導いただきました。6月のえひめジョブチャレンジU-15に向けて、実際にアポイントメントを取ったり、挨拶に伺ったりする場面があります。今日の学びをきちんと生かすことができるように復習しておきましょう。

  • 2023-05-05
    2023年5月 (3)3年生は山根公園への遠足でした。
    2023年5月 (3)3年生は山根公園への遠足でした。投稿日時 : 05/04
    令和5年5月1日(月)全校遠足で、3年生は山根公園に行きました。山根公園は別子銅山で働く人たちの社宅や福利厚生で使ったグランドを新居浜市が譲渡された際に整備してできた公園です。昔、銅山で働く人やその家族が大運動会をしていたグランド(山根グランド)では、現在、10月17日に上部地区の太鼓台統一かきくらべが行われています。そして、昔、鉱山で働く人がボランティアで石を積んで作ったスタンドに、現在は多くの観光客が訪れてかきくらべを見物しています。そのような公園で3年生は、他の団体とも競合せず、伸び伸びと遊べたようです。3年生は山根公園への遠足でした。05/04
    令和5年5月1日(月)全校遠足で、3年生は山根公園に行きました。山根公園は別子銅山で働く人たちの社宅や福利厚生で使ったグランドを新居浜市が譲渡された際に整備してできた公園です。昔、銅山で働く人やその家族が大運動会をしていたグランド(山根グランド)では、現在、10月17日に上部地区の太鼓台統一かきくらべが行われています。そして、昔、鉱山で働く人がボランティアで石を積んで作ったスタンドに、現在は多くの観光客が訪れてかきくらべを見物しています。そのような公園で3年生は、他の団体とも競合せず、伸び伸びと遊べたようです。2年生は広瀬公園への遠足でした。05/03
    令和5年5月1日(月)全校遠足で、2年生は広瀬公園に行きました。広瀬公園は別子銅山と新居浜の発展に尽くした広瀬宰平の邸宅を中心に整備されている公園です。広瀬邸の外にある亀池で弁当を食べた後、西側に隣接している新居浜生涯学習大学グランドでボール遊びなどで遊びました。楽しい時間を過ごせたようです。

  • 2023-04-27
    ☆ ハートネットワークで船木中学校入学式が以下の予定で放映されます。ご覧ください。
    ☆ ハートネットワークで船木中学校入学式が以下の予定で放映されます。ご覧ください。
    ①5/10(水)19:00~ ②5/11(木)7:30~ ③5/13(土)18:00~ ④5/14(日)15:00~2023年4月 (8)ニホンイシガメオリエンテーションを行いました。投稿日時 : 04/25
    令和5年4月25日(火)1年生は体育館で船木校区に生存するニホンイシガメの生息について、愛媛県立とべ動物園の北本さんの講話をお聞きする会(通称:ニホンイシガメ・オリエンテーション)を開催しました。この活動は平成29年度から継続して行っている船木校区の里山にある自然環境から学ぶ学習で、北本さんには、学習が始まった当初からお招きし、お話を一年生にしていただいています。講話の後は、ニホンイシガメの寿命や生態についての質問に答えていただいたり、実際のニホンイシガメを観察したりしました。
    今日の講演の後は、校区内の水生生物の調査活動や校区内にある池の観察などのフィールドワーク(直接調査)を行っていく予定です。私たちが住んでいる船木校区の自然環境について興味をもちながら学んでいきましょう。
    北本さんにおかれましては、毎年、松山からわざわざ船木中学校までいらっしゃって講演していただきありがとうございます。今日の講演をきっかけにして、子どもたちが校区の自然環境について、更に学びが深まりますよう、ご支援の程、よろしくお願いします。次回は、7月にお待ちしております。ニホンイシガメオリエンテーションを行いました。04/25
    令和5年4月25日(火)1年生は体育館で船木校区に生存するニホンイシガメの生息について、愛媛県立とべ動物園の北本さんの講話をお聞きする会(通称:ニホンイシガメ・オリエンテーション)を開催しました。この活動は平成29年度から継続して行っている船木校区の里山にある自然環境から学ぶ学習で、北本さんには、学習が始まった当初からお招きし、お話を一年生にしていただいています。講話の後は、ニホンイシガメの寿命や生態についての質問に答えていただいたり、実際のニホンイシガメを観察したりしました。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-25
    2023年4月 (7)令和5年度新居浜市中学校市長旗・杯争奪大会が始まりました。
    2023年4月 (7)令和5年度新居浜市中学校市長旗・杯争奪大会が始まりました。投稿日時 : 04/24
    令和5年4月22日(土)南中学校体育館で、令和5年度新居浜市中学校市長旗・杯争奪大会のトップバッターとして剣道の部が開催されました。本校男子剣道部は団体で準優勝、個人では越智くんが準優勝、松本くんが3位に入賞しました。6月の市総体では更なる高みを目指して頑張ってください。ご苦労様でした。令和5年度新居浜市中学校市長旗・杯争奪大会が始まりました。04/24
    令和5年4月22日(土)南中学校体育館で、令和5年度新居浜市中学校市長旗・杯争奪大会のトップバッターとして剣道の部が開催されました。本校男子剣道部は団体で準優勝、個人では越智くんが準優勝、松本くんが3位に入賞しました。6月の市総体では更なる高みを目指して頑張ってください。ご苦労様でした。

  • 2023-04-22
    投稿日時 : 04/20令和5年4月22日(土)から令和5年度新居浜市中学校市長旗・杯大会が剣道競技・・・
    投稿日時 : 04/20
    令和5年4月22日(土)から令和5年度新居浜市中学校市長旗・杯大会が剣道競技から始まります。どの運動部もベストを尽くしましょう。(4月21日に訂正しています)

