体育祭の練習が始まりました
来週の金曜日が「体育祭」です。いよいよ一週間後です。体育祭に向けて、クラス練習・学年練習が始まりました。1年生と3年生は大縄跳びを中心に練習をしていました。2年生は全員リレーの練習に取り組んでいました。当日、それぞれの「一生懸命」がみられるといいと思っています。頑張りましょう。
1年生の英語の授業では、「アルファベットの書き方」について学習していました。中学校になって、外国語活動から英語に代わり、本格的な学習となります。まずは復讐になる部分もありますが、アルファベットの正しい書き方について学習します。
2年生の理科の授業では「炭酸水素ナトリウムを加熱して発生した気体や加熱後の物質を調べ、炭酸水素ナトリウムにどのような変化があるか調べる」という学習を進めていました。フラスコで加熱した炭酸水素ナトリウムから出た気体には、一体どのような変化があるのでしょうか。
3年生の社会科の授業では「日清・日露戦争を経て日本はどのように変化したのか」という学習を進めていました。グループごとに意見を出し合って、どのような変化があったのか予想をしています。いろいろな考えが出て、とても興味深かったです。
埼玉県学力学習状況調査
5月13日から15日にかけて、「埼玉県学力学習状況調査」が行われました。この調査は、経年での個人の伸びを見るものです。自分がどれくらい伸びたか、また、どの分野が苦手なのか、結果が出たらよく確認して、次につなげていきましょう。