R500m - 地域情報一覧・検索

市立中村中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >栃木県の中学校 >栃木県真岡市の中学校 >栃木県真岡市中の中学校 >市立中村中学校
地域情報 R500mトップ >寺内駅 周辺情報 >寺内駅 周辺 教育・子供情報 >寺内駅 周辺 小・中学校情報 >寺内駅 周辺 中学校情報 > 市立中村中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立中村中学校 (中学校:栃木県真岡市)の情報です。市立中村中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立中村中学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-03
    【校長室よりNo.90】成長を確信する
    【校長室よりNo.90】成長を確信する02/01
    明日の立志式に向け、本日の5校時目には2年生の決意発表の練習が行われました。椅子に座る様子からも緊張感が漂っており、決意発表もとても立派でした。明日の立志式では、成長した2年生の姿をお見せできると確信します。どうぞよろしくお願いいたします。2024年度版 ルールとマナー01/31
    来年度(2024年度)版ルールとマナーが完成しました。このルールとマナーは本日1月31日(水)から運用開始になります。生徒たちが検討を重ね、できあがったものです。全校生徒がルールとマナーを守り、より良い中学校生活が送れるよう、私たち教師は見守っていきたいと思います。
    来年度入学生につきましては、このルールとマナーにのっとり、準備をよろしくお願いします。 R5 ■ルールとマナー(修正完了版).pdf【校長室よりNo.89】クラリネットリサイタルのご案内01/31
    中村中学校を卒業した阿嶋優希さんがクラリネットリサイタルを行います。日時は、2024年2月11日(日)14:00開演です。入場料は、大人:1000円、小人:500円です。チケット等の詳細は真岡市文化課(83-7732)にお問い合わせください。中村中学校卒業生の活躍を嬉しく思います。【校長室よりNo.88】生徒が創り上げる中村中学校01/31
    「ブラック校則」という言葉を頻繁に耳にするようになりました。中村中学校では、時代の流れと社会全般で通用する校則「ルールとマナー」について、生徒会を中心に話し合いを重ねてきました。生徒会の話し合いで決まった校則は、全校生徒にパブリックコメントとして公開し、意見をあげてもらい、再度検討会を行い、新たな「ルールとマナー」が決まりました。詳細は、本校HPの「生徒会」のページに掲載してあります。生徒会の話し合いもとても活発に行われ、様々な議論がなされました。さらには、パブリックコメントでもいくつかの改善案が出されました。まさに、生徒たちの手で創り上げた校則となりました。創造的で主体的な取組をしてくれた生徒会の皆さん、そして自分事として考えてくれた生徒たちに心からの敬意を表します。【校長室よりNo.87】新しい伝統01/31
    続きを読む>>>

  • 2024-01-31
    中村中学校の新たなルールとマナーにむけて
    中村中学校の新たなルールとマナーにむけて01/29
    現・新生徒会役員と有志によって組織されたルールとマナー検討委員会が本日も行われました。今回で5回目となります。 これまでの会議で案を作成し、先週金曜日に生徒会長より改定の趣旨、今後の学校生活で心掛けたいこと、およびパブリックコメント(規約の改正に当たり、この案に対して中村中学校の生徒皆さんから提出していただいた意見をもとに、意思決定をする仕組み)について話がありました。 実際に2件のコメントが寄せられ、本日の昼休みにルールとマナー検討委員が集まり、先生方が見守る中、熱い議論を繰り広げていました。 有志を募り、生徒自身の手によってルールを見直すこと、パブリックコメントという社会で行われている手続きを経て、中村中学校の生徒全員の責任によって改正していくこと、これらのことを経験できたことはとても貴重な学びだったと思いますし、そのことに一生懸命に取り組んだ実行委員及び中村中学校の生徒の皆さんに感謝したいと思います。【校長室よりNo.86】地域と共にある学校01/29
    1月29日、1年生の家庭科の授業で調理実習が行われました。ご存じの通り、調理実習は生涯にわたって生きるために必要な直接的な知識や技能を学ぶことができます。しかし、包丁を使ったり火を使ったりするため、危険も伴います。家庭科担当教諭一人で、安全かつ効果的な調理実習を運営するのは非常に困難です。本日は、鈴木さん・奥田さんの2名の方が調理実習の支援に来て下さいました。安全な包丁の使い方、ほうれん草のゆで方、肉の焼き方などを丁寧にご指導して下さいました。中村中学校は、「地域と共にある学校作り」を推進しております。調理実習だけでなく、ほかの場面でもご協力いただける場合は、ご連絡ください。
    4
    0
    7
    続きを読む>>>

  • 2024-01-28
    学校保健委員会
    学校保健委員会01/26
    1月25日(木)の5校時に、学校保健委員会を行いました。
     テーマは「インフルエンザの流行状況と生徒の予防意識について」です。
    保健委員会を中心に活動し、発表は3年生が行いました。
    今年度はインフルエンザが中村中でも流行ったので、正しい感染予防対策として、手洗いの方法を評価し、きれいに洗うために注意する部分を伝えました。
    発表には学校医である高野先生も来校してくださり、感染症の講話をしていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-26
    交通指導員さんに感謝する会
    交通指導員さんに感謝する会01/24
    先週の1週間を中心に、交通指導員さんへの感謝の会を実施しました。 学校から、生徒が書いたお手紙と、ホッカイロを送らせていただきました。第77回芳賀地区理科研究展覧会並びに発表会01/23
    20日(土)~22日(月)の3日間、市貝町町民センターで理科研究の作品展示と発表会が行われました。
    今年度は、展示と発表の両方から県出になった作品がありました。 中央展覧会は、作品展示はなく、審査のみとなります。
    中央発表会は、2月15日(木)に行われます。 写真は、発表の様子です。 調べてきたことを、堂々と話すことができました。
     
    続きを読む>>>

  • 2024-01-19
    【校長室よりNo.85】融和
    【校長室よりNo.85】融和01/16
    昨日、中学校説明会を開催しました。緊張の面持ちで参加してくれた現在の小学6年生ですが、話を聞く姿勢も態度も素晴らしく、授業参観も整然としており、素晴らしい新入生を迎えることができることを嬉しく思います。また、保護者の方々も頷きながら話を聞いて下さり、質問なども丁寧にして下さり、「融和的」な雰囲気に包まれた説明会となりました。人数が大幅に増加する中村中ですが、4月が待ち遠しく感じた説明会でした。【校長室よりNo.84】潜在している能力01/15
    1月15日は、中学校入学説明会が行われます。それにあたり、朝から1年生が会場の準備を行ってくれました。これまでの行事等の会場準備は、教員が一つ一つ指示をし、その指示に従って生徒たちが活動していました。しかし、今朝の1年生は、ゼッケンをつけた各クラスの代表生徒が、会場図やマイクを持って指示をし、生徒たちが動くというものでした。確かに教師が指示をした方が効率よく準備ができるのかもしれません。しかし、生徒自身が判断し、生徒同士で話し合い、いかにして効率よく会場準備を行うかといった能力を高めるのも学校教育の役割です。生徒たちの中に潜在している能力を開花させる会場準備の姿に、生徒たちの限りない可能性を感じました。
    7

  • 2024-01-11
    【校長室よりNo.83】寒さを忘れさせてくれる温かさ(2024年のス...
    【校長室よりNo.83】寒さを忘れさせてくれる温かさ(2024年のス...01/10
    1月9日、2024年のスタート、そして令和5年度三学期の始業式の日でした。12月の暖かさとは打って変わって、張り裂けるような空気の冷たい朝でした。立哨指導をしていても、手足が悴んできます。しかし、そんな寒さはいつの間にか感じなくなっていました。「おはようございます。今年も頑張ろうね。」と生徒たちに声をかけると、「ありがとうございます。」「頑張ります。」と笑顔で答えてくれる中村中の生徒たち。生徒たちの「人」の温かさは、1月の厳しい寒さを吹き飛ばしてくれました。素敵な2024年の始まりに、感謝した一日でした。

  • 2023-12-23
    【校長室よりNo.79】子どもの心に火をつける(授業参観より)
    【校長室よりNo.79】子どもの心に火をつける(授業参観より)12/21
    12月21日は、2年生の英語の授業を参観しました。ユニバーサルデザインについて英語でプレゼンテーションをする授業でした。それぞれが考えたユニバーサルデザインについて、グループ内で発表し、グループで選ばれた生徒が全体の前で発表する授業でした。プレゼンをする際のポイント、聞く側の反応に関するポイントを確認すると、生徒たちは必死に練習し始めました。そして、発表もジェスチャーを交え、それぞれが工夫をしてプレゼンをしていました。アメリカの教育学者であったウィリアム・ウォードは「平凡な教師は言って聞かせる。
    よい教師は説明する。 優秀な教師はやってみせる。 しかし最高の教師
    は子どもの心に火をつける。」と言っています。教師が説明するよりも、生徒の学ぶ意欲に火をつけることが重要であると理解できます。そんな言葉が脳裏をよぎる英語の授業でした。【校長室よりNo.78】本気でスポーツを楽しむ(授業参観より)12/21
    12月20日は、3年生の体育の授業も参観しました。3年生は種目選択制で、バスケットボールの授業を参観しました。3年生徒ともなると、男女の体格差があり、バスケットボールのような接触型の球技は難しい面もありますが、中村中の生徒たちには無用の心配でした。マンツーマンとゾーンの守り方をチームで話し合って決め、どのチームもチームで決めた方針にそってプレーしている姿が印象的でした。本校にはバスケットボール部がありませんが、体育の域を超えた本気でスポーツを楽しむレベルの高い授業でした。【校長室よりNo.77】芸術(音楽)を自分のものに(授業参観より)12/21
    12月20日は、3年生の音楽の授業を参観しました。音楽鑑賞の単元でしたが、これまでに経験してきた鑑賞とは一風違った授業でした。生徒たちは、まずあるオーケストラの演奏動画を見ます。驚くべきは、生徒にはその曲名が知らされておらず、曲を聴いて生徒たちがその曲名を想像するという授業でした。曲の中には、犬の鳴き声のようなものが聞こえたので、私も犬にかかわる曲を想像しました。あるグループは、「101匹の犬」という題名を発表し、あるグループは猫に関わる題名を発表していました。正解は、「ワルツイング キャッツ」でしたが、生徒たちの豊かな想像力が遺憾なく発揮された音楽の授業でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-13
    スケアード交通安全教室を行いました
    スケアード交通安全教室を行いました12/12
    12月12日(火)の5校時に、スケアード交通安全教室を行いました。
    朝からの雨も心配されましたが、交通安全教室になると晴れ間も見えました。
    スケアード交通安全教室とは、スタントマンが実際の交通事故を再現するものです。
    スタントマンの方々の迫真の演技に、生徒たちは、真剣に見入っていました。
    これからも、交通ルールを遵守し、交通事故にあうことのないようにしていきたいです。【校長室よりNo.76】生涯に渡って健康であるために(スポーツデー)12/12
    続きを読む>>>

  • 2023-12-11
    【校長室よりNo.75】洞察力・思考力(授業参観より)
    【校長室よりNo.75】洞察力・思考力(授業参観より)13:16
    12月11日は、2学年の社会科の授業を参観しました。江戸時代から明治時代になったことによる変化について、自ら調べ考える授業でした。特に興味深かったのは、写真にもある一枚の絵から明治時代の変化を見つける活動でした。生徒たちは、ひたすらに一枚の絵を見つめ、江戸時代との違いを見つけようとしていました。ただ単に知識を埋め込むだけでなく、洞察力や思考力を高めることのできる社会科の授業でした。
    9
    9

  • 2023-11-27
    【校長室より No.64】教師力で授業を作る(授業参観より)
    【校長室より No.64】教師力で授業を作る(授業参観より)11/25
    11月24日は、1年生の国語の授業を参観しました。古典の授業で、読み取りにくい古典仮名遣いを繰り返し繰り返し群読(集団で読む)をして、音として覚えようとする授業でした。驚くべきは、教師は教科書も見ずに、範読(生徒の模範となって先に読む)をしているのです。「プロの教師だな。」と驚いた瞬間でした。経験と綿密な授業の準備によって作られた、流れの良い国語の授業でした。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | next >>

市立中村中学校 の情報

スポット名
市立中村中学校
業種
中学校
最寄駅
寺内駅
住所
〒321-4351
栃木県真岡市中203
TEL
0285-82-2542
ホームページ
https://www.moka-tcg.ed.jp/nakajhsc/
地図

携帯で見る
R500m:市立中村中学校の携帯サイトへのQRコード

2019年03月02日23時53分34秒