10月6日(土) その2(パスワードで開きます)
10月6日(土)晴れ(秋晴れの一日でした)
Today : 32
Yesterday : 108
Total : 176829
10月6日(土) その2(パスワードで開きます)
2012/10/06
<第1学期終業式>5日(金)2校時に体育館で、終業式を行いました。写真のように、各学年1名が代表で1学期の反省を発表しました。 次に校長の話となりました。 写真10,11枚目・・・今年度の強化している目標「はたらく」「あいさつ」について、子供たちに挙手をさせて確認しました。特に、あいさつができる学年は「2年生」でした。児童としては1年生の「佐藤 蓮さん」(写真12枚目)を前に出てもらい全員に紹介しました。
10月6日(土)晴れ(秋晴れの一日でした)
2012/10/06
<校長 コラム>秋休み第1日目です。昨日の学校ブログのアクセス数は「323件」もありまあした。節目の日ですので、多くの方が目を通していただけたようで、ありがたく思います。 私はいつもより30分遅く起きて、午前中は約1時間仕事をして、宇都宮の栃木県教育会館で開催された「教育講演会」聴講に出かけました(写真4名目)。
写真1枚目・・・学校の彼岸花が1ヶ月遅れて満開になっています。猛暑と残暑から、お彼岸には開花はありませんでした。夏の猛暑が続くためか、日本の季節の移り変わりが1ヶ月ずれてきたのかもしれません・・・。我が家には「黄色の彼岸花」が咲きました。珍しいことなのでしょうか?・・・。
写真2枚目・・・図書室前の廊下の掲示です。4月から6ヶ月が経過したところでの図書の貸し出し数が「
7720冊
」ということでした。昨年は1万冊(年間)の貸し出しがありましたが、昨年より速いペースで子供たちが図書の本を借りていることになります。これからも、たくさん本を読んでもらいたいです。私も自己研修の意味から、どんどん本を読んでいこうと考えています。
写真3名目・・・5日(金)終業式の日は「お弁当の日」でした。お母さんやおばあちゃんはこの日は、早起きして愛情たっぷりのお弁当を作ってお子様に持たせたと思います。この日は、どこかの学年におじゃまして子供たちと弁当会食をしたかったのですが、「安全管理の講習会」参加のため、一人で食べて出かけてしまいました。写真の弁当は私の家内が、朝4時30分に起きて持たせてくれた弁当でした。愛情がこもっていました・・・。
写真4枚目・・・栃木県教育会館の入り口の写真です。講演中は、写真や録音は禁止になっていて撮れませんでした。講師の金 美齢(きん びれい)さんは評論家であり、テレビにも多く出演されている方です。・・・・・・講演の中で、親への提言の部分を 1 娘や孫たち、どの子も親と同じにはならない。性格も能力も適性も違う。この違いを見極めて、伸ばしてあげるのが親であり教師である。 2 自分がハッピーでないとみんなをハッピーにできない。自分がプラス思考で前向きに生きていればハッピーでいられる。 3 日本はいい国だ、日本に生きて幸せだと子供たちに教えていかないと、将来いい日本にならない。・・・・・・「なるほど、と思える言葉が多くありました。78歳のお年を感じさせないキレの良い辛口のコメントで、惹き付けられました。」
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。