R500m - 地域情報一覧・検索

市立加園小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県鹿沼市の小学校 >栃木県鹿沼市加園の小学校 >市立加園小学校
地域情報 R500mトップ >北鹿沼駅 周辺情報 >北鹿沼駅 周辺 教育・子供情報 >北鹿沼駅 周辺 小・中学校情報 >北鹿沼駅 周辺 小学校情報 > 市立加園小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立加園小学校 (小学校:栃木県鹿沼市)の情報です。市立加園小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立加園小学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-16
    2025年2月 (7)昼休み
    2025年2月 (7)昼休み投稿日時 : 02/14
    最強寒波だの強風だの、ここのところ天候が不安定です。今日は青空でしたが、やや風が強く吹いていました。遠くの田畑でつむじ風が発生し、落ち葉やビニールシートが舞い上がっているのが見えました。子ども達は元気です。学年男女分け隔てなく遊んでいます。なわとび記録会投稿日時 : 02/12
    開会の言葉では6年生が「全力を出し切ろう」と呼びかけました。子ども達は呼びかけに応えて頑張りました。とび終わって晴れ晴れとした表情の子もいれば、悔しさで唇をかむ子もいました。互いに応援し合う姿もたくさん見られました。何事も精一杯取り組む加園小学校の強みが大いに発揮されていました。

  • 2025-02-08
    2025年2月 (5)なわとび記録会リハーサル
    2025年2月 (5)なわとび記録会リハーサル投稿日時 : 02/07
    なわとび記録会が来週に迫りました。自己ベスト更新を目指してファイト!!

  • 2025-02-07
    2025年2月 (4)1年生国語
    2025年2月 (4)1年生国語投稿日時 : 02/06
    お店屋さんごっこを通して「ものの名前には上位語(例:野菜)と下位語(例:大根)があること」と「上手な話し方と聞き方」を学びます。ついつい「ごっこ遊び」に夢中になりがちで、めあてを決めるときも「全部売りたい!」という思いが先行していましたが、先生が「そのためにどうするの?」と聞くことで、「売り物の説明をきちんとする」「お客さんが買いたい気持ちになるように明るく話をする」などが提案されました。お店は「ペットショップ」「お花屋さん」「楽器屋さん」、お客さんは2年生です。商品はどれも完売!店員さんの対応もとても上手でした。読み聞かせ投稿日時 : 02/06
    1~4年生は「かわ(加古里子作)」でした。巻物のような作りの絵本で、読後は絵を鑑賞しながら、見つけたことや気になったことを子ども同士で伝え合っていました。5・6年生は「えとえとがっせん(石黒亜矢子作)」でした。ギャグ漫画のようなストーリー展開で、読後は子ども達と読み聞かせボランティアの方が自発的に感想を伝え合っていました。KLVの皆様ありがとうございました。学力テスト投稿日時 : 02/05
    実施教科は国語と算数です。時には頭を抱えながらも、誰もが全力で、真剣に取り組んでいます。結果をもとに一年間の学習の定着状況を確認し、成果と課題をこれからの学習や指導・支援に生かしていきたいと思います。テスト終了後には、お楽しみ会を行ったクラスもあったようです。心ゆくまで開放感を味わってください。I want to go to ~.投稿日時 : 02/04
    The teacher introduced the charm of Kagoshima Prefecture in
    English.Fifth graders were saying "Good!" and "Wow!" and were
    続きを読む>>>

