R500m - 地域情報一覧・検索

町立布土小学校

(R500M調べ)
町立布土小学校 (小学校:愛知県知多郡美浜町)の情報です。町立布土小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立布土小学校のホームページ更新情報

  • 2024-04-15
    4/13(土)第2回PTA委員会
    4/13(土)第2回PTA委員会2024年4月13日本日、第2回PTA委員会が行われ、4月25日開催予定のPTA総会等について審議しました。各部会では、今後の活動計画について話し合われ、その後、会場の体育館にてPTA総会のリハーサルを行いました。また、厚生・環境部の方々が、校舎2階の図書掲示板を作成してくださいました。ありがとうございました。4/13(土)第2回PTA委員会

  • 2024-04-13
    4/12(金)離任式
    4/12(金)離任式今日は離任式でした。笑顔と涙のとても温かく感動的な式となりました。お世話になった先生方、今までありがとうございました。4/12(金)離任式

  • 2024-03-21
    3/19(火)布土小学校 卒業式
    3/19(火)布土小学校 卒業式2024年3月19日穏やかな春の一日。卒業生19名は、ご来賓、保護者の皆様、在校生、教職員……、多くの方々から祝福され、力強く布土小学校から新たな世界へと旅立っていきました。卒業、おめでとう。新たな世界でより一層、光り輝く姿を期待しています。これまで卒業生を温かく見守り、支えてくださったすべての方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。3/19(火)布土小学校 卒業式74595

  • 2024-03-14
    3/14(木)授業風景(4,6年生,つつじ・さつき学級)
    3/14(木)授業風景(4,6年生,つつじ・さつき学級)2024年3月14日4年生の総合的な学習の時間。1年間の活動を振り返りました。地域に出かけ、実際に見たり聞いたりしてまとめた「布土小学校150年の歴史」。新たな気付きがたくさんありました。
    6年生の外国語の授業。「My Future,My
    Dream」をテーマに、英語でスピーチをしました。表情豊かに、ジェスチャーも交えながら将来の夢を語っていました。
    つつじ・さつき学級は、カレーパーティーです。保護者と一緒に楽しく調理することができました。大活躍の子どもたち。これからは、家でもカレー作りのお手伝いができそうです。3/12(火)授業風景(4,5年生)3/14(木)授業風景(4,6年生,つつじ・さつき学級)3/12(火)授業風景(4,5年生)74270
    85

  • 2024-03-02
    3/1(木)授業風景(2,4,5年生)
    3/1(木)授業風景(2,4,5年生)2024年3月1日2年生の体育の授業。最初に二人一組でウォーミングアップとしてキャッチボールをした後、ドッジボールをしました。一進一退の白熱したゲームが展開されていました。
    4年生は、タブレット端末を活用して「3学期にがんばったこと」をまとめています。なわとび大会や6年生を送る会などの行事、委員会活動や学級の係活動など、一人一人ががんばったことをたくさん書いていました。
    5年生の図画工作の授業。「ミラクル!ミラーステージ」の制作です。鏡の性質を利用して、サッカーやバスケットボールの様子、自然の風景や生き物など、工夫して創り上げていました。3/1(金)授業風景(1,3,6年生)2024年3月1日1年生の国語の授業。1年間の出来事を振り返り、文章にまとめています。思い出の写真も添えました。1年間の思い出が鮮やかによみがえってきます。1年生、長い文章も書けるようになりましたね。
    3年生の書写の授業。今日は、毛筆で名前の練習を中心に行いました。筆の運び方に気を付けながら、自分の名前を繰り返し練習しました。
    6年生の図画工作の授業。「墨と水から広がる世界」です。墨の濃淡や筆の運び方などを工夫して、独自の世界を描きます。個性的な作品が生み出されていました。3/1(木)授業風景(2,4,5年生)3/1(金)授業風景(1,3,6年生)73395

