R500m - 地域情報一覧・検索

市立正則小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県あま市の小学校 >愛知県あま市二ツ寺字三本松の小学校 >市立正則小学校
地域情報 R500mトップ >七宝駅 周辺情報 >七宝駅 周辺 教育・子供情報 >七宝駅 周辺 小・中学校情報 >七宝駅 周辺 小学校情報 > 市立正則小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立正則小学校 (小学校:愛知県あま市)の情報です。市立正則小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立正則小学校のホームページ更新情報

  • 2023-11-20
    福祉実践教室(4年5年6年)
    福祉実践教室(4年5年6年)11/20 11:16
    2023/11/20福祉実践教室(4年5年6年)11月17日の金曜日、4・5・6年生は福祉実践教室を行いました。今年度は6年生が手話、5年生がガイドヘルプ、そして4年生が車椅子の体験をしました。
    6年生は、単に手話の基本やあいさつを学ぶだけではなく、聴覚に障害のある方々が困っている点や苦労している点、特に災害時や緊急時の情報不足などを知り、だれもがすごしやすい社会の基礎を学びました。
    5年生は主に視覚に障害のある方々が生活するときに生ずる困難を知り、手助けする方法を学習しました。ガイドは半歩前に立ち、進む方向や距離、段差など、こまめに情報を伝えることで安心をもたらします。実際に自分が助ける側・助けられる側の両方の立場を経験し相手の立場に立って行動する基本を学びました。
    4年生は車椅子の体験をしました。実際に毎日を車椅子で生活している方から話を聞き、疑問点などを質問しました。また、実際に車椅子に乗ってみたり、押してみたりして、大変さ焼きをつける点を学びました。
    使う人に合わせて作られている専用の車椅子には50万円以上するものがあると知り驚いていましたが、毎日乗り続け、何年も使う事から考えると、そんなに高いわけではないことに気づきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-01
    ハロウィン(2年外国語活動)
    ハロウィン(2年外国語活動)10/31 10:06
    2023/10/31ハロウィン(2年外国語活動)今日はハロウィンですね。元々はヨーロッパ発祥で、秋の収穫をお祝いし、先祖の霊をお迎えするとともに悪霊を追い払う、古代ケルト人が行っていたお祭りに由来するそうです。しかし、最近では東京などで若者を中心に仮装して騒ぐことばかりが取り沙汰されて,渋谷や名古屋の栄では仮装して集まる場所が制限されたところもあるというニュースが報道されていました。
    ただ、実は正則小でもハロウィンを学習に取り入れたものがあります。この日、2年生は外国語活動の中で,先生がハロウィンを題材に仮装をして子どもたちを集中させると同時に、カボチャの「ジャック・オー・ランタン」のくりぬきからのぞくこれまで英語の言い方を学習してきた様々な絵を見せて、子どもたちが答えていました。
    ほんの少ししか絵が見えなくても、これまで学習してきた絵と英語を覚えている子どもたちは、どんどん手を挙げて発表していました。
    10:06
    先日PTAの生活委員の方が、中庭の花壇の整備をしてくださいました。前期はニチニチソウとメランポジウムでしたが、後期はビオラです。これから根付いて花が増えていってくれると思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-19
    くらべる(4年算数)
    くらべる(4年算数)10/18 13:07
    2023/10/18くらべる(4年算数)4年生が算数で面積の比較をしていました。正方形に近い花壇と長方形に近い花壇の2つの花壇を比べて大きさ比べをします。花壇なので動かしたり重ねたりすることはできません。どうすればいいか、先生の作ったアニメーションを元に考えます。
    13:07

  • 2023-10-01
    撮りました!
    撮りました!10/01 10:22給食名月09/29 19:50
    2023/10/01撮りました!昨日お知らせしました「中秋の名月」ですが、ご覧になりましたか?
    天気予報通り、昨日は雲が少なく早い時間から満月が美しく見えました。まさに中秋の名月です。
    なんとか、写真に撮ることができましたので見なかった人見られなかった人のために紹介します。
    日本では「月はウサギが餅をついているように見える」と言われますが、世界では、他にも様々な見え方があるようです。例えば、「カニ」「横を見る女性」「水を汲む女性」「ライオン」「ガマガエル」・・・・等、地域ごとに違うだけでなく、他の地域から伝わってきたものも広まっているようです。ほかにどんな見え方があるか調べてみましょう。
    また、みなさんには何が見えますか?
    続きを読む>>>

  • 2023-08-21
    ギャラリー(6年)
    ギャラリー(6年)08/20 11:08
    2023/08/20ギャラリー(6年)6年生教室の廊下に、総合で学習したSDGsに関するまとめが掲示してありました。
    水や電気、食品ロス、海洋汚染やゴミ問題など、様々なテーマについて、班で調べた事をまとめたものです。たくさん調べたものから、必要な文章を抜き出したりまとめたりするとともに、色分けをしたり、イラストやグラフを使ったりして見やすくまとめてあります。
    11:08

