R500m - 地域情報一覧・検索

市立中村中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >栃木県の中学校 >栃木県真岡市の中学校 >栃木県真岡市中の中学校 >市立中村中学校
地域情報 R500mトップ >寺内駅 周辺情報 >寺内駅 周辺 教育・子供情報 >寺内駅 周辺 小・中学校情報 >寺内駅 周辺 中学校情報 > 市立中村中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立中村中学校 (中学校:栃木県真岡市)の情報です。市立中村中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立中村中学校のホームページ更新情報

  • 2025-04-02
    【校長室よりNo.190】永遠に・・・
    【校長室よりNo.190】永遠に・・・03/31
    本日、退職辞令をいただき、離任式で最後の挨拶をさせていただきました。本来であれば、保護者の皆様や地域の皆様に直接お礼を述べさせていただきたいところですが、HPでのご挨拶になることお許し下さい。たったの2年間でしたが、成長著しい生徒たちとの日々は、躍動感溢れ、魅力的な毎日でした。気分が優れない日もありましたが、東門で生徒たちと手を振って挨拶をすると、やる気がみなぎり、幸せで有意義な一日のスタートとなりました。37年の教師人生を終えるにあたり、教師の役割を考えました。答えは一つでした。【生徒を幸せにすること】です。その役割を果たせたか否かはわかりません。しかし、教職を離れても、出会った全ての生徒の幸せを願い、見守るつもりでいます。この出会いは永遠です。必ずや中村中の生徒が幸せを実感する日が来ると信じ、いつまでもいつまでも見守っています。校長室よりを190号で閉じさせていただきます。いつもご覧下さりありがとうございました。【校長室よりNo.189】開花宣言03/27
    中村中学校の桜が花を咲かせました。それぞれの学年の進級そして進学をお祝いしてくれています。3月31日の離任式の日には、ほぼ満開になるのでしょうか。可憐な桜の花に心癒やされる春の到来です。
    7
    8
    0
    続きを読む>>>

  • 2025-03-18
    【校長室よりNo.181】勇姿
    【校長室よりNo.181】勇姿03/14
    卒業式の式辞でも述べましたが、生徒の皆さんが部活動で頑張る姿を応援することが週末の日課となっていて、とても大好きな時間でもありました。授業とは違った生徒たちの「勇姿」を心に焼き付けました。
    2

  • 2025-02-15
    【校長室よりNo.168】「学ぶこと」への意識
    【校長室よりNo.168】「学ぶこと」への意識02/14
    本日で1・2年生の3学期期末テストが終了しました。担任が不在のため、「マイプランニングノート」(日記)への返事を書いていると、テストに対しての高い意識を感じることができます。昨日は、栃木県立高校特色選抜の内定者も発表されました。高校入試や大学入試、就職試験や資格試験など様々な試験がありますが、いずれも自分の夢を叶えるための登竜門です。学ぶことへの意識を高めて、自らの力で夢を切り拓いてくれることを願います。【校長室よりNo.167】会釈という文化02/12
    日本には日本固有の行動文化があります。その一つが「会釈」。直接的な挨拶が不可能だったり、簡易的にお礼の気持ちを伝えたりするときに使われています。最近、朝夕がめっきり寒くなったこともあり、保護者の方の送迎で登校する生徒も増えてきました。毎朝、私が東門で立っていると、自転車で登校する生徒はもちろん、元気に手を振ってあいさつをしてくれます。加えて、車で通り過ぎる生徒や保護者の方までも、【会釈】をして下さいます。そんな時は、どんなに寒い朝でも心が温かくなります。中村中の生徒そして保護者の方から、「会釈」という文化の素晴らしさを教えていただいています。
    4
    0
    2
    続きを読む>>>

  • 2025-02-08
    【校長室よりNo.166】学び探求すること
    【校長室よりNo.166】学び探求すること02/07
    既にお知らせしたように、今年度、中村中学校の総合的な学習の時間を一新しました。これまでは、学年全員が同じテーマについて調べ、まとめていましたが、生徒の興味関心に合わせた「主体的な学び」を目指し、国語・社会・数学・理科・英語・音楽・技術・家庭・美術・保健体育という義務教育9年で学んだ内容をさらに掘り下げ、自らが学びたいことについて探求する時間にしました。学年の枠を取り外し、教科の部屋には多数の学年が集まって、探求してきました。その集大成として、さしあたり、3年生の発表を行いました。実質的な調べ学習の時間が不十分ななかでしたが、目標とした探求が行われたことを確認することができました。高校で学ぶ微分積分を探求する(数学の部屋)、能登半島地震を受け能登地方の特色を発表する(社会)好きな音楽をギターで演奏する(音楽)チームになってドレスを制作する(家庭)運動と身体のメカニックについて調べる(保健体育)など、多岐にわたる3年生の発表は、聴く人をうならせるものばかりでした。