  • 2024-02-25
    2/22(木)授業風景(1,2,5年生)
    2/22(木)授業風景(1,2,5年生)2024年2月22日漢字・算数コンクールの様子です。みんな黙々とテストを解いています。「このために、一生懸命勉強した。」と言う子も見られました。がんばったことは、きっと将来の力になります。最後まで諦めず、がんばれ!2/22(木)授業風景(3,4,6年生)2024年2月22日3年生は、漢字・算数コンクールの算数のテストを行っています。子どもたちの様子から緊張して解いている様子がうかがえます。解いた問題を何回も見直すなど、絶対合格したいという気合い伝わってきました。
    4年生は、図工で「ギコギコ トントン クリエイター」の制作をしています。木を切ったり、やすりで「これでもか!」とやすりがけをしたり、らせん状の階段を作ったりと、いろいろ工夫が見られます。どんな作品ができるかな?
    6年生は、漢字・算数コンクールの算数のテストです。今まで、勉強してきた成果を発揮してほしいものです。中学校で数学に困らないよう、今回のテストが終わっても復習をしてほしいですね。2/21(水)授業風景(3年生)3年生は、算数「2けたをかけるかけ算の筆算」のテストです。問題にじっくり取り組み、見直しをしました。今までの勉強の成果は発揮できたかな?さぁ、来週は、いよいよ「漢字・算数コンクール」です。がんばりましょう。2/22(木)授業風景(1,2,5年生)2/22(木)授業風景(3,4,6年生)2/21(水)授業風景(3年生)72965
    400

  • 2024-01-25
    1/23(火)授業風景(2,5,6年生)
    1/23(火)授業風景(2,5,6年生)2024年1月23日2年生の図画工作の授業。紙版画の制作です。段ボールや毛糸、プチプチなど、さまざまな素材を活用して制作しています。魚や亀、イカなど、個性的な作品ができあがりました。
    5年生の体育の授業。なわとびの練習です。前跳びから始まり、後ろ跳びやあや跳び、二重跳びなど、いろいろな技に挑戦していました。なわとび大会が楽しみです。
    6年生の外国語の授業。めあては「オリジナルカレーを発表しよう」です。発表に向けて、ペアで話し合いながらプレゼンテーション資料を修正や英会話の練習をしました。発表に向けて準備万端かな。1/23(火)授業風景(1,3,4年生)2024年1月23日1年生の外国語活動。最初に、これまでに学習した色の名前や体の部分の英語の言い方を復習しました。今日のめあては「英語で形を言ってみよう」です。円や三角形、正方形や長方形など、さまざまな形を英語で練習しました。
    3年生の情報教育です。チームで協力してしりとりゲームをしました。言葉と画像を組み合わせながらしりとりをします。優勝したチームは14個もの言葉をつなげていました。
    4年生の図画工作の授業。「カードで伝える気持ち」の仕上げです。飛び出す仕組みを効果的に活用して、渡す相手に喜んでもらえるように工夫して制作しました。1/22(月)なわとびタイム1/23(火)授業風景(2,5,6年生)1/23(火)授業風景(1,3,4年生)1/22(月)なわとびタイム69956

  • 2023-12-13
    12/13(水)読み聞かせ
    12/13(水)読み聞かせ2023年12月13日2学期最後の読み聞かせです。お話の世界に引き込まれていく子どもたち。銀杏クラブのみなさん、ありがとうございました。12/12(火)授業風景(4,5,6年生)2023年12月12日4年生の図画工作の授業。「カードで伝える気持ち」を制作しています。普段、なかなか伝えられない感謝の気持ちをカードに込めて制作しています。カードを開いたときに飛び出す仕組みを工夫していました。
    5年生の体育の授業。マット運動で開脚前転の練習です。練習の様子を動画で撮影し合い、模範動画と比較して改善点をアドバイスし合いました。「足を開くのが早すぎる」「ひざをしっかり伸ばして」などの声が聞こえてきました。
    6年生の外国語の授業。今日は英語の歌の内容を聞き取ることが目標です。朝食や夕食にどのような食材が使われていたか、その食材はどこで生産されたものかを考えました。正確に聞き取ることができたようです。「What
    did you eat for dinner ?」という先生の質問にも英語で答えていました。12/12(火)授業風景(1,2,3年生)2023年12月12日1年生の外国語活動。今日のめあては「英語で体の部分を言ってみよう」です。頭や肩、ひざやつま先、頭、目、鼻、口と音楽に合わせて英語で発音しながら楽しく踊ることができました。
    2年生の音楽の授業。少ない人数ですが、元気に歌うことができました。「村まつり」では布土地区の祭礼のことも思い浮かべながら、笛や太鼓の真似をして体を動かしながら歌っていました。
    3年生の体育の授業。みんなで8の字跳びにチャレンジです。最初は入るタイミングがつかめないようでしたが、しばらくするとリズムよく跳べるようになりました。最初に挑戦した二重跳びでは「私、90回跳べました!」と嬉しそうに教えてくれる子もいました。12/13(水)読み聞かせ12/12(火)授業風景(4,5,6年生)12/12(火)授業風景(1,2,3年生)67515
    続きを読む>>>

