R500m - 地域情報一覧・検索

町立藤井小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県下都賀郡壬生町の小学校 >栃木県下都賀郡壬生町藤井の小学校 >町立藤井小学校
地域情報 R500mトップ >壬生駅 周辺情報 >壬生駅 周辺 教育・子供情報 >壬生駅 周辺 小・中学校情報 >壬生駅 周辺 小学校情報 > 町立藤井小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立藤井小学校 (小学校:栃木県下都賀郡壬生町)の情報です。町立藤井小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立藤井小学校のホームページ更新情報

  • 2024-01-19
    野球しようぜ
    野球しようぜ今週は教育相談週間01/18
    01/172024年1月 (9)野球しようぜ17日(水)、本校にもドジャースの大谷選手から寄贈されたグローブが届きました。早速、翌日の朝の活動で企画委員会の子供たちが「大谷選手から寄贈されたグローブお披露目会」を企画してくれました。代表児童が大谷選手からの手紙を読み上げたり、野球部の代表児童がグローブを使ってキャッチボールを披露したりしてくれました。全児童がグローブに触れることができ、みんな笑顔いっぱいでした。今週は教育相談週間投稿日時 : 01/18
    今週から教育相談を業間の藤井っ子タイムの時間に実施しています。担任が児童から生活、学習面について、じっくり話を聞ける時間になります。子供たちが自分に自信を持って生き生きと生活できるよう、傾聴や賞賛を大切にし、自己有用感を高めていきます。御家庭でもお子さんとのコミュニケーションを大切にしていただけたら幸いです。
    投稿日時 : 01/17

  • 2024-01-17
    今週はあいさつ週間
    今週はあいさつ週間01/162024年1月 (7)今週はあいさつ週間今週はあいさつ週間です。登校した企画委員の子供たちがポスターを持ち、昇降口の中や外であいさつ運動を行っています。1日のスタートは元気なあいさつからです。藤井っ子には、あいさつができる大人に育ってほしいと思います。
    投稿日時 : 01/16
    0

  • 2024-01-16
    5年生 ふくべのお面づくり②
    5年生 ふくべのお面づくり②8:10きなこあげパン食べて学年共遊01/152024年1月 (6)5年生 ふくべのお面づくり②投稿日時 : 8:10
    昨日、5年生がふくべのお面づくりで顔のデザインを考え、色塗りをする活動を行いました。子供たちは、講師の高橋先生から鬼の顔のポイントなどを教えてもらうと、あっという間に下絵を完成させていました。みんなユニークな顔に仕上がっていました。みんなあっぱれ。次回はニス塗りです。きなこあげパン食べて学年共遊投稿日時 : 01/15
    12日(金)の給食はきなこあげパンでした。みんな大好きなあげぱんを食べて笑顔いっぱいでした。ロングの昼休みは学年共遊で楽しい時間を過ごしました。

  • 2024-01-12
    R5揺籃だより1月号
    R5揺籃だより1月号揺籃だより1月号01/112024年1月 (4)揺籃だより1月号藤井小学校だより「揺籃だより1月号」が掲載されましたのでお知らせします。メニューの学校だよりからもご覧になれます。
    投稿日時 : 01/11

  • 2024-01-11
    令和5年度学校だより1月号.pdf
    令和5年度学校だより1月号.pdfNEW5年生 ふくべのお面づくり8:10人権だよりを発行しました01/103学期スタート01/092024年1月 (3)5年生 ふくべのお面づくり投稿日時 : 8:10
    昨日のかんぴょうの日(1月10日)に、5年生がふくべのお面づくりをスタートしました。12月に洗ったふくべを図工室に運び、のこぎりで二つにして内側をきれいに仕上げる作業を行いました。講師の高橋先生に手順を丁寧に教えていただきながら、みんな一生懸命に活動していました。この後は、色塗りをしてニスを塗って完成です。人権だよりを発行しました投稿日時 : 01/10
    先月、「人権週間」を行い、人権について考える機会をもちました。人権集会や授業を通して、子供たちの人権意識を高めることがねらいでした。今回は、人権週間に行った内容を「人権だより」としてまとめましたので紹介します。御家庭でも「人権」や「いじめ」について考え、話し合っていただけると幸いです。人権だより.pdf3学期スタート投稿日時 : 01/09
    1月9日(火)、子供たちが元気に登校して第3学期がスタートしました。まずは始業式前に全校児童と職員で能登半島地震の犠牲者に対して黙祷を捧げました。その後、始業式では2名の代表児童が3学期に頑張りたいことを発表したり、校長から3学期に頑張ってほしいことを伝えたりしました。子供たちの始業式への参加態度は素晴らしく、新年や3学期への希望が持てる式となりました。3学期は学習のまとめの時期となります。子供たちがしっかりとしためあてを持って、充実した学校生活が送れるよう教職員一同応援していきます。保護者の皆様、地域の皆様、今学期も引き続き御支援と御協力のほどよろしくお願いいたします。

