R500m - 地域情報一覧・検索

市立加園小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県鹿沼市の小学校 >栃木県鹿沼市加園の小学校 >市立加園小学校
地域情報 R500mトップ >北鹿沼駅 周辺情報 >北鹿沼駅 周辺 教育・子供情報 >北鹿沼駅 周辺 小・中学校情報 >北鹿沼駅 周辺 小学校情報 > 市立加園小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立加園小学校 (小学校:栃木県鹿沼市)の情報です。市立加園小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立加園小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-26
    2024年12月 (20)第2学期終業式など
    2024年12月 (20)第2学期終業式など投稿日時 : 12/25
    児童代表からは、2学期の思い出として校外学習や学習発表会で活躍できたこと、3学期にがんばりたいこととして苦手克服のために努力したいこと、目標をもって学習したいことなどが発表されました。校長の話は…給食のケーキが気になって、それどころではなかったかもしれません。サンタクロースと5・6年生がドッジビーで遊んでいました。
    ※本HPの次回更新日は1月8日(水)の予定です。皆様よい年をお迎えください。クリスマスコンサート投稿日時 : 12/25
    5・6年生の音楽発表会がありました。練習段階では様々な課題もあったようですが、みんなの力で乗り越えて、本番を迎えることができたとのことです。きっと今まで一番よい演奏だったと思います。演奏後の子ども達のやり遂げた表情が輝いて見えました。

  • 2024-12-24
    2024年12月 (18)ワックス塗布
    2024年12月 (18)ワックス塗布投稿日時 : 12/23
    清掃強化週間の締めくくりにオープンスペースのワックス塗布を行いました。床の水拭きが思った以上に大変だったようです。おかげでピカピカになりました。校舎も喜んでいることでしょう。学校だより12月号投稿日時 : 12/23R6 12月学校だよりを公開しました。是非ご覧ください。

  • 2024-12-20
    2024年12月 (16)おもちゃランドへようこそ
    2024年12月 (16)おもちゃランドへようこそ投稿日時 : 11:18
    1・2年生のおもちゃランドが開店し、先生方を招待してくれました。工夫を凝らした3つのゲームがあります。どれもこれも超ムズ!!店員さんからたくさんヒントを出してもらったりお手伝いしてもらったりして、ようやくクリアできました。豪華賞品もいただきましたが、一番の賞品は皆さんの笑顔でしたよ。卒業文集製作投稿日時 : 10:21
    なんだかしんみりします。大掃除投稿日時 : 12/19
    今週は清掃強化週間です。よい年を迎えるため、いつも以上に隅々まで掃除します。来週はワックス塗布もあります。
    雲一つない冬晴れの空の下、ハードル走の練習です。先生の悪い見本を見て、子ども達から「マ○オになっている…」というつぶやきが聞こえてきます。頭を上下させないというポイントに気づいたようです。友達同士で「今のは頭が動いていなかったよ」と声を掛け合う姿も見られました。繰り返し練習するうちに、どんどん上達していきました。
    挿絵を元に発想したお話のあらすじを発表し合って、よりよいお話にするために必要なことを考えます。よりよくする観点は①始め・中・終わりがつながっているかな?②登場人物がしたことや出来事がつながっているかな?です。先生の作品を例にして、どのようなアドバイスができるか実際にやってみながら確認しました。友達からもらったアドバイスは、納得したものだけを採用するようにしました。自分のお話ですからね。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-19
    2024年12月 (13)Let’s enjoy English
    2024年12月 (13)Let’s enjoy English投稿日時 : 12/17
    [The 3rd and 4th graders]
    Warming up is a JANKEN game. A girl won over the “LAST-BOSS”
    principal. By the way, a baby duck is a KO-GAMO(子鴨) in Japanese and
    a duckling in English. A baby dog is a KO-INU(子犬) in Japanese and a
    puppy in English. Cultural differences are manifested in language
    続きを読む>>>

  • 2024-12-17
    2024年12月 (12)4年生算数
    2024年12月 (12)4年生算数投稿日時 : 12/16
    「仮分数と帯分数ではどちらが使いやすいですか?」先生の質問に子ども達は「えっ」という顔をしながらも「仮分数」と答えます。理由は「まとまりで考えられるから」とのこと。数の仕組みの基本である「○が○個分で○」を意識しているのでしょうか。仮分数は「1/☆が△個分で△/☆」が分かりやすいですから。でも、いろいろ話し合っているうちに「料理の時は帯分数の方が便利かも」と気づきます。鍋に【○と△/☆】カップの水を入れる場合は、カップ○杯入れてから最後に△/☆杯入れればよいので。こうして数の見方が育っていくのですね。5・6年生体育投稿日時 : 12/16
    雲一つない冬晴れの空の下、ハードル走の練習です。先生の悪い見本を見て、子ども達は「マ○オになっている…」とつぶやいています。頭を上下させないというポイントに気づいたようです。友達同士で「今のは頭が動いていなかったよ」と声を掛け合う姿も見られました。繰り返し練習するうちに、どんどん上達していきました。