  • 2025-02-01
    2025年2月 (0)2025年1月 (20)山地防災学習
    2025年2月 (0)2025年1月 (20)山地防災学習投稿日時 : 01/31
    県西森林事務所、とちぎ環境みどり推進機構、鹿沼土木事務所の方々をお迎えし、5・6年生が、土砂災害を防ぐ森林の働きと備えについて学習しました。緑のダムと呼ばれる森林が水を蓄えたり土地を抑えたりすること、土砂災害の恐ろしさ、土砂災害に対する日頃の備えなど、資料や映像を使ってわかりやすく説明していただきました。砂防堰堤や山崩れを防ぐ構造物の働きは、模型を実際に操作して学びました。子ども達からは「身近なところに災害を防ぐための仕組みがあり、働いている人がいることが分かりました」「これから災害に備えるために自分でできることに取り組んでいきたい」などの感想が聞かれました。いちごランチ投稿日時 : 01/31
    【さつきの舞米粉パン】「さつきの舞」は鹿沼ブランド米に指定されています。
    【牛乳】鹿沼市内の乳牛から搾った生乳も使われています。
    【ハンバーグにらソースかけ】栃木県産の豚肉と鹿沼市特産のにらが使われています。
    【はと麦雑炊】鹿沼市産のはと麦と栃木県産の大麦が使われています。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-30
    2025年1月 (18)石川県応援献立
    2025年1月 (18)石川県応援献立投稿日時 : 12:30
    【ブリの照り焼き】輪島市や能登町では12月〜2月にかけて脂ののった寒ぶりがとれます。石川県を代表する冬の味わいです。
    【治部煮】小麦粉をまぶした鴨肉や鶏肉、すだれ麩、季節の野菜を加えて作る煮物で、石川県を代表する郷土料理です。6年生を送る会に向けて投稿日時 : 11:08
    本校は小規模校なので3年生も実行委員です。5年生にとってはリーダーシップを発揮する機会、3・4年生にとっては児童会活動に自分たちの考えを生かすことができる機会になります。第1回の実行委員会では、会の目的について話し合われました。ついつい「何をするか」に気持ちが向かいがちですが、「何のためにするか」を共有した上で「そのために何をするか」を考えていくことは、児童主体で合意形成するために大切なことですね。富山県応援献立投稿日時 : 01/29
    【コロッケ】高岡市は全国でもコロッケの消費量が多いことから、町おこしのB級グルメとして「高岡コロッケ」が誕生しました。
    【富山ブラックラーメン風スープ】特徴はその名の通り真っ黒いスープです。春雨を麺に見立て、黒いラーメン風スープに仕上げました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-29
    2025年1月 (15)福井県応援献立
    2025年1月 (15)福井県応援献立投稿日時 : 01/28
    【ごんざ】福井県の郷土料理の一つで、打ち豆と大根の煮物です。打ち豆とは、大豆をやわらかくしてつぶして乾燥させた保存食のことです。
    【ぼっかけ汁】嶺北地方を中心に100年以上前から食べられている郷土料理です。ご飯にかけることを「ぼっかける」ということが名前の由来です。新潟県応援献立投稿日時 : 01/27
    1月24日〜30日の全国学校給食週間にちなみ、今週の給食は「北陸地方応援献立+いちごランチ」です。ホームページでも献立を紹介していきます。
    【たれカツ丼】揚げたてのカツを甘からい醤油だれにくぐらせご飯の上にのせた新潟市のカツ丼です。
    【スキー汁】さつまいもを使った上越地方の具だくさんの汁です。寒い夜やスキーで疲れた後には最高のご馳走として人気を呼びました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-24
    2025年1月 (13)なわとび道場
    2025年1月 (13)なわとび道場投稿日時 : 10:53
    2/12のなわとび記録会に向けて「二重とび道場」「あやとび道場」「時間とび道場」が開かれました。5・6年生の師匠による温かい指導のもと、1~4年生が熱心に練習に励んでいます。うっかりすると弟子の方がとべたりすることも・・・。いえいえ、それこそ師匠冥利に尽きますね。感謝の会投稿日時 : 01/23
    この一年間、様々な学習や活動でお世話になった”加園小応援団”の皆様に、ささやかなプレゼントと言葉、スライドショー、全校合唱で、児童教職員一同の感謝の気持ちを伝えました。”団員”の方から「子ども達の歌声が天使の声に聞こえて涙が出そうになった」との感想をいただきました。皆様ありがとうございました。
    本校では”加園小応援団員”を常に募集しています。趣味や特技、得意なことを生かして、学校を、地域を盛り上げてみませんか?「校舎内外の美化活動で子ども達を支えたい」「学習支援として子ども達と直接関わりたい」「ゲストティーチャーとして知識や経験を伝えたい」など、活躍の場はたくさんあります。「何かやってみたいんだけど、できることはありますか?」というご相談でも結構です。興味がある方は、担当の教頭(0289ー62-3482)までご連絡ください。皆様の”入団”を心よりお待ちしております。
    投稿日時 : 01/22