  • 2025-01-25
    【校長室よりNo.161】花を咲かせる準備
    【校長室よりNo.161】花を咲かせる準備01/24
    まだまだ寒い日が続いており、朝の登校時は手がかじかんでしまうことと思います。そんな中において、生徒たちは寒さに負けずに、勉強や運動に頑張っています。特に3年生は、間近に差し迫った受検に向けて、日夜努力していることと思います。そんな3年生の姿と、下の写真の桜のつぼみが重なります。寒さを必死に耐えながらも、つぼみを少しずつ膨らませています。中村中の校庭の桜の花が咲くと同時に、3年生は進路を達成し、希望の花を咲かせてくれることを願っています。英語指導者担当者研修を行いました01/24
     本日、英語科の研修の一環として、3年生と2年生のクラスで公開授業がありました。
    今回は特に、「スモールトーク」に力を入れて授業を行いました。日々の授業でも生徒同士の自然な英語での会話、即興性のある会話を展開できるように取り組んでいます。
    授業後は、教育委員会、ブリティッシュカウンシルの講師、授業者で反省会を行いました。
    自然な相づちや質問が英語で出てくるような、「イングリッシュリッチ」な授業が展開できるよう、今後も継続して取り組んでいきます!
    続きを読む>>>

  • 2025-01-24
    ひかり幼稚園とリモート交流
    ひかり幼稚園とリモート交流01/23
     年少さんとリモートで交流を行いました。 「可愛い!直接交流したかった!」との声。
    普段幼児とふれあう機会が少ない生徒にとって、経験が一つ増えました。 みんな、幼児を楽しませようと頑張りました!!  【校長室よりNo.160】数学特別講座01/23
    3年生にとってはいよいよ受検の時が迫ってきました。昼休みや放課後に自主的に学習する3年生の姿も増えてきて、その本気度を肌で感じることができております。私も何か少しでも力になれればと、数学の比較的難しい問題の解説動画を3年生に配信しています。1点で合否が分かれる可能性もあります。3年生の目標とした進路の達成を願うばかりです。【校長室よりNo.159】親業を学ぶ(貸し出し本のご案内)01/23
    毎月の学校だよりにも、「子育て談話室」として、子育てに関するコラムを掲載しておりますが、とかく子育ては難しく悩みがつきないものです。私も、県教委に勤務して、子育てに関する講話をするにあたって、数多くの書籍を読んで参考にしてきました。それらの書籍を、中村中の図書館に寄贈しました。授業参観等で学校においでの際に、図書館にお寄りいただき、借りて頂ければと思います。第2回スポーツデー01/22
    今年度第2回目のスポーツデーを実施しました。毎回生徒たちには好評で、楽しみにしているようです。今回記事は写真を多めに入れました。子供たちの生き生きしている様子が伝わると思います。初めて「お散歩」が行われました。トラックの学習を6週(約3km)歩いたそうです。結構よかったという声が集まってきたそうです。その良さふ触れてみたいなと思いました。入学説明会を行いました01/22
    続きを読む>>>

  • 2025-01-18
    【校長室よりNo.158】お心遣いへの感謝(いちごの寄付に対して)
    【校長室よりNo.158】お心遣いへの感謝(いちごの寄付に対して)01/15
    1月15日の給食に、JAはがの様からご寄贈頂いたイチゴが並びました。JAはがの様、そしてイチゴ農家の方々もビジネスとしてお仕事をされておられます。光熱費が高騰したり、輸送費が高騰したりする中において、一定の利益を得ることさえも容易ではないことと思います。そのような中において、真岡市の子どもたちのためにと、イチゴをご寄贈いただいたことに心より感謝申し上げます。生徒たちの心に芽生えた感謝の心は、数年後に地域のために還元してくれることと信じます。
    0
    5
    0

  • 2025-01-11
    トイレお掃除隊
    トイレお掃除隊01/10
    毎日清掃を行っていても、だんだんときれいでない部分が増えてきてしまうことがあります。そんな汚れが気になった校長先生と校長室掃除担当の3年生が、学校中のトイレを完璧にきれいにしようと立ち上がりました。
    1階からスタートした清掃も、今日は3階東トイレの清掃を行っていました。やると決めたメンバーの気迫が伝わってくる清掃で、清掃後のトイレは圧倒的にきれいになっています。きれいなところでなくても、まさに手を突っ込んで清掃していました。見かけた1,2年生にも何かが伝わったのではないかと思います。トイレお掃除隊の皆さん、ありがとうございます。【校長室よりNo.157】教師の力01/08
    本日より、1年生の国語の授業を担当する秋葉教諭が着任しました。顔合わせの時間もないまま、いきなりの授業。しかし、巧みな話術と生徒の興味関心を引きつける授業力で、生徒たちは国語の世界に引き込まれていました。生徒たちに秋葉先生の授業の感想を聞いてみると、「楽しくてわかりやすいです。」「さすが!という国語の授業です。」と話してくれました。初対面であっても、専門とする授業が始まれば生徒を学びへと誘う教師力。手前味噌ではありますが、改めて教師の力を痛感しました。【校長室よりNo.156】生涯に渡って健康であるために01/08
    中村中では、昨年度より「スポーツデー」と称して、月に1回、全校生徒が勝ち負けにこだわらず、純粋にスポーツを楽しむ時間を設定しております。これは、生徒たちが生涯にわたって健康であるためにスポーツの楽しさを味わってもらうための取組です。その基礎となる体育の授業でも、生徒たちは楽しそうに運動しています。下の写真は、体育の授業で行っている「ミニ駅伝」の様子です。今や日本のお正月の風物詩ともなった駅伝。規模は違えど、生徒たちは必死にたすきをつないでいました。中村中学校の生徒たちには、生涯にわたって健康で豊かな人生を歩んでほしいと願います。それ故、どんな形でもいいのでスポーツを楽しんでほしいと願います。
    6
    続きを読む>>>

  • 2024-12-28
    2学期を終えて
    2学期を終えて12/25
    長かった2学期が終わり、学年集会を行いました。
    生徒のみんなと2学期の出来事をふり返り、成長できたこと、3学期にできるようになりたいことなどを確認しました。
    新年を迎えるとすぐに2年生になります。ぜひこの機会に子どもたちと将来について話をしてみてください。
    岩井先生にサプライズで、作文を読んだり、寄せ書きを作ったりして感謝の気持ちをお伝えして、お別れをしました。
    いままでありがとうございました。        
    続きを読む>>>

  • 2024-12-25
    【校長室よりNo.155】おかげさまで
    【校長室よりNo.155】おかげさまで14:56
    12月25日、令和6年度2学期の終業式でした。久しぶりの体育館に集合しての終業式でしたので、プレゼンなしでお話しさせていただきました。生徒の皆さんに、元気に挨拶をしてくれ、表現力を高めようと一生懸命授業に取り組んでくれ、部活動やクラブ活動に一生懸命に取り組んでくれたことに対して「お陰様で、有意義な2学期になりました。ありがとう。」と伝えました。学校の教育方針を広い心でご理解頂き、PTAやNFA等でご協力頂いた保護者の皆さんにも。「お陰様で無事に二学期が終わりました。ありがとうございました。」と伝えて下さいと生徒たちにお願いしました。そして中村中教職員も、日夜生徒のことを考え朝早くから夜遅くまで生徒たちのために力を注いでくれたことを伝え、通知表をもらうときに、「お陰様です。ありがとうございました。」と伝えて下さいとお願いしました。こうして、2学期がそして2024年が無事に終えることができるのは、全ての皆さんの「おかげ」です。心より感謝します。
    7
    7

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立中村中学校 の情報

スポット名
市立中村中学校
業種
中学校
最寄駅
寺内駅
住所
〒321-4351
栃木県真岡市中203
TEL
0285-82-2542
ホームページ
https://www.moka-tcg.ed.jp/nakajhsc/
地図

携帯で見る
R500m:市立中村中学校の携帯サイトへのQRコード

2019年03月02日23時53分34秒