不審者対応避難訓練
4月に「不審者対応避難訓練」が行われました。実際に警察の方に来ていただき、不審者役をやっていただき、校舎内や各教室を徘徊してもらいました。そして、その時の教室での対応について訓練しました。最近は校舎内にも不審者が堂々と入ってくるので、自分たちの身を守るために、必ず行っています。みんな真剣に行っていました。
1年生は国語の時間等を使って「図書室の使い方」について学習します。もう中学生です。図書室の使い方はわかっていると思いますが、富岡中学校としての使い方を学びます。有効活用してもらいたいです。
2年生の技術科の授業では、「小物入れ」の仕上げに取り掛かっています。最終段階ではバーナーであぶって程よい焦げ目をつけます。バーナーを使う機会はほとんどないと思いますが、みんな上手に焦げ目を入れていました。
3年生の数学の授業では「乗法公式を利用して、いろいろな式の展開に触れよう 因数分解に慣れよう」という学習に取り組んでいました。因数分解は高校入試で必ず出題される問題です。みんなで教えあい、学びあいをしながら授業を進めていました。しっかり学んで、入試に備えましょう。