R500m - 地域情報一覧・検索

市立北小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県日進市の小学校 >愛知県日進市岩崎町芝内の小学校 >市立北小学校
地域情報 R500mトップ >長久手古戦場駅 周辺情報 >長久手古戦場駅 周辺 教育・子供情報 >長久手古戦場駅 周辺 小・中学校情報 >長久手古戦場駅 周辺 小学校情報 > 市立北小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立北小学校 (小学校:愛知県日進市)の情報です。市立北小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立北小学校のホームページ更新情報

  • 2025-05-07
    運動場は大賑わい
    運動場は大賑わい2025年5月1日 17時23分
    月に入りました。気温もさわやかで(ちょっと暑いぐらい!?)、外で遊ぶには、絶好の季節です。大放課、ちょっと前に
    年生の運動場遊びが解禁になったこともあって、運動場は大賑わいです。太陽の光を浴びながら走り回って遊ぶ、大切ですね。放課の終わりを告げる音楽が聞こえたら、一斉に校舎に向かっていきました。あじさい学級 初めての毛筆2025年5月1日 17時22分
    あじさい学級の
    年生が初めての毛筆です。筆や墨、半紙に書くことに慣れるために、まずは、あっすぐな線、ジグザグな線を書きました。最後は、グルグルの線です。グルグル線をかいたついでに、一本線をつけ足して、カタツムリの完成です。みんな大きく、立派なカタツムリができました。片付けをした後の手は、真っ黒でした。
    また、あじさい学級の廊下には、みんなで作ったこいのぼりが泳いでいました。2年生 チューリップさん、さようなら2025年5月1日 17時21分
    続きを読む>>>

  • 2025-05-01
    引き渡し訓練
    引き渡し訓練2025年4月28日 16時57分
    授業参観の後、引き渡し下校訓練を行いました。大切なことは、どさくさに紛れた不審者への対応です。確実に引き渡しができるよう、時間がかかることもありましたが、ご了解いただきたいです。
    実際に引き渡しをするときは、児童だけで下校させるには危険な状況の場合です。具体的には、台風等異常気象時、南海トラフ地震臨時情報発表時、不審者等です。実際に行う際には、コドモンでお知らせをしますので、対応のほど、お願いします。そのような状況にならないことを願っています。授業参観2025年4月28日 16時56分
    本日、授業参観、ありがとうございました。多くの保護者に参観していただきました。子どもたち、張り切っていました。1年生 運動場の遊具で遊ぶ2025年4月28日 16時54分
    1年生が、担任から、遊具で遊ぶ時に注意することの話がありました。「ブランコは立って乗ってはだめだよ」「ブランコの順番待ちをしているときは枠の中に入ってはだめだよ」「順番待ちをしている人がいたら、30回ぐらい漕いだら、代わってあげるんだよ」などです。説明を聞いた後、実際に遊びました。95

  • 2025-03-19
    卒業式準備
    卒業式準備2025年3月18日 17時11分
    5年生が、明日の卒業式に向けて、準備をしてくれました。1年生から4年生、6年生が下校した後、5年生のみ、学校に残って活動してくれました。内容は、体育館の清掃・会場設営、教室の清掃・飾り付け、廊下・階段・昇降口・トイレなどの清掃です。みんな、それぞれの場所で一生懸命取り組んでくれました。膝をついてトイレの床を拭いている子や、便器をゴシゴシこすっている子もおり、とても頼もしく感じました。みんな、ありがとう。
    いよいよ明日、卒業式です。6年生 最後の給食2025年3月18日 13時04分
    本日、6年生が、小学校最後の給食でした。輪になって食べ、牛乳で乾杯もしました。また、今日はお祝い給食ということで、いちご大福がでました。余ったものは、恒例のお代わりじゃんけんです。勝った子は、大喜びです。
    また、本日、日進市の給食の取組を紹介したいということで、地域に配られるフリーペーパー「ひまわりくらぶ」
    日進北部、長久手で配布
    続きを読む>>>