  • 2023-12-11
    12/11(月)授業風景(2,3,5年生)
    12/11(月)授業風景(2,3,5年生)2023年12月11日2年生の国語の授業。「冬と言えば◯◯」を考えています。おでんや湯豆腐などの食べ物、クリスマスやお正月などの行事、マフラーや手袋などの衣類……、子どもたちから次々と言葉があふれ出してきました。
    3年生の算数の授業。図や計算式など、いろいろな方法で問題を解いています。それぞれの考えを自分の言葉でわかりやすく発表しました。
    5年生の理科の授業。「回路に流す電流の向きを変えると、電磁石の極は入れかわるだろうか」という課題に取り組んでいます。友達同士教え合いながら、実験を通して確かめました。12/11(月)授業風景(1,4,6年生)2023年12月11日1年生の音楽の授業。「きらきらぼし」の合奏です。鍵盤ハーモニカ、鈴、トライアングルの各パートを交代しながら練習しました。指揮者の先生をよく見て、みんなの心を一つに合わせて合奏しています。
    4年生の学級活動。「お楽しみ会」の計画です。賛成意見、反対意見、それぞれの立場で根拠を明確にして発言していました。みんなの意見を合わせて、楽しいお楽しみ会ができるといいですね。
    6年生は卒業文集の原稿を制作しています。学級のページに掲載する予定の一人一人の紹介ページをタブレット端末を使ってまとめています。趣味や将来の夢など、楽しみながらまとめていました。12/11(月)授業風景(2,3,5年生)12/11(月)授業風景(1,4,6年生)67423
    67
    続きを読む>>>

  • 2023-12-10
    12/8(金)授業風景(3,5,6年生)
    12/8(金)授業風景(3,5,6年生)2023年12月8日3年生の書写の授業。冬の短歌を考えています。「クリスマス」や「お正月」などの行事、雪の風景、厳しい寒さなど、子どもたちの豊かな感性が表現されていました。
    5年生の図画工作の授業。多色刷り版画です。部分ごとに少しずつ版木に色を付け、刷り上げていきます。鳥や魚、イルカなどの生き物、ランドセルや新幹線など、黒い台紙にいろいろなものが浮かび上がってきました。
    6年生の図画工作の授業。「ほり進み版画」もいよいよ完成間近です。少しずつ彫り進めながら、黄色・赤色・青色のインクで刷り重ねていきます。台詞がずれてしまわないように、慎重に版木に合わせていました。12/8(金)授業風景(1,2,4年生)2023年12月8日1年生の生活科の授業。こま回しに挑戦です。子どもたちの様子を見て驚きました。ほとんどの子が上手にこまを回しています。いろいろな技を披露してくれる子もいました。
    2年生の生活科の授業。1年生を招待して自分たちが作ったおもちゃで遊んでもらいます。そこでのあいさつ文をグループで考えて練習しました。去年のことを思い出して、今度はお兄さん、お姉さんとして活躍します。
    4年生の書写の授業。「林」の清書です。へんとつくりのバランスに気を付けながら、丁寧に筆を運んでいます。先生から褒めてもらい、嬉しそうな表情を浮かべる姿も見られました。12/8(金)授業風景(3,5,6年生)12/8(金)授業風景(1,2,4年生)67329

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

町立布土小学校 の情報

スポット名
町立布土小学校
業種
小学校
最寄駅
河和口駅
住所
〒4702401
愛知県知多郡美浜町布土字半月101
TEL
0569-82-0234
ホームページ
http://aichi-mihama.ed.jp/futtoes/
地図

携帯で見る
R500m:町立布土小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年07月02日11時00分13秒