R500m - 地域情報一覧・検索

町立布土小学校

(R500M調べ)
町立布土小学校 (小学校:愛知県知多郡美浜町)の情報です。町立布土小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立布土小学校のホームページ更新情報

  • 2025-05-24
    5/23(金)給食の様子
    5/23(金)給食の様子2025年5月23日待ちに待った給食の時間がやってきました。手をしっかり洗って、手際よく配膳が進んでいきました。「食べられることに感謝をして、いただきます!」とあいさつもバッチリ。おかずを口に運ぶたびに、「幸せ」と言わんばかりの笑顔になっていきます。
    今日の献立は、ご飯、牛乳、キャベツミンチカツ、小松菜とツナのおひたし、けんちん汁です。おかわりも積極的にしていました。特に、キャベツミンチはじゃんけんでおかわりする子を決めるほど大人気。自身のお椀だけでなく、食管の中も空になりました。給食が食べられること、給食センターの調理員さん、ドライバーさん、配膳員さん、生産者の皆さん、おうちの方、食材等すべてに感謝を込めてごちそうさまでした!5/23(金) 放課の様子2025年5月23日2限が終わると、運動場が賑やかになりました。ドッジボールやサッカーで思い切り体を動かしたり、遊具で遊んだりして外遊びを楽しみました。遊具の近くにはクローバーが青々と茂っています。幸せの四つ葉を探している子もいました。四つ葉はあったかな?5/23(金)体力テスト2025年5月23日全校で体力テストを実施しました。
    運動場では4年生の50m走と6年生のソフトボール投げが行われていました。4年生はスタートの反応もよく、前直疾走でゴールを走り抜けていきました。6年生は力強い踏み込みでソフトボールを投げ込んでいました。「去年より記録がよくなったよ!」や「よしっ!」といった声が聞こえてきました。好記録を期待しています。5/22(木)授業の様子2025年5月22日二日ぶりに全学年が揃いました。蒸し暑さにも負けず、学習に励みました。聞く、話す、書く、表現する等、自分らしさを出していました。今日も「できる」が増えたかな。「やってみよう」を大切にして、小さなできるを重ねていきましょう。5/23(金)給食の様子5/23(金) 放課の様子5/23(金)体力テスト5/22(木)授業の様子

  • 2025-02-12
    2/10(月)授業風景(1,2,3年生)
    2/10(月)授業風景(1,2,3年生)2025年2月10日1年生は、タブレット端末を活用して、算数の復習問題に挑戦しています。問題は「合わせて10になるのはどれでしょう」。簡単コースから徐々に難しいコースへ。「◯秒でできた!」と子どもたちから声が上がります。
    2年生の算数の授業。「はこの形」の学習です。家庭から持ち寄った箱の形を見ながら、面の形や数、同じ形は何種類あるかを調べました。さまざまな形の箱から、その違いを見つけ出していました。
    3年生の国語の授業。今日のめあては「ありが行列をつくる仕組みをイラストをかいて1年生にわかりやすく伝えよう」です。これまでの学習内容を振り返りながら、タブレット端末を活用し、伝えることを意識して工夫したイラストを描いていました。2/10(月)授業風景(4,5,6年生)2025年2月10日4年生の音楽の授業。「パートの役わりを生かしてえんそうしよう」をめあてに、「ラ クンバルシータ」という曲をパートに分かれて練習しています。パートごとに気を付けるところやどのように演奏したらよいかを話し合いながら練習していました。
    5年生は、卒業式に向けて呼びかけの練習をしています。在校生代表として、卒業生に感謝の思いを伝えます。その後、「修了式までのカウントダウンカレンダー」を作成しました。一日一日を大切にし、最高学年に向けて準備をしていきます。
    6年生の学級活動。昨年度の卒業式のVTRを視聴しながら全体の流れを確認しました。続いて、卒業式の呼びかけの練習です。一日一日、卒業に向けて気持ちが高まっていきます。最高の卒業式に。2/10(月)授業風景(1,2,3年生)2/10(月)授業風景(4,5,6年生)