  • 2023-04-20
    2023年4月 (6)「あいサポーター研修」の様子が、新聞に掲載されました。
    2023年4月 (6)「あいサポーター研修」の様子が、新聞に掲載されました。投稿日時 : 14:30
    令和5年4月20日(木)愛媛新聞の9面に「障害者支援 率先して」という見出しで、16日に船木中学校体育館で開催した「あいサポーター研修」の様子が掲載されました。今一度、先日の学習を振り返りましょう。
    令和5年4月20日愛媛新聞朝刊 許可番号d20230420-01「あいサポーター研修」の様子が、新聞に掲載されました。04/20
    令和5年4月20日(木)愛媛新聞の9面に「障害者支援 率先して」という見出しで、16日に船木中学校体育館で開催した「あいサポーター研修」の様子が掲載されました。今一度、先日の学習を振り返りましょう。
    令和5年4月20日愛媛新聞朝刊 許可番号d20230420-01令和5年度市長旗・杯大会の組み合わせです。04/19
    令和5年4月22日(土)から令和5年度新居浜市中学校市長旗・杯大会が剣道競技から始まります。どの運動部もベストを尽くしましょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-18
    2023年4月 (4)愛顔のあいサポート運動 あいサポーター研修を生徒集会で行いました。
    2023年4月 (4)愛顔のあいサポート運動 あいサポーター研修を生徒集会で行いました。投稿日時 : 04/16
    令和5年4月16日(日)午後から体育館で、愛顔のあいサポート運動のあいサポーター研修を行いました。「あいサポート運動」とは、障がいのある方が困っていることなどを理解して、障がいのある方に対してちょっとした手助けや配慮を実践することにより、障がいのある方が暮らしやすい地域社会を皆さんと一緒につくっていく運動です。
    そして、「あいサポーターとは」、多様な障がいの特性、障がいのある方が困っていること、障がいのある方への必要な配慮などを理解して、日常生活において障がいのある方が困っているときなどに、ちょっとした手助けをする意欲がある方ならば誰でもなることができます。
    そこで、船木中学校生徒会とPTAは「あいサポーター研修」を受講することにより、生徒会員一人一人が「あいサポーター」として、障がいがある方に対してちょっとした手助けや配慮を実践しようということで、生徒集会を開いて研修を行いました。
    講師には、パソコンによる障害者の活動と就労を支援する会である「ぶうしすてむ」の施設長である手銭ひとみさんをお招きし、あいサポート運動の紹介や障がい理解DVDの視聴、簡単な手話講座を開いていただき、「あいサポーター」としての研修を行いました。
    船中生の皆さんは、今日学んだことを持ち帰った資料を基にもう一度復習して、各ご家庭でも、今日の話の内容を家族に紹介してみてください。また、皆さんには、愛媛県から「あいサポーターバッジ」をいただきましたので、名札と一緒につけて「あいサポーター」として、障がいのある方が暮らしやすい地域社会を皆さんと一緒に作っていきましょう。愛顔のあいサポート運動 あいサポーター研修を生徒集会で行いま...04/16
    続きを読む>>>

  • 2023-04-16
    2023年4月 (3)生徒会入会式と部活動紹介を行いました。
    2023年4月 (3)生徒会入会式と部活動紹介を行いました。投稿日時 : 04/14
    令和5年4月13日(木)体育館で全校生徒が集まって、1年生の生徒会入会式と部活動紹介を行いました。入会式では、生徒会役員が生徒会活動の紹介をプレゼンテーションソフトを活用して行いました。続いて行われた部活動紹介では、各部が工夫をして活動の紹介を行い、新入部員を募りました。1年生の皆さんは、しばらくの間、部活動見学をする時間を設けますので、多くの部活動を見学して、入部して、楽しい中学生活を送りましょう。生徒会入会式と部活動紹介を行いました。04/14
    令和5年4月13日(木)体育館で全校生徒が集まって、1年生の生徒会入会式と部活動紹介を行いました。入会式では、生徒会役員が生徒会活動の紹介をプレゼンテーションソフトを活用して行いました。続いて行われた部活動紹介では、各部が工夫をして活動の紹介を行い、新入部員を募りました。1年生の皆さんは、しばらくの間、部活動見学をする時間を設けますので、多くの部活動を見学して、入部して、楽しい中学生活を送りましょう。第77回船木中学校入学式を挙行しました。04/11
    令和5年4月11日(火)快晴の下、第77回船木中学校入学式を挙行しました。どの顔も元気にあふれ少し緊張した面持ちで式に臨んでいました。今日の決意を貫徹できるように、日々努力していきましょう。また、楽しい充実した中学校生活三年間になるように、日々研鑽していきましょう。期待しています。1年生を迎えて、船木中学校は182名の在籍となります。新たなスタートです。令和5年度のスタートです。04/10
    令和5年4月10日(月)船木中学校の令和5年度がスタートしました。まず、新しく着任された先生方の新任式を行った後、1学期始業式を行いました。国歌斉唱と校歌斉唱が普段通り行えることに感慨ひとしおです。明日は入学式です。入学する1年生が船中生の一員となることで、明日が本当のスタートと言えますね。楽しみです。

<< prev | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立船木中学校 の情報

スポット名
市立船木中学校
業種
中学校
最寄駅
多喜浜駅
住所
〒7920856
愛媛県新居浜市船木甲3754-1
TEL
0897-41-6347
ホームページ
https://funaki-j.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立船木中学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月05日11時00分05秒