  • 2023-12-25
    第2学期終業式
    第2学期終業式14:102023年12月 (17)第2学期終業式投稿日時 : 14:10
    子供たちが、心づくり、頭づくり、体づくりにと、本当によく頑張った2学期が終わりました。運動会や社会見学、創立150周年記念行事など様々な行事にも意欲的に取り組みました。子供たちの頑張りに拍手を送ります。冬休みも規則正しい生活をして、3学期の始業式には、全員そろって元気な顔を見せてほしいと思います。保護者の皆様、今後とも本校の教育活動に御支援・御協力をお願いします。
    0
    0

  • 2023-12-16
    5・6年生 金融教育講座「おこづかいゲーム」
    5・6年生 金融教育講座「おこづかいゲーム」12/15今年最後のゆうがお壬生12/14
    12/132023年12月 (11)5・6年生 金融教育講座「おこづかいゲーム」投稿日時 : 12/15
    13日(水)、栃木県金融広報委員会から3名の講師の方をお迎えして、お小遣いの使い方について学習しました。お小遣い帳の使い方や預金するタイミング、お小遣いを計画的に使う方法など、実際にお買い物をする体験を通して学びました。欲しかったものを買えたり、銀行にたくさん貯金をしたりと、充実した時間を過ごすことができました。今日学んだことを、家族にも伝えて、これからの生活の中で生かしてほしいです。栃木県金融広報委員会の皆様、丁寧に御指導いただき、ありがとうございました。今年最後のゆうがお壬生投稿日時 : 12/14
    12日(火)、今年最後のゆうがお壬生が来校しました。今年もあと少し、冬休みに向けても子供たちはたくさんの本を借りていました。インフルエンザが流行し、借りられなかった子供たちもいますが、学校図書館を利用して冬休みにはたくさんの本を読んでほしいと思います。
    投稿日時 : 12/13

  • 2023-12-13
    自分らしく生きよう
    自分らしく生きよう8:10第2回学校保健給食委員会12/122023年12月 (9)自分らしく生きよう投稿日時 : 8:10
    人権週間最終日の金曜日、人権集会で校長講話と児童の作文発表を行いました。みんなが自分らしく生活できるように、これからも本校の合い言葉「自分も相手も大切に」を意識して生活してほしいと思います。第2回学校保健給食委員会投稿日時 : 12/12
    7日(木)の藤井っ子タイムに、第2回学校保健給食委員会を行いました。給食保健委員会の子供たちが食育について調べたことを発表しました。食事の取り方やマナーなど、給食の時間だけでなく家庭での食事でも気にして生活してほしいです。

  • 2023-12-12
    なわとび練習スタート
    なわとび練習スタート12/11今週は人権週間12/08
    12/072023年12月 (7)なわとび練習スタート投稿日時 : 12/11
    休み時間になると、一輪車で遊ぶ子供たちの他に持久走記録会でもらった縄跳びを手になわとび練習に励む姿が見られるようになりました。体育の時間にも縄跳び運動に取り組んでいます。冬休みにも外で元気に遊んでほしいと願っています。今週は人権週間投稿日時 : 12/08
    12月4日から12月10日までを人権週間と言います。そして、12月10日は
    「世界人権デー」とされています。本校では、毎年、12月のはじめのこの時期に人権週間を設けて、人権について集中的に勉強しています。人権とは
    「人は誰もがその人らしく生きていくことができる権利」のことです。6年生の教室をのぞくと、56年生一緒に「いじめ」について考える道徳の授業を行っていましたので紹介します。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-04
    ポケットさんによる読み聞かせ
    ポケットさんによる読み聞かせ12/012023年12月 (2)ポケットさんによる読み聞かせ今年のポケットさんによる読み聞かせが最終日を迎えました。いつも子供たちの興味を引く絵本を用意していただきありがとうございます。最終日は4年担任も加わって読み聞かせを行いました。ポケットの皆様、来年もどうぞよろしくお願いします。
    投稿日時 : 12/01

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

町立藤井小学校 の情報

スポット名
町立藤井小学校
業種
小学校
最寄駅
壬生駅
住所
〒321-0221
栃木県下都賀郡壬生町藤井1267
TEL
0282-82-0102
ホームページ
http://www.mibu.ed.jp/esfujii/
地図

携帯で見る
R500m:町立藤井小学校の携帯サイトへのQRコード

2011年03月19日11時44分51秒