  • 2025-02-09
    2/7(金)授業風景(1,2,5年生)
    2/7(金)授業風景(1,2,5年生)お店屋さんごっこが始まりました。1年生の教室には、看板を付けたたくさんのお店が並び、いろいろな商品が売られています。「こんにちは」「いらっしゃいませ」「◯◯はありますか」「はい、どうぞ」「ありがとうございました」。子どもたちは、役割を交代しながら、お店屋さんごっこを楽しんでいました。これでお買い物もできるかな。
    2年生の体育の授業。相手の陣地から、腰に付けたタグを取られないように、宝(ボール)を自分たちの陣地まで運びます。作戦を立て、いざ勝負。友達と声をかけ合い、パスやフェイントで相手をかわしながら、タグを取られないように駆け抜けていきます。
    5年生の図画工作の授業。パズルの制作も順調に進んでいます。電動糸のこ盤で切り離したピースに色を塗り始めました。動物や果物など、楽しいパズルの姿が見えてきました。2/7(金)授業風景(3,4,6年生)3年生の書写の授業。「光」の練習です。縦画や横画、点やはらい、曲がりやはねなど、筆使いに気を付けながら練習しました。一人一人が集中して、一画一画確かめながら筆を運んでいました。
    4年生の社会の授業。日間賀島の自然や漁業について学習しています。日間賀島では、将来も島に住み続けたいと考えている若者が多いそうです。担任が問いかけました。「将来も布土に住みたいと思いますか」と。4年生の子どもたちは、どう考えているでしょう。
    6年生の図画工作の授業。「一枚の板から」の制作です。一枚の板を無駄のないように使って、いろいろな作品が生み出されています。子どもたちの豊かな感性が光ります。2/7(金)授業風景(1,2,5年生)2/7(金)授業風景(3,4,6年生)

  • 2025-02-02
    布土小だより 1/31up
    布土小だより 1/31up1/31(金)授業風景(1,2年生)2025年1月31日1,2年生の算数の公開授業です。1年生は時計の学習。時計の針が指しているのは「◯時◯分」かを調べます。2年生は、長さの学習です。友達の両手を広げた長さを測ります。いつも元気な1,2年生。今日はお家の人の前で、いつも以上に張り切っていました。1/31(金)学級発表会(3,4,5,6年生)2025年1月31日今日は3年生~6年生の学級発表会です。3年生は「美浜の魅力をPRしよう」、4年生は「旅行に行きたい!」、5年生は「SDGsから考えよう 地球の未来」、6年生は「世界の『衣・食・住』」をテーマに、これまでの学習の成果を発表しました。プレゼンテーション資料や発表方法を工夫し、わかりやすく伝えようとする工夫が見られました。公開授業では、クイズやボッチャで保護者と一緒に楽しむ姿もありました。
    2025年2月« 1月1/31(金)授業風景(1,2年生)1/31(金)学級発表会(3,4,5,6年生)

  • 2025-01-16
    1/15(水)授業風景(2,6年生)
    1/15(水)授業風景(2,6年生)2025年1月15日2年生の書写の授業。書き初めの清書です。2年生の課題は「元気な子」。元気いっぱいの2年生にぴったりの言葉です。先生のアドバイスを聞き、一人一人が集中して書いていました。自信作を嬉しそうに見せてくれました。
    6年生の理科の授業。5種類の水溶液の性質の違いを「見た様子」「におい」「水を蒸発させる」「二酸化炭素に触れさせる」という4つの観察・実験から調べました。グループで協力し、友達と気付いたことを伝え合いながら積極的に活動する姿が見られました。1/15(水)授業風景(1,3,4年生)2025年1月15日1年生の道徳の授業。教材文「いっしょに あそぼう」を読み、仲間はずれにしないために、大切なことについて考えました。まずは自分の考えをまとめ、友達の考えに触れながらさらに考えを深めていきます。さまざまな考え方に触れ、新たな気付きがたくさんありました。
    3年生の算数の授業。円や二つ折りにした折紙を使って作った三角形がどうして二等辺三角形になるかを考え、ペアで考えを伝え合いました。自分の言葉で相手に分かるように説明しています。
    4年生の体育の授業。ミニテニスのトーナメント戦です。審判や得点係など、自分たちで役割分担して、スムーズに進行することができました。これまでの練習の成果を発揮することができたかな。1/15(水)授業風景(2,6年生)1/15(水)授業風景(1,3,4年生)

