R500m - 地域情報一覧・検索

市立八幡小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県瀬戸市の小学校 >愛知県瀬戸市八幡台の小学校 >市立八幡小学校
地域情報 R500mトップ >【瀬戸】山口駅 周辺情報 >【瀬戸】山口駅 周辺 教育・子供情報 >【瀬戸】山口駅 周辺 小・中学校情報 >【瀬戸】山口駅 周辺 小学校情報 > 市立八幡小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立八幡小学校 (小学校:愛知県瀬戸市)の情報です。市立八幡小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立八幡小学校のホームページ更新情報

  • 2025-01-06
    1月6日 明けましておめでとうございます。
    1月6日 明けましておめでとうございます。1月1月6日 明けましておめでとうございます。
    明けましておめでとうございます。昨年は元旦に能登半島地震が起き、不安な幕開けでしたが、昨年から今年にかけて、穏やかな年末年始を過ごせたかと思います。
    旧年中はお世話になり、ありがとうございました。今年もどうぞよろしくお願いします。
    学校は明日が3学期始業式になります。今日は雨が降っており、明日は寒気が下りてきて寒いとの予報がでています。また、世間ではインフルエンザなどの感染症がはやっており、明日どれだけの子どもたちが来られるかも心配しています。子どもたちには暖かい格好をして来てほしいと思います。
    写真は年末の晴れた日に撮影した学校の外観です。南館の覆いが取れてきれいな姿が現れました。東西の側面には土壁を模した外壁になっています。また、築山や児童玄関にも瀬戸の陶土を使ったタイルが貼られています。近くにお越しの際はぜひご覧いただければと思います。
    【学校紹介】 2025-01-06 10:58 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-25
    12月23日 2学期終業式
    12月23日 2学期終業式12月23日 2学期終業式
    今朝も厳しい寒さとなりました。その寒さの中、学校では2学期の終業式が行われました。寒い中で体育館に集まり、冷たい床に座るのは大変ですが、年内最後にみんなで集まる機会です。我慢の時間をお願いしました。
    終業式の前に、令和8年度に統合される新しい小学校の名称「みつば小学校」を応募してくれた3名の子に、市から表彰と記念品が贈られました。次に決まるのは、校章です。こちらも子どもたちが応募しましたので、誰かのデザインが採用されるといいなと思います。
    終業式後は各教室で通知表を渡したり、冬休みの過ごし方や宿題について連絡がありました。インフルエンザで休んでいる子たちがクラスに何人かいて全員が揃っているクラスはたんぽぽさんしかありませんでした。
    2学期は今日で終わりますが、冬休み中にあるクリスマスや大晦日、お正月といったイベントで家族団らんの時を過ごしてほしいです。そして、3学期始業式には全員が事故なく元気に登校してくれることを願っています。
    2学期も学校の教育活動においてさまざまなところで、ご理解ご協力をしていただきましたこと、本当にありがとうございます。来年、そして来年度は八幡小学校として最後の年になります。どうぞ今後も引き続きよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-22
    12月20日 2学期授業最終日
    12月20日 2学期授業最終日12月20日 2学期授業最終日
    冷たい空気に満ちてぶるぶると震えるような朝でした。そんな中、地域の方々が学校前の横断歩道などに立ち、子どもたちが安全に登校できるようにしてくれています。おかげさまで、登校時の事故は今学期もありませんでした。ありがとうございます。
    また、今学期末、インフルエンザなどで学校を休む子が何人もいましたが、なんとか学級閉鎖をせずに乗り切ることができました。
    さて、今日は2学期の授業最終日&給食最終日でした。大掃除に取組むクラスや冬休み中の本を借りるために図書室へ行くクラスもありました。そして、今学期末をもって転校してしまう子も。その子のためにお別れ会を開くクラスもありました。
    終業式は来週の月曜日です。その日にできるだけ多くの子が登校し、2学期の総まとめをしてほしいと思います。
    【学校紹介】 2024-12-20 15:23 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-14
    12月13日 4年生福祉実践教室
    12月13日 4年生福祉実践教室12月12日 抜けるような青空の下で12月13日 4年生福祉実践教室
    1・2時間目に4年生が福祉実践教室を行いました。今回は車椅子を通して福祉について学んでいきます。講師の方やボランティアさんからの説明後、早速、車椅子体験をしました。車椅子の仕組みや動かし方、介助の仕方などを教わりました。体操用のマットを障害物にして、まずは車椅子に乗っている子だけで乗り越えようとしますが、なかなか上手くいきません。車輪が滑ってしまったり、上手く重心移動できなかったりで苦戦していました。身をもって「バリアフリーな環境」の重要性を知ることができました。
    また、車椅子に乗っている人を解除するやり方も教えてもらいました。障害物を乗り越えるときなどはその都度声をかけることや、ブレーキをかける際、車椅子のハンドルから手を離さないことなどを知り、以下に車椅子に乗っている人を安心させてあげるかが大切であることを学びました。
    最近、校舎を囲っていた足場がとれたので、職員室の前にある観察池の掃除をしました。観察池の中はものすごいヘドロでそこが全く見えませんでした。掃除の際、10数匹の金魚とフナ?を救出しました。このままにしておくのも何だったので今は校長室の前に水槽を一時的に置き、そこで飼っています。
    観察池も平成2年度に作られたようですが、老朽化が激しく、あちこちから水漏れが起きています。また、水の循環も思うように行かずヘドロが大量に堆積しており、魚の住環境はかなり深刻です。魚たちと観察池をどうするか思案のしどころです。
    【学校紹介】 2024-12-13 12:38 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-12
    12月11日 スポーツ交流会(なわとび)
    12月11日 スポーツ交流会(なわとび)12月10日 足場が解体されてきました12月9日 校舎を囲う幕が外れました12月11日 スポーツ交流会(なわとび)
    今日は曇り空ですっきりしない天気でした。日差しがないため寒くなっています。
    今朝は先週に引き続きスポーツ交流会で縄跳びをしました。先週よりもずいぶん上手に跳べている班が多かったです。一分間の合計回数を記録しましたが、トップは25回、第2位は22回、第3位は21回でした。また、多くの班で前回よりも記録が伸びていました。また、校舎では足場の解体作業が朝から始まっており、写真に足場が写っているのは今後貴重なものになるでしょう。
    残念ながらスポーツ交流会は今回で終わりですが、折角8の字跳びが上手くなってきましたので、体育の時間などでも練習をしてほしいと思います。
    【学校紹介】 2024-12-11 13:37 up!
    12月10日 足場が解体されてきました
    続きを読む>>>

  • 2024-11-23
    11月21日 学校訪問
    11月21日 学校訪問11月21日 学校訪問
    今日は学校訪問がありました。市や県から指導主事や教育長が来訪し、日頃の学校の様子や授業の成果などを確認してもらう日です。先生たちにとっては緊張する日ですが、その緊張が子どもたちにも伝わるのか(もしくは、いつも着ていない服装を先生たちがしているせいなのか)先生たちに協力しようと頑張ってくれていました。
    授業の公開は3〜5時間目でした。5時間目は一つのクラスの授業を全員の先生たちが見て、その後授業のどんなところがよかったかや、こうするともっとよくなるのではないかと議論をする場を設けました。いろいろな意見交換する中で先生たちの授業の技能が磨かれていき、それが子どもたちへ還元されていきます。とても貴重な場であり時間です。
    【学校紹介】 2024-11-23 11:30 up!

  • 2024-11-19
    11月18日 読書集会 1年生どんぐり拾い
    11月18日 読書集会 1年生どんぐり拾い11月18日 読書集会 1年生どんぐり拾い
    今日は時折北風が吹き、朝が寒くなってきました。ほとんどの子は長袖ですが、たまに半袖短パンで来る子もいて、元気だなと思います。
    今日は1時間目が始まる前に読書集会がありました。今回はZoomを使ってこれから始まる読書週間の取り組みについて説明がありました。秋の読書週間は、オクリンクを使って、読んだ本の表紙を写真に撮って送ることになりました。また、目標の冊数を立てることが呼びかけられました。3年生の中には20冊以上を目標にしている子もいました。各自が立てた目標を達成できるよう頑張ってほしいです。
    1年生は、図工で製作する作品に必要な木の実を集めるため、南公園へ行きました。みんなで木の下に集まりどんぐりや木の実を一生懸命拾っていました。ところどころでイノシシが土を掘り起こした跡がありましたが、幸いなことにイノシシの姿はなく、1年生はいっぱい拾ってきました。
    その後、遊具で遊びました。小さい子もいましたが、お兄さん・お姉さんとして小さい子に遊具を譲るなど仲良く遊んでいました。
    【校長室から】 2024-11-18 13:56 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-11-16
    11月15日 霧に包まれて
    11月15日 霧に包まれて11月14日 さんすう・算数11月15日 霧に包まれて
    今朝は珍しく霧がかかっていました。学校も薄靄(うすもや)の中に浮かんでいました。気温が上がってくるとすぐに霧は晴れていきましたが、しっとりとした空気は残っています。
    今日は七十二候の「地始凍(ちはじめてこおる)」に当たりますが、今年は霜が付くような気温ではなく、現実とのギャップを大きく感じます。
    さて、6年生は算数で比例と反比例を勉強していました。中学、高校と学んでいく「関数」の入り口に入ってきました。「x」と「y」が出てくるのでとっつきにくい内容ですが、頑張って取組んでほしいと思います。
    5年生は社会で、日本の輸出産業について学んでいました。IC(集積回路)がどこに使われているのかや輸出品がどの国に多く渡っているのかについて教科書を使って調べていました。
    4年生は国語で、文章を要約することに挑戦していました。二百文字の制限がある中で
    続きを読む>>>

  • 2024-11-01
    11月1日 就学時健診があります
    11月1日 就学時健診があります10月31日 特別支援学級 ハロウィンパーティー11月11月1日 就学時健診があります
    今朝は曇り空でしたが、子どもたちの登校時に雨は降っておらず、ほっとしました。つい2週間ほど前まで暑い日が続いていましたが、グラウンドの木々は実をつけ、葉の色を変え、徐々に冬支度に入っています。
    今日は午後から就学時健診があります。そのため、学校は午前中の授業で給食を食べたら下校します。そして午後からは来春の新一年生がやってきます。会えるのが楽しみです。
    今日は1年生がすごろく作りをするにあたり、既成のすごろくをグループでやっていました。「1マスもどる」とか、「3マスすすむ」とか、「一回休み」などと書いてある言葉にドキドキしながら、サイコロを振って一喜一憂していました。
    また、外では保健室から1年生の教室の間にある花壇を取り壊す工事をやっていました。1年生は、ちょうど国語でくるまのことを勉強しているので、普段見慣れない車に興味津々でした。
    【学校紹介】 2024-11-01 11:52 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-10-31
    2年生 居住地交流会
    2年生 居住地交流会10月30日 後期児童会役員と学級委員の認証「まるっとせとっ子フェスタ2024」が行われます。2年生 居住地交流会
    今日はさくらんぼ学園の子と2年生が居住地交流会を行いました。前回はボッチャでしたが、今回は風船遊びです。
    風船遊びでは、さくらんぼ学園の子に優しく風船を渡してあげたり、声をかけてあげたり、バギーを押してあげたりと、みんなで楽しく過ごすことができました。
    その後、お母さんから、その子の特性や特徴について説明をしてもらいました。質問コーナーでは、「好きな食べ物は?」「好きな色は?」「好きな動物は?」といったことから、「お風呂に入るときはどうしてるの?」「魚はどうやって食べるの?」といった質問がありました。お母さんから詳しく話をしてもらい、その子への理解が深まると同時に、同級生としてより親しみが増した様子でした。
    3学期も交流会を予定しています。今からどんな交流をしようか、2年生の子たちは今日の話を聞いて一生懸命考えてくれると思います。楽しみですね。
    【学校紹介】 2024-10-30 11:32 up!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立八幡小学校 の情報

スポット名
市立八幡小学校
業種
小学校
最寄駅
【瀬戸】山口駅
住所
〒4890861
愛知県瀬戸市八幡台3-1
TEL
0561-82-4445
ホームページ
https://seto.schoolweb.ne.jp/2310070
地図

携帯で見る
R500m:市立八幡小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年02月26日08時14分15秒