
町立藤井小学校(壬生駅:小学校)の2013年11月29日のホームページ更新情報です
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。
町立藤井小学校 のホームページ更新情報
2025-09-29
トノサマバッタ? オンブバッタ?トノサマバッタ? オンブバッタ?13:412025年9月 (10)トノサマバッタ? オンブバッタ?投稿日時 : 13:41
男子たちが、集まっています。何を見ているでしょう? 体育館北側の草むらに、バッタがたくさんいて、学年を超えてたくさんの児童が追いかけています。期間限定の、素敵な遊びです。
そして五時間目には、一年生が生活科で虫探し。素敵なすみかも作りました。やさしく育ててね。
なお、男子たちには逃がしてあげることを約束しています。
2025-09-25
運動会の練習 始まりました!運動会の練習 始まりました!09/243,4年社会見学09/192025年9月 (6)運動会の練習 始まりました!投稿日時 : 09/24
9月の休日も終わり、これからはリズムを整えて運動会に向けてまっしぐらです。
今年のスローガンは「最後まで全力を出し切ろう」です。失敗を恐れず、のびのびと練習や準備もがんばってほしいと思います。3,4年社会見学投稿日時 : 09/19
18日(木)に社会見学に行ってきました。今年度は県庁、県立博物館へ行ってきました。
子どもたちは興味津々でとても楽しんでいる様子でした。また、公共交通機関を使用しての移動でドキドキもありましたが、とても落ち着いて、マナーを守って利用することができました。
2025-09-15
検定に向け、奮闘中!検定に向け、奮闘中!09/102025年9月 (4)検定に向け、奮闘中!投稿日時 : 09/10
業間の時間(藤井っこタイム)火曜日は、主に論語や詩の暗唱を行っています。今学期も、9月25日の論語検定に向け、全校で取り組み始めました。
家の皆さんにもご協力をいただき、担任と校長はじめ担任外の職員が確認をしています。時間中は、友達とペアになって練習したり、机の上で一人頭を抱え込みながら覚えたり。みな一人一人、がんばっています。
論語を暗唱していると「意味も分からず覚えさせるとは!」と反対する方もいると聞きます。ですが、語彙量が増えてだんだん、大人になったときに孔子の教えに気づき、役立ててくれれば良いかと思います。藤井小では論語の意味も教えることもしています。「走ることが苦手」と同じように、「暗記が苦手」の児童もいるかと思いますが、覚えた達成感を味わってほしいと思います。
2025-09-04
2学期が始まりました。2学期が始まりました。09/012025年9月 (1)2学期が始まりました。投稿日時 : 09/01
暑い夏が続く中、2学期がスタートしました。夏休み中は暑すぎて、冷房の中にいることが多かったと思いますが、徐々に学校の生活のリズムに慣れ、また、元気に過ごしてほしいと思います。
今日は、ランチルームでの始業式の後は、学級活動や、学習の時間となりました。
夏休みの宿題を集めてみんなで見合ったり、2学期のめあてについて具体的に考えたり、夏休みまでの国語・算数の小テストをしたり・・・。新しい教科書も配りました。2025年9月 (0)
2025-07-29
エアコンの効いた涼しい教室にて、高校生や他学年の先生などとドリル学習を行いましたが、みな静かに学習し・・・エアコンの効いた涼しい教室にて、高校生や他学年の先生などとドリル学習を行いましたが、みな静かに学習しました。高校生に会えるとあって、みな集中していましたし、分からないところは質問をして、じっくりと教えていただきました。ドリルが終わった児童もいるようです。1年に1回ではありますが、高校生が貴重な夏休みに本校にきてくださり学習ができることは、児童にとって将来に希望を持てるとても良い機会です。明るく親切に教えてくださった、壬生高校の皆さん、ありがとうございました。
2025-07-25
集合~~集合~~12:06サマースクール(3日間が終了)10:372025年7月 (11)集合~~投稿日時 : 12:06
夏休みも朝起きの継続を・・と、藤井小学校校庭にて、ラジオ体操をやっています。本年度は明日26日が最終日です。
地域の皆さん、ご一緒にいかがですか? 6:30~6:40に実施しています。お気軽に参加ください。サマースクール(3日間が終了)投稿日時 : 10:37
4日連続で熱中症警戒アラートがでていますが、皆さんお元気ですか?
本日25日壬生高校生を招いてのサマースクールが終了しました。
エアコンの効いた涼しい教室にて、高校生や他学年の先生などとドリル学習を行いましたが、みな静かに学習しました。終わった児童もいるようです。
続きを読む>>>
2025-07-17
臨海自然教室①臨海自然教室①07/152025年7月 (6)臨海自然教室①投稿日時 : 07/15
以前、臨海自然教室の様子の速報版をだしましたが、今回から、3回に分けてアップしたいと思います。子供たちの楽しんでいる様子をぜひご覧ください。
0
2025-07-13
朝の様子 (花の水やりにポケットさんの読み聞かせ)朝の様子 (花の水やりにポケットさんの読み聞かせ)07/102025年7月 (5)朝の様子 (花の水やりにポケットさんの読み聞かせ)投稿日時 : 07/10
なかなか雨が降りませんが、毎朝、環境委員は花壇、1年生はアサガオ 2年生は野菜たちの世話をしています。
環境委員は熱心に雑草取りをしてくれます。お陰で、人権の花が勢いよく美しく咲いています。
また、1年生のアサガオの蔓も長く伸びました。支柱に巻き付けてあげています。まだ開花しない花や,葉がすでに枯れてきているものがあったりと,それぞれです。同じように行かないところが,面白いですね。
読み聞かせも,冷房の効いた部屋で,しっかり聞きました。
2025-06-28
収穫、うれしいな収穫、うれしいな06/262025年6月 (15)収穫、うれしいな投稿日時 : 06/26
2年生が、毎日世話をしているやさいたちの収穫が始まりました。トップバッターは、キュウリです。家に持ち帰るだけでなく、お世話になった(土を耕してくださった、作り方を教えてくださった)先生方や、地域の方にプレゼントしてくれる2年生。とても仲が良いので、みんなで知恵を出し合って、世界を広げてくれます。うれしいですね。
9
0
2025-06-26
揺籃だより 6月号揺籃だより 6月号06/25壬生高校生との交流(1から3年)06/232025年6月 (14)壬生高校生との交流(1から3年)投稿日時 : 06/23
壬生高校生との交流が始まったのが平成28年。今年は28名の生徒の皆さんが来校し、児童たちと福祉活動を行ってくださいました。
4グループに分かれ、まずは手話を教えていただきました。校歌を披露してくださったり、名前を手話で言ってみたりと、丁寧に教えていただきました。その後は、一緒にゲームです。手作りのボーリングや、紙飛行機飛ばしなど、穏やかな時間を過ごすことができました。
今回は、圓照寺様 とちぎや様、セブンイレブン様に協力をいただき、それぞれの中の様子や役割などを話していただきました。お寺の中に入ることはなかなか機会がありませんので、興味深かったようです。また、コンビニではお買い物を各自行いましたが、駄菓子屋さんで遊ぶことが少なくなった昨今では、良い機会となりました。現在、調べて分かったことを、5人が協力してまとめています。
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
next >> 2013年 町立藤井小学校 のホームページ更新情報
投稿日: 2013年11月29日09時18分53秒
携帯電話で読む(QRコード)