R500m - 地域情報一覧・検索

市立中村中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >栃木県の中学校 >栃木県真岡市の中学校 >栃木県真岡市中の中学校 >市立中村中学校
地域情報 R500mトップ >寺内駅 周辺情報 >寺内駅 周辺 教育・子供情報 >寺内駅 周辺 小・中学校情報 >寺内駅 周辺 中学校情報 > 市立中村中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立中村中学校 (中学校:栃木県真岡市)の情報です。市立中村中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立中村中学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-30
    【校長室よりNo.102】令和5年度を終えるにあたり
    【校長室よりNo.102】令和5年度を終えるにあたり03/29
    実質上、3月29日で令和5年度を終えることになります。中村中学校に赴任するときは、不安半分、期待半分でした。しかし、今では残り一年で定年を迎えることを恨めしく思うほど、中村中学校を、そして中村中学校の生徒たちを大切に思う自分を実感します。月に一度の校長講話では、ほとんどが「心を大切にする」内容の話をしてきました。ダイバーシティの世の中で、もちろん個性は尊重されるべきですが、その個性が「個人主義」に傾きつつある現代において、人を大切にする気持ちが重要であるとの確信を持って、教育活動・学校経営を行ってきました。その中でも、『心配り』を大切にしたいという願いがあります。令和5年度を終えるに当たり、深いご理解と温かな視線で本校の学校経営を見守って下さった保護者の方々、地域の方々に改めて心からの感謝をお伝えしたいと思います。【校長室よりNo.101】令和5年度離任式03/29
    3月29日、令和5年度の離任式を行いました。杉本教諭、菅野養護助教諭、磯用務員の3名の職員が、異動及び退職をしました。生徒代表から感謝の言葉と花束をいただき、3名の職員は涙をこらえて、笑顔で見送られました。中村中学校のために尽くしてくれた3名の職員に改めて感謝すると共に、新天地での活躍を祈っております。
    4

  • 2024-03-24
    【校長室よりNo.100】スポーツデー
    【校長室よりNo.100】スポーツデー03/19
    3月19日、今年度最後となるスポーツデーを実施しました。全ての生徒が生涯にわたってスポーツを楽しむ基礎を培う目的で試行的に始めたスポーツデーですが、多くの生徒たちが楽しみにしていてくれ、写真からもその様子が伺えます。部活動も生涯スポーツの一環ではありますが、チャンピオンシップスポーツの要素もあるため、純粋に楽しむというには無理があります。迷いながら始めたスポーツデーでしたが、生徒たちが笑顔で楽しむ様子、教師と一緒にスポーツをする様子を見ていると、初めて良かったと思います。改善点をしっかりと洗い出して、次年度も継続していきたいと思います。【校長室よりNo.99】関東選抜卓球大会03/19
    3月16日に、関東選抜卓球大会が宇都宮市日環アリーナで開催され、応援に行ってきました。この大会は、昨年実施された栃木県中学校新人卓球大会で上位入賞したチームに出場権が与えられるものでした。よって、関東各都県で上位入賞したチームが出場するレベルの高い大会でした。中村中学校女子卓球部は、予選リーグで東京都代表、埼玉県代表、神奈川県代表と対戦しました。いずれの試合も接戦に次ぐ接戦でした。予選最後となった神奈川代表との戦いも、ファイナルまでもつれ込む試合ばかりでしたが、粘りに粘って見事に勝利しました。決して諦めずに、粘り強く試合を進める中村中女子卓球部の選手たちは、コートで輝いていました。【校長室よりNo.98】卒業式を終えて想うこと03/19
    3月8日、雪の降る冷たい空気の朝でしたが、卒業式が始まる頃には日差しが差し始め、卒業生が退場するときには温かな日差しが、103名の卒業生を祝福してくれました。厳粛な中にも感動あふれるとても素敵な卒業式でした。出会ってたったの1年間でしたが、純粋な心の大切さを教えてくれた卒業生たちでした。卒業式が終わり、いつも通りに、朝の立哨をしていると、決まった時間に来るはずの生徒が登校しないことに気づかされます。ふとした瞬間に、明るくて人なつこい生徒たちが卒業してしまった寂しさを感じます。こんなにも素敵な生徒たちに出会える「教師」という職業に、改めて感謝する瞬間でもあります。103名の卒業生の限りない未来が、必ずや輝くことを祈っております。そして、いつの日かお会いできたら嬉しいと思います。
    2