  • 2024-12-13
    2024年12月 (10)きらきらの木
    2024年12月 (10)きらきらの木投稿日時 : 12/12
    今年も大豊作でした。一つ一つの実には、友達の強みやがんばっていることが書かれています。学級を超えた友達のことも書かれていて、子ども達の観察眼には感心します。これからもたくさんの葉が繁り、たくさんの実がなるきらきらの木を大切に育てていきたいです。

  • 2024-12-12
    2024年12月 (9)2年生国語
    2024年12月 (9)2年生国語投稿日時 : 12/11
    挿絵を元に発想したお話のあらすじを発表し合って、よりよいお話にするために必要なことを考えます。よりよくする観点は①始め・中・終わりがつながっているかな?②登場人物がしたことや出来事がつながっているかな?です。先生の作品を例にして、どのようなアドバイスができるか実際にやってみながら確認しました。友達からもらったアドバイスは、納得したものだけを採用します。あくまで自分のお話ですからね。人権標語投稿日時 : 12/10
    12/2~10は校内人権週間です。子ども達が考えた標語を紹介します。

  • 2024-12-07
    2024年12月 (7)大豆の脱穀
    2024年12月 (7)大豆の脱穀投稿日時 : 12/06
    3・4年生が収穫した大豆がカラカラに乾燥しました。ビニールシートにくるんで上から踏むと、鞘から大豆がこぼれ落ちてきます。しぶとくしがみついている大豆はたたいて落とします。大きなボウル3~4杯分の大豆がありました。3学期になったら味噌造りが始まります。お話工作投稿日時 : 12/05
    読み聞かせ1冊目は「プレゼントの木」です。優しさあふれるお話でした。2冊目は「いろいろクリスマスツリー」です。カラフルな絵に魅了されました。工作ではクリスマスカードを作りました。一人一人のアイディアを生かした個性的なカードができあがりました。図書支援の先生、KLVの皆さん、ありがとうございました。
    9

  • 2024-12-05
    2024年12月 (5)いっしょに遊ぼう会
    2024年12月 (5)いっしょに遊ぼう会投稿日時 : 12/04
    体育園芸委員会が企画した全校共遊があり、みんなでドッヂビーで遊びました。低学年と高学年が一緒に遊んで大丈夫かと心配する方もいるかもしれませんが、毎日のように他学年と遊んでいる子ども達ですから、そこはわきまえたもの。互いを思いやって遊ぶことができました。今週から来週にかけて校内人権週間ですので、実践の場にもなったと思います。活動後の振り返りでも「みんなで遊ぶのは楽しい」という声が聞かれました。避難訓練投稿日時 : 12/04
    地震発生による火災の避難訓練は今年度2回目です。前回は避難経路の確認が主な目的でしたが、今回は正しい避難行動がとれるかどうかが問われます。鹿沼消防署の方からは、大変よい避難行動だったとお褒めの言葉をいただきました。水消火器による模擬消火体験も行いました。この中から将来の消防士、消防団員が生まれるかもしれませんね。新聞コーナー投稿日時 : 12/03
    図書室に設置してあります。ついつい手に取ってみたくなりませんか?

  • 2024-12-03
    2024年12月 (2)交通安全功労者等表彰
    2024年12月 (2)交通安全功労者等表彰投稿日時 : 12/02
    鹿沼地区交通安全功労団体表彰を受賞しました。スクールガードリーダー様や地域の皆様による登下校見守り活動、PTAの皆様による下校パトロール、七夕飾りづくりなどの地区交通安全協会による啓発活動への協力、日々の安全な登下校や毎年の交通安全教室の実施など、長年の取組の成果が認められ、大変うれしく思います。受賞の記念品もいただきました。関係の皆様、ありがとうございました。中学校訪問投稿日時 : 12/02
    5・6年生が加蘇中学校を訪問しました。オリエンテーションの後に授業を見学し、生徒会役員によるゲームを交えた学校紹介を聞いてから、帰りの会と部活動の様子を見学しました。中学生の主体性や自律した雰囲気を感じることで、自分たちの将来の姿をイメージすることができたと思います。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

市立加園小学校 の情報

スポット名
市立加園小学校
業種
小学校
最寄駅
北鹿沼駅
住所
〒3220252
栃木県鹿沼市加園2800
TEL
0289-62-3482
ホームページ
https://kanuma-school.ed.jp/e-kazono/
地図

携帯で見る
R500m:市立加園小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月03日21時43分11秒