  • 2025-02-21
    児童会役員選挙
    児童会役員選挙2025年2月21日 15時44分
    先日、選挙管理員運営の元、児童会役員選挙がありました。役割によって、多少の差がありますが、全部で7人の枠ところ、12人もの立候補がありました。自分の時間を、この北小学校をさらにいい学校にしていくために使おうという、強い思いをもっている子が、12人もいることに頼もしさを感じました。みんな、緊張しながらも、堂々と演説しました。演説の内容も、「あいさつができ、元気な学校に」「活動の切り替えがしっかりできる学校に」「みんなの笑顔をたくさん増やす」「ありがとうと感謝の心があふれる学校」「掃除を楽しくしっかりできる工夫」「みんなが楽しめる企画」「みんなの仲が深まる企画」などを、具体的なアイデアを盛り込んだものでした。聴いていて、さらに頼もしくなりました。バスケ部 お別れ試合2025年2月19日 18時26分
    昨日に続き、今日はバスケ部のお別れ試合が行われました。バスケ部6年生チーム 対
    先生チームです。今日も、子どもたちに負けじと、先生たちも走り回っていました。サッカー部の
    年生もそうでしたが、最後、先生たちに感謝の言葉がありました。サッカー部 お別れ試合2025年2月18日 17時38分
    雪やみぞれの降る中、サッカー部のお別れ試合が行われました。サッカー部6年生チーム 対
    続きを読む>>>

  • 2025-02-15
    感謝の会
    感謝の会2025年2月14日 17時05分
    毎日、登下校で子どもたちの安全を見守っていただいている交通指導員さん、見守りボランティアの方々を招いて、感謝の会を開きました。お越しできなかった方々もいらっしゃったので、全員ではないのですが、15名の方にお越しいただきました。代表の子のお礼の言葉の後、花束を贈りました。このような会で、集まっていただいた方々の姿を見ることで、改めて多くの人に支えられて学校生活が送れていることを実感できる機会にしたいです。交通指導員さん、見守りボランティアの皆様、ありがとうございます。3年生 校外学習2025年2月14日 17時01分
    3年生が、消防署見学をしました。消防署では、施設を見学させてもらったり、消防車や救急車を間近でみたり、乗せてもらったりしました。いつも遠くから見ていたものを近くで見て、大きさや迫力、またいろいろな機能にびっくり。説明もしっかり聞けて、良い体験をしてきました。

  • 2025-01-22
    避難訓練(不審者対応)
    避難訓練(不審者対応)2025年1月20日 16時08分
    先週の金曜日、不審者が入り込んだ時、どのような対応をするかという避難訓練を行いました。避難訓練は、教職員の対応の訓練と、子どもたちは、自分の命をどう守るかの訓練と、2つの意味があります。教職員は、声掛けから情報共有の仕方など、どのように子どもを守るかを、実際に行動し確認しました。また、子どもたちは、自分たちで自分を守れる行動を確認しました。詳細や写真は、このホームページでは載せないようにします。身体測定2025年1月16日 20時11分
    先週から、学年ごとに学期初めの身体測定を行っています。今日は1年生でした。どれくらい大きくなったかと、ニコニコ顔で身長計に乗っていました。
    また、ヘルピータイムとして手洗いの大切さを確認していました。今、世の中では、インフルエンザが猛威を振るっています。現在本校では、それほどの広がりを見せてはいません。インフルエンザのウイルスは、コロナウイルスと同様、飛沫感染だそうです。咳とかだけでなく、インフルエンザウイルスのついた手で、口を触ったり、パンを食べたりすると感染する可能性があると聞いています。ですから、手洗いが有効だそうです。インフルエンザウイルスやコロナウイルスは、アルコール消毒も有効のようですが、ノロウイルスは、アルコールが効かないようです。そう考えると、やはり、手洗いがよいと思います。さらに、石鹸を付けての手洗いは、さらに効果を高めるようです。学校では、咳エチケットとともに、水が冷たいけど、特に給食前などは手洗いをしようと励ましています。4時間目が終わったら、「にっしん手洗いの歌」が放送で流れて、手を洗っています。