  • 2025-01-22
    2025年1月 (11)味噌造り③
    2025年1月 (11)味噌造り③投稿日時 : 12:45
    行程3:仕込み
    煮た大豆をつぶして塩と麹と混ぜます。味噌玉を作って樽の中に詰めます。10月くらいには完成する予定です。ボランティアとしてお手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。味噌造り②投稿日時 : 01/21
    行程2:大豆を煮る
    給水した大豆が柔らかくなるまで煮ます。5時間くらいかかります。灰汁も丁寧に取ります。味噌造り①投稿日時 : 01/20
    行程1:大豆洗い・給水
    続きを読む>>>

  • 2025-01-19
    2025年1月 (7)準備は万全に
    2025年1月 (7)準備は万全に投稿日時 : 01/17
    来週行われる感謝の会での会場設営とプレゼント贈呈の動きを確認しました。実際の会場で、実際に動いてみることで、当日は自分の役割を自信をもって、安心してやり遂げることができそうです。図書室へ行こう!投稿日時 : 01/16
    4年生が国語の時間に図書室に来ました。工藤直子さんの「のはらうた」を持っていたので「私は『おれはかまきり』が好きなんだよね」と声をかけると、えっと言う表情に。教室でもその詩のことが話題になっていたそうで、タイミングがあまりにも良すぎてびっくりしたそうです。好きな詩や物語が同じだと、ずいぶん親近感がわきますね。
    読書の楽しさを感じられるようにするために学校にできることは何か、創意工夫していきたいと思います。書写投稿日時 : 01/16
    字の形を整えて書くこと、字を丁寧に書くことを通して、「細かいところまで心配りをすること」の大切さを学んでいるのかもしれません。加園っ子タイム投稿日時 : 01/15
    よい天気です。5・6年生がこおり鬼をしています。6年生はもうすぐ卒業です。こんな何気ない日常こそ、よい思い出になるでしょう。ミニサッカーをしている人たちもいます。キーパー役の教頭先生も張り切っています。大谷グローブを使ってキャッチボールをしている人もいます。冬でもみんな元気です。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-13
    2025年1月 (3)校内散歩
    2025年1月 (3)校内散歩投稿日時 : 01/10
    風花が舞う時間もありましたが、陽気がよいので校舎内を歩いてみました。
    1・2年教室では3学期がんばろうね会で宝探しゲームをしているようです。探す人が宝に近づくと、隠した人からついつい「あ~~!」と声が出てしまったり、「もうちょっと右かも・・・」なんてヒントを出してしまったり・・・。微笑ましいですね。みんなで相談したり確認したりする必要が出てきたら、お互い声を掛け合って合意形成していました。さすがですね。
    3・4年生教室では図工で絵画の鑑賞が行われていました。複式学級なので3年生と4年生では鑑賞する絵画や鑑賞の観点は異なるのですが、めあてとして共通しているのは、「絵画に題名をつけること」と「注目ポイントを伝えること」。題名をつけるという視点で細部までよく見ること、相手が分かるように自分の考えを表現することを意識すれば、学びが深まりますね。
    休み時間になりました。5・6年教室では、なぜか踊っている人もいます。元気で大いに結構です。家庭科が始まりました。今まで学習したことを生かして冬休みに実践したことの発表会です。「どのように聞くか」を視点としためあてを自分で設定します。「自分の実践に役立てられることを考えながら聞く」「大切なことをメモする」「感想を持つ」などがありました。発表会では聞く側を意識することは大切なことですね。
    もう給食の時間になります。なかなか楽しい散歩になりました。身体計測投稿日時 : 01/09
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立加園小学校 の情報

スポット名
市立加園小学校
業種
小学校
最寄駅
北鹿沼駅
住所
〒3220252
栃木県鹿沼市加園2800
TEL
0289-62-3482
ホームページ
https://kanuma-school.ed.jp/e-kazono/
地図

携帯で見る
R500m:市立加園小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月03日21時43分11秒