  • 2023-08-04
    町探検(3年社会)
    町探検(3年社会)08/03 11:25
    2023/08/03町探検(3年社会)紹介しきれなかった記事 その6です。
    3年生は、社会の授業で待ち探検を行いました。学校の東側中心と西側中心の2回に分けて、学校の周囲の様子を観察しました。屋上から見えた場所と一致したでしょか。
    歩きながら見た様々な周囲の環境や施設・・・・実っている小麦、水を張った田んぼ、田んぼに水を入れるための用水、ソーラーパネル、狭い道や広い道、神社やお寺など、日頃見ていて知っていたところも知らなかったところも興味津々でした。
    東コース
    西コース
    続きを読む>>>

  • 2023-08-02
    かんさつ(2年生活)
    かんさつ(2年生活)08/02 11:31タブレット(4年音楽)08/01 10:13
    2023/08/02かんさつ(2年生活)紹介しきれなかった記事その5です。
    2年生が生活科でトマトなどの観察をしていました.自分たちで育てているトマトの世話をするとともに、その他の植物なども含めて観察します。
    子どもたちはめざとく2階から写真を撮っていることに気づいて手を振ってくれました。
    11:31
    2023/08/01タブレット(4年音楽)紹介しきれなかった記事その4です。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-31
    裁縫(5年家庭科)
    裁縫(5年家庭科)07/31 15:32
    2023/07/31裁縫(5年家庭科)紹介しきれなかった記事 その3です。
    5年生が、家庭科で裁縫にとりくんでいました。玉留めや玉結びばかりでなく、波縫いや半返し縫い、本返し縫いなど、縫い物の基本です。苦労しながらもみんな真剣に取り組んでいました。
    昔はよく使い古した布を使って雑巾などを縫ってリサイクルしていましたね。最近は雑巾などもスーパーマーケットや100円ショップ等で購入可能ですので、意識しないと裁縫の機会はなかなか作ることができません。小学校の学習内容の中には、低学年の時計の読み方やかけ算割り算、高学年の方程式や単位の換算など、意識しないと身につくのが遅くなってしまうことがたくさんあります。
    雑巾などは失敗しても全く問題ありませんので、どんどん練習してどんどん失敗してどんどんうまくなっていけると良いですね。(ミシンも使えるようになると、手縫いとの違いがよく分かると思いますよ。)
    15:32
    続きを読む>>>

  • 2023-07-24
    おめで鯛
    おめで鯛07/22 10:03学校保健委員会07/21 08:59
    2023/07/22おめで鯛夏休みに入る前に職員室に入った子どもたちの中で、「おめで鯛」に気づいた人はどのくらいいるでしょうか?
    実は、今年度に結婚する(した)先生の頭上に、ぬいぐるみの鯛がつるされていたのです。結婚する先生へのお祝いに、同僚の先生たちが協力して作った手作りの鯛です。一応該当の先生には秘密で行われているのですが、若い先生が多い学校では毎年のようにつるされるので、お互いに作り合っていて薄々気づいている人も多いようです。
    他の先生が帰った後で、密かにつるしました。
    この「おめで鯛」は海部地区の学校で昔から行われている風習で、ご存じの方も多いかもしれません。(以前、テレビの地元ニュース番組で取り上げられたことも・・・)。しかし、鯛の形や大きさ、材質などは、学校独自のものがあり様々に変化しているようです。そして、いつ、どのようにして始まったか等の由来は分かっていません。前述のニュース番組でも判明しなかったそうです。
    それにしても、仲間の慶事をみんなで祝う文化というものは良いものですね。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-19
    プール清掃(5年6年)
    プール清掃(5年6年)06/19 10:00
    2023/06/19プール清掃(5年6年)先日、6月13日に5・6年がプール清掃を行いました。ちょうど梅雨の合間で良い天気になりました。
    まず、5年生がプールサイドや周辺を中心に掃除をし、その後6年生がプールの中を掃除しました。
    この後、プールに水を入れて、いよいよ22日から水泳の学習を始める予定です。
    梅雨が続かないようにお祈りしましょう。そして、反対に暑くなりすぎないようにお祈りしましょう。
    10:00
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立正則小学校 の情報

スポット名
市立正則小学校
業種
小学校
最寄駅
七宝駅
住所
〒4901207
愛知県あま市二ツ寺字三本松46
TEL
052-444-1073
ホームページ
http://www.city.ama.ed.jp/sho_masanori/
地図

携帯で見る
R500m:市立正則小学校の携帯サイトへのQRコード

2015年05月02日09時34分29秒