  • 2025-01-14
    体育の授業
    体育の授業2025年1月14日 17時14分
    昨日の夜、九州で起こった地震を受け、「南海トラフ巨大地震
    調査中」の報道がされました。幸いにも、「注意」や「警戒」ではなく「調査終了」となり、今日は通常通りの授業となりました。地震は、いつ何時起こるか分かりません。今一度、家での備えや地震が起きた時の対応を確認しなければと感じました。また、
    「南海トラフ巨大地震」において「調査中」「注意」「警戒」が発令された時の児童の動きなどが、コドモンの資料室にありますので、ご確認ください。
    さて、寒い日が続きますが、冬の体育といえば「持久走」と「縄跳び」が思い浮かぶのではないでしょうか。子どもたちは、寒さに負けず、外での体育にも一生懸命取り組んでいます。今日は、6年生が持久走や縄跳び、3年生が縄跳びに取り組んでいました。

  • 2024-12-24
    2学期 終業式
    2学期 終業式2024年12月23日 10時50分
    2学期が終わりました。終業式の式辞で、2学期の振り返りとして、いろいろな行事、校外学習で、みんなが頑張ったこと、毎日の授業や生活の振り返りをしてほしいことを、また、多くの人に助けてもらったことに対するお礼が言えるとよいことを、具体例を挙げながら話しました。最後に、1年の終わりの挨拶「よいお年をお迎えください」を紹介しました。
    その後、生活担当から、冬休みに気を付けてほしいことが話されました。
    今回の終業式では、校歌は歌いませんでした。残念でしたが、よい雰囲気で、みんなしっかりと話が聞けました。
    教室に戻ったら、通知表です。先生たちは、教室や廊下などで、2学期、頑張ったことや振り返り、今後期待することなど、一人一人に声をかけながら、通知表を渡していました。
    2学期、みなさまのご理解、ご協力のおかげで、今日の日を迎えました。ありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-18
    児童会企画
    児童会企画2024年12月18日 15時59分
    児童会が月曜日と本日、「2024北っ子感謝祭」を行いました。2時間目が終わった後の大放課、15分を有効に使った、楽しい企画です。楽しく、また、3時間目の授業に影響が出ないように、内容も工夫されています。そのために準備も積み重ねていました。詳細は、画面左にある、「メニュー」の「児童会だより」をご覧ください。動画もありますので、音に気をつけてください。4年生 体育2024年12月18日 15時53分
    鉄棒をやっていました。前回り、逆上がり、こうもり、足掛け回りなど、自分に合ったことを練習していました。逆上がりを練習している子は、補助ベルトや補助板を使ったりして、チャレンジしていました。それにしても、紅葉を背景にした鉄棒練習、なかなかおつなものです。90

  • 2024-12-16
    お花ボランティア
    お花ボランティア2024年12月16日 17時08分
    本日、お花ボランティアの方々が来校し、花壇の整備をしていただきました。お花が植えられました。寒い中での活動、ありがとうございます。活動をしている場面を写真に収めることができませんでしたので、アフターの花壇を紹介します。1年生 おもちゃまつり2024年12月16日 16時33分
    1年生が、どんぐりや落ち葉などを使って、いろいろなおもちゃを作り、お店屋さんを開いて、お互い遊び合ったり、先生たちを招待して、遊ばしてくれました。おもちゃは、立体迷路や的当て、どんぐりヤジロベーやどんぐりゴマ、磁石を使った魚釣りゲーム、カップと松ぼっくりを使ったけん玉、マラカスや電電太鼓の楽器などなど、たくさんの種類のものがあり、楽しませてくれました。最後は、お礼の言葉とともに、落ち葉を顔にしたしおりのお土産をくれました。1年生のみなさん、楽しい時間をありがとう。3年生校外学習 足助屋敷2024年12月16日 16時29分
    先週、3年生が足助屋敷に行きました。昔の人の暮らしの様子を見て学びました。昔の建物や道具を見たり、囲炉裏を囲んで座ったり、井戸の釣瓶を動かしたり。昔ながらのけん玉や独楽回し、機織り機を使った機織り体験もしました。また、藍染めでのハンカチづくり、もみじ入りの和紙作り、竹とんぼや風車つくり、独楽の絵付けも体験しました。五平餅も食べました。1日、明治、大正、昭和初期にタイムスリップして、楽しみながら、学んできました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立北小学校 の情報

スポット名
市立北小学校
業種
小学校
最寄駅
長久手古戦場駅
住所
〒4700131
愛知県日進市岩崎町芝内2-1
TEL
0561-72-0145
ホームページ
https://nisshin.ed.jp/e03/
地図

携帯で見る
R500m:市立北小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月26日11時13分23秒