R500m - 地域情報一覧・検索

市立加園小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県鹿沼市の小学校 >栃木県鹿沼市加園の小学校 >市立加園小学校
地域情報 R500mトップ >北鹿沼駅 周辺情報 >北鹿沼駅 周辺 教育・子供情報 >北鹿沼駅 周辺 小・中学校情報 >北鹿沼駅 周辺 小学校情報 > 市立加園小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立加園小学校 (小学校:栃木県鹿沼市)の情報です。市立加園小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立加園小学校のホームページ更新情報

  • 2024-09-11
    2024年9月 (8)掃除の時間
    2024年9月 (8)掃除の時間投稿日時 : 09/10
    今日から清掃場所が変わりました。高学年を中心に、自分の仕事をテキパキと進めています。1年生も何をすべきか自分で考えて取り組む姿が見られるようになり、頼もしく感じます。給食の時間投稿日時 : 09/09
    9月になっても気温の高い日が続いているため、しばらく教室給食を続けていきます。味噌汁が具だくさんで、献立名の通り「満点味噌汁」でした。国語の時間投稿日時 : 09/06
    4年生は詩の学習です。教材文の作者である阪田寛夫の詩集を読んでいます。もちろん先生も読んでいます。授業の中に読書を上手に取り入れていました。6年生は話す聞く学習です。自分の大切なものを伝え合うために、話す内容を話し合ったり話したいことをノートにまとめたりしています。書くことで自分の考えを整理しているのですね。1年生は言葉の学習です。ひらがなの書いてあるマスから言葉を探します。先生が想定していなかった言葉も飛び出して、楽しく学んでいます。体調不良で一時保健室にいた友達が戻ってきたとき「こんな勉強をしていたよ」と自分のプリントをそっと差し出す優しい姿も見られました。
    投稿日時 : 09/05
    まだまだ暑い日が続いていますが、秋の気配も感じられます。そろそろツバメも旅立っていくのかな。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-05
    2024年9月 (5)備えあれば憂いなし
    2024年9月 (5)備えあれば憂いなし投稿日時 : 12:15
    1・2年生は生活科見学について、3・4年生は自然体験学習についての話合いをしていました。校外学習や宿泊学習では、当日の学びはもちろんですが、事前学習でこそ育まれる力を大切にしています。残暑お見舞い申し上げます投稿日時 : 09/04
    まだまだ暑い日が続いていますが、秋の気配も感じられます。そろそろツバメも旅立っていくのでしょう。自然体験学習事前学習投稿日時 : 09/03
    9月12日から1泊2日で実施する3・4年生の自然体験学習に向けて、大まかな日程や活動内容の確認をしました。欠席の児童も自宅からTeams会議で参加しています。タブレットで共有している日程表をもとに、昨年度に経験している4年生が3年生に説明していました。質問にもきちんと答え、上級生ぶりを存分に発揮していました。
    9

  • 2024-09-03
    2024年9月 (2)第2学期スタート!
    2024年9月 (2)第2学期スタート!投稿日時 : 09/02
    天候が危ぶまれましたが、無事に第2学期の初日を迎えることができました。始業式の代表児童発表では、「目標を持って学習したい」「下級生の見本になりたい」「健康に気をつけて元気に過ごしたい」など、なりたい自分を意識した発表ができていて素晴らしかったです。自分の強みを学習や生活に生かし、子ども達一人一人が大活躍する第2学期になることを期待しています。始業式後の教室では、宿題や作品の確認が行われたり、夏休みの思い出を発表し合ったりしていました。第2回親子クリーン作戦投稿日時 : 09/02
    2学期を迎えるにあたり、8/25(日)に校庭等の除草作業や校舎の汚れ落としなどを行いました。気候の影響もあるのか草の量が思った以上に多く、果てしない作業が予想されましたが、見る見るきれいになっていきました。作業後は、親も子も先生方も、理科の学習のため育てていたスイカとともに、達成感を味わっていました。ありがとうございました。

  • 2024-07-15
    加蘇中学校にて、総合的な学習の時間の参観と地域連携活動についての熟議が行われました。参観では、茶道や・・・
    加蘇中学校にて、総合的な学習の時間の参観と地域連携活動についての熟議が行われました。参観では、茶道や地域学習、お囃子に取り組む中学生の姿が、とても生き生きとしていました。熟議では、もの作り教室や加蘇サマーフェスタ、お囃子の在り方について活発に話し合われました。
    7
    5
    7

  • 2024-07-13
    2024年7月 (11)学校運営協議会
    2024年7月 (11)学校運営協議会投稿日時 : 07/12
    加蘇中学校にて、総合的な学習の時間の参観と地域連携活動についての熟議が行われました。参観では、茶道や地域学習、お囃子に取り組む中学生の姿が、とても生き生きとしていました。熟議では、「やってみよう」を合い言葉に、もの作り教室や加蘇サマーフェスタ、お囃子の在り方について活発に話し合われました。

  • 2024-07-12
    2024年7月 (10)大掃除
    2024年7月 (10)大掃除投稿日時 : 07/11
    1学期も残り一週間あまりとなりました。今週から来週にかけて清掃強化週間です。ワックス塗布がありますので、床の水拭きも行います。少人数のため、普段はなかなか隅々まで掃除をすることは難しいのですが、力を合わせてがんばっています。地域の方、また保護者の方で、清掃ボランティアに興味のある方は、校長か教頭にご一報ください。教室給食投稿日時 : 07/11
    残念ながらランチルームにエアコンがありません。気温が高い期間は教室で給食を食べます。今日が今年度最初の日でした。どのクラスも前向きで食べていましたが、明日からどのような席にするか話し合っているようでした。ちなみに献立は、ご飯、牛乳、アジの一夜干し、磯煮、具だくさん味噌汁です。
    投稿日時 : 07/10
    投稿日時 : 07/10
    8
    続きを読む>>>

  • 2024-07-10
    2024年7月 (8)おむすびころりん すっとんとん
    2024年7月 (8)おむすびころりん すっとんとん投稿日時 : 12:23
    1年生の国語では、教材文を劇にして発表していました。自分たちの演技を撮影した動画を見ながら改善点について話し合い、繰り返しチャレンジします。リズムを意識することで、文章には文節やまとまりがあることも意識するようになったのか、とても聞きやすい発表でした。壁新聞投稿日時 : 10:09
    国語や生活科、総合的な学習の時間などに調べて分かったことを新聞やマップにまとめる活動は、定番の教育活動の一つです。最近はICT機器の活用も進んでいるようですが、見栄えはよくなるものの、内容に課題が見られるものも散見されます。一人一人の個性や得意技がよく分かる手書きの良さも大切にしたいものです。下校風景投稿日時 : 07/08
    毎日の下校の集合時に、6年生が交代で、今日の出来事とそれについての簡単な感想を発表しています。こういう活動の積み重ねが、表現力の育成につながっているようです。本校の児童は、授業や活動の中で質問や感想を求められると、いつも多くの手が挙がります。それも成果の一つかもしれません。みんなの前で自分の考えを積極的に発表する・・・私たち教職員も見習いたいものです。
    5
    7
    続きを読む>>>

  • 2024-07-06
    2024年7月 (5)森づくりとホタルの関係は・・・
    2024年7月 (5)森づくりとホタルの関係は・・・投稿日時 : 07/05
    県西森林事務所、とちぎ環境・みどり推進機構、森林組合の方々を講師に迎え、5・6年生の森林学習がありました。森林がきれいな水をつくることでホタルが生息する環境ができるように、自然は互いに関わり合っていることを学びました。これから、3・4年生が自然観察で採取したカワニナを餌にしてホタルの幼虫を育てていきます。
    投稿日時 : 07/04

  • 2024-07-04
    2024年7月 (4)暑い
    2024年7月 (4)暑い投稿日時 : 13:11
    写真は12:50の表示です。今年一番の暑さです。昼休みは室内で過ごしています。新聞記者来訪投稿日時 : 07/03
    4年生の小さな新聞記者達が、インタビューのために校長室にやってきました。鋭い質問だったらどうしようかとドキドキしていましたが、趣味や好きなことわざなど、お手柔らかな質問だったのでホッとしました。新聞の完成を楽しみにしています。ちなみに、回答した好きなことわざは「千里の道も一歩から」です。

  • 2024-07-03
    2024年7月 (2)モリアオガエルのオタマジャクシ
    2024年7月 (2)モリアオガエルのオタマジャクシ投稿日時 : 07/02
    ドジョウが1匹紛れています。どこにいるでしょう。5年生算数投稿日時 : 07/01
    四角形を対角線で切ったとき、できる三角形が合同かどうか判定します。図形を切って重ねて確かめる子。作図して各四角形の辺や角の特徴から考える子。それぞれのやり方でどのように考えたか話し合う子ども達。少人数であっても、多面的・多角的に考える授業は可能なのです。
    9

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | next >>

市立加園小学校 の情報

スポット名
市立加園小学校
業種
小学校
最寄駅
北鹿沼駅
住所
〒3220252
栃木県鹿沼市加園2800
TEL
0289-62-3482
ホームページ
https://kanuma-school.ed.jp/e-kazono/
地図

携帯で見る
R500m:市立加園小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月03日21時43分11秒