  • 2025-01-14
    1/14(火)授業風景(1,2,6年生)
    1/14(火)授業風景(1,2,6年生)2025年1月14日1年生の体育の授業。なわとびに挑戦です。今日は、前跳びと後ろ跳びの検定をしました。体育の授業だけでなく、放課や家庭での練習で、驚くほど上達しています。前跳び50回、後ろ跳び30回の目標を達成した子も何人もいました。その後は、みんなで大縄跳びです。
    2年生の音楽の授業。今日のめあては「いろいろな音や旋律の移り変わりを楽しもう」です。「そりすべり」を聞いて、旋律の変わるところで立ったり、座ったり。音楽を体全体で感じ、楽しんでいます。
    6年生の体育の授業。「アルティメット」というスポーツで楽しんでいます。ルールも覚え、楽しくゲームをする姿が見られるようになりましたが、風の影響もあり、パスをつなげることが難しいようでしたが、運動場いっぱいに楽しそうな子どもたちの声が響いていました。1/14(火)授業風景(3,4,5年生)2025年1月14日3年生の社会の授業。校外学習やインターネット、その他の資料を活用して、名所旧跡や特産物など、「美浜町のよいところ」を調べています。電話でインタビューする子もいました。調べた内容をわかりやすくまとめ、学級発表会で発表する予定です。ご期待ください。
    4年生の体育の授業。マット運動です。今日は「前転」を繰り返し練習しました。前転のポイントを確認し、友達同士で練習の様子を撮影し合いながら、動画で確認し、その後の練習で改善していきます。
    5年生の外国語の授業。今日のテーマは「世界の料理や食文化について考えよう」です。さまざまな料理や食文化が紹介された映像を視聴し、その内容を聞き取っています。世界のさまざまな料理や食文化に驚きの声が上がっていました。1/14(火)授業風景(1,2,6年生)1/14(火)授業風景(3,4,5年生)

  • 2024-12-16
    12/16(月)授業風景(1,2,4年生)
    12/16(月)授業風景(1,2,4年生)2024年12月16日1年生は、国語です。音読をしながら、日付について学習します。一日(ついたち)、二日(ふつか)など、日付にはいろいろな読み方がありますね。十日や二十日はなんて読むのかな?普段から使ってみようね。
    2年生は、国語です。2年生も音読をしています。○読み、みんなで群読、先生との掛け合いをしながら、音読をします。文を声に出して読むことは、目で読み、声に出し、耳で聴くため、学習には効果的です。みんな楽しみながら読んでいました。
    4年生は、体育です。「持久走」で5分間走を行いました。全員一生懸命走り、誰一人歩く子はいません。中には、グラウンドを7周以上も走る子もいました。応援する子も「がんばれー!」「もう少し!」など、大きな声で励ましていました。12/13(金)芸術鑑賞会2024年12月15日(劇団「風の子中部」による劇「ギャングエイジ」)
    文化庁主催「文化芸術による子供育成総合事業」として、劇団「風の子中部」のみなさんによる劇「ギャングエイジ」の鑑賞会が行われました。本物の演劇に触れ、子どもたちはどんどんその世界に引き込まれていきます。迫力ある演技に、目を輝かせて舞台を見つめています。今回はタイトルの「ギャングエイジ」に因んで、本校のギャングエイジ、4年生が風の子中部のみなさんと共演しました。1か月前のワークショップ、当日のリハーサルをとおして子どもたちは「ギャング」になりきり、素晴らしい演技を披露してくれました。会場からは拍手喝采。素晴らしい経験となりました。風の子中部のみなさん、本当にありがとうございました。12/16(月)授業風景(1,2,4年生)12/13(金)芸術鑑賞会

  • 2024-12-07
    12/6(金)授業風景(1,4,5年生)
    12/6(金)授業風景(1,4,5年生)2024年12月6日1年生の音楽の授業。音の高さを手の位置で表しながら「すずめが ちゅん」を階名で歌っています。とても楽しそうです。全員で歌った後は、ペアで歌いました。元気な歌声が音楽室に響きます。
    4年生の体育の授業。マットを使って前転、舞台を使っての練習をした後は、跳び箱で台上前転です。練習を重ね、できるようになった子もたくさんいