1月11日(金)晴れ(鏡開き) 発育測定(1年、5年) 居住地交流
Today : 33
Yesterday : 271
Total : 196937
1月11日(金)晴れ(鏡開き) 発育測定(1年、5年) 居住地交流
2013/01/11
<校長 コラム>昨日の学校ブログのアクセスは「233件」でした。ご覧いただき、ありがとうございます。 昨日の記事の中の「2語あいさつ」について、是非お家の中でも試してみてください。教務の小川先生の話で、「2語あいさつ、私が小さいうちにやっていれば、違った道があったかも・・・。」と言っていました。試して得ありだと思います・・・。 今日は、「鏡開き」です。我が家では朝、お供えを下ろし、それを割って「おしるこ」にしていただきました。それぞれの家で、食べ方は違うと思います。
写真1枚目・・・朝、学校南側の小野さんの屋敷森の檜の影が、校舎まど届こうとしています。太陽高度がとても低いんだなあ、と感じました。
写真2~6枚目・・・図書室内の写真です。「干支」の特集コーナーがありました。私も早速「十二支のおはなし」の本を読みました。どうして、「ね・うし・とら・う・たつ・み・うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・い」の十二支ができたのか、面白く読めました。 図書室に行って、本をたくさん読んでください。
私は午後、矢板で地区小中学校長研修会のため、学校不在となります。今日の子供たちの活動や様子については、明日、明後日にアップします。
<今日の給食の献立>五目ごはん、牛乳、厚焼き玉子、野菜と生揚げの味噌炒め、おひたしでした。和風のメニューで私好みで、美味しくいただきました。
写真2,3,4枚目・・・午前中、5年生が家庭科の調理実習で作った「ご飯」と「油揚げと大根の味噌汁」の写真です。6班に分かれて、協力して調理したものです。無担の先生方は、分担して(分けて)試食し、コメントを書いて子供たちに返すことになっています。 私もご飯を試食しましたが、「かため」と「やわらかめ」と「うまくたけている」の3つに分かれました。ただし、ガスにかけて鍋でたいている関係で、火加減、水加減は難しかったでしょうね・・・。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。