  • 2024-03-15
       PTSA懇話会を行いました
       PTSA懇話会を行いました03/14
       
    3月14日(木)に、PTSA懇話会を行いました。これは今までになかった新たな取り組みで、PTA役員の方々(Parent)、教員(Teacher)、生徒代表(Student)が来年度の学校行事(運動会、牧が丘祭)の在り方についての意見交換を行いました。堂々と建設的な意見を発言する生徒の姿から、今まで培ってきた表現力の豊かさをひしひしと感じました。全国広しといえど、このような生徒、保護者、教員が意見交換するようなことはあまりないのではないでしょうか。今後も、生徒が生き生きと学校生活を送れるよう、ご支援をお願いいたします。
    7

  • 2024-03-09
    同窓会入会式が行われました
    同窓会入会式が行われました03/07
    卒業式予行のあと、中村中学校同窓会長 橋本文雄 様をお招きして、同窓会入会式を行いました。
    3年生103名が新たに中村中学校同窓会に入会し、中村中学校の同窓会員は合計10759名となりました。
    3年生の代表が記念品授与と代表のことばを述べました。
    明日の卒業式では、中学校から飛び立とうとする3年生の立派な姿を楽しみにしています。
    0
    続きを読む>>>

  • 2024-03-06
    【校長室よりNo.97】啓蟄
    【校長室よりNo.97】啓蟄03/05
    3月5日は、二十四節季の【啓蟄】の日で、「大地が温まり冬眠をしていた虫が穴から出てくるころ」を意味すると言われています。明日はいよいよ栃木県立高校の学力考査です。そして、3月8日は卒業式。これまで中村中を支えてくれた103名の3年生に素敵な春が訪れることを願ってやみません。(写真は、春の息吹を感じさせてくれる芽を出したチューリップと必死につぼみを膨らませる校庭の桜です。)【校長室よりNo.96】笑顔の対話03/01
    本日、1・2年生の授業参観と保護者会を実施しました。1年生は総合的な学習で調べた内容をプレゼンしました。2年生は進路の学習として、高校の特色等をグループで発表しました。また、年度末でお忙しいにもかかわらず、多くの保護者の方々にご来校いただき、さらには、保護者会にも参加して下さいました。両方の学年の保護者会で挨拶をさせていただきました。保護者の皆様が笑顔で私の話を聞いて下さるので、準備した読み原稿から外れて、感じていることをストレートにお話しさせていただきました。保護者の方々の前で話をすることは緊張するものですが、中村中のように笑顔で受け止めて下さると、私たちも心を開いて話せるのだと感じました。
    2
    7

  • 2024-03-01
    校長先生の道徳の授業
    校長先生の道徳の授業02/29
    校長先生が3年生の全学級に道徳の授業をされました。
    バーンガというゲームを通して自分が集団の中で多数派または少数派になったときの心情を考えました。
    これから高校生になり、新しい環境で頑張る3年生にとって自分の心の動きを観察する良い体験になりました。
    校長先生の道徳の授業を受け、生徒も深く感銘を受けたようです。
    9
    続きを読む>>>

  • 2024-02-28
    【校長室よりNo.95】学びに向かう朝
    【校長室よりNo.95】学びに向かう朝02/27
    下の写真は、2月27日の朝の学習の様子です。どのクラスも、静寂の中で一生懸命、学習に取り組んでいました。冷たい風の吹く朝でしたが、生徒たちが楽しい時間と学習する時間のメリハリをつけて取り組む姿に、背筋が伸びる思いでした。特に3年生の取組は、受検に向かう意気込みが感じられました。明日(2/28)が茨城県立高校入試、3/6が栃木県立高校入試です。これまでの努力の成果を十分に発揮することを心から祈っております。
    3
    5
    7

  • 2024-02-21
    【校長室よりNo.94】スポーツを生涯にわたって楽しむ
    【校長室よりNo.94】スポーツを生涯にわたって楽しむ14:25
    昨日は、3年生にとって最後となるスポーツデーでした。中村分館体育館で行われている3年生のバドミントンに参加し、生徒たちと一緒に汗を流してきました。勝ち負けにこだわることなく、純粋にスポーツを楽しみ、満面の笑顔でプレーする3年生の姿を見て、改めてこのスポーツデーに取り組んでよかったと感じました。3年生からも、「もっと早くからスポーツデーをやってほしかったです。」という声が上がっていました。3年生にとっては最後のスポーツデーとなりましたが、これらの体験を通して、生涯にわたってスポーツを楽しみ、心身共に健康な生涯を歩んでくれることを願っております。【校長室よりNo.93】梅の花たちも応援しています02/16
    2月らしくない、暖かい日が続き、正門の梅の花も一斉に花を咲かせました。厳しい寒さを乗り越え、必死につぼみを膨らませてきた梅の花。今、まさに受験に向かう3年生の姿を想像します。栃木県立高校入試まで、残すところ3週間弱となりました。3年生のこれまでの努力が、中村中の梅の花と同じように見事に花を咲かせることを祈っています。

  • 2024-02-16
    第77回栃木県理科研究展覧会並びに発表会 発表会の結果
    第77回栃木県理科研究展覧会並びに発表会 発表会の結果02/15
    本日、第77回栃木県理科研究発表会に芳賀地区代表として出場しました。 結果は、「最優秀賞」になりました。
    4名の代表生徒のみなさん、おめでとうございます。 研究題目は「トラス構造の研究」です。
    「丁寧な条件設定がすばらしい」と評価をいただきました。第3回ヤクルトハーフマラソンリレー in カンセキスタジアムとちぎ02/13
    昨日行われた第3回ヤクルトハーフマラソンリレーに特設駅伝部の活動の一環で参加してきました。 女子の部で3位 男子の部で8位
    成長を感じることができたレースとなりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-06
    立志式 立志記念講話
    立志式 立志記念講話11:12
    2月2日(金)5、6時間目に立志式、立志記念講話が行われました。生徒が1人1人堂々とした態度で、立派にそれぞれの誓いの言葉を言うことができました。
    立志記念講話では、元日本航空株式会社 客室乗務員インチャージの中村 沙弥佳氏を講師に迎え、「職業人生を謳歌する~キャビンアテンダントという人生~」という演題で、キャビンアテンダントという仕事の楽しさや辛さなど、「働くこと」について職業人の生の声を聞くことができました。今回の立志をきっかけに、2年生のさらなる成長を願っています。【校長室よりNo.91】教育愛8:45
    昨日からの雪の影響で、生徒が登校する校舎北側は雪で真っ白でした。生徒の登校時刻を遅らせましたが、本校の教職員は出勤時間よりも早く出勤し、誰に言われることなく生徒が登校する場所の雪かきを行っていました。勤務時間とか義務とかではなく、崇高な教育愛がなせる行動だったと、校長として嬉しく思いました。
    3
    3
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | next >>

市立中村中学校 の情報

スポット名
市立中村中学校
業種
中学校
最寄駅
寺内駅
住所
〒321-4351
栃木県真岡市中203
TEL
0285-82-2542
ホームページ
https://www.moka-tcg.ed.jp/nakajhsc/
地図

携帯で見る
R500m:市立中村中学校の携帯サイトへのQRコード

2019年03月02日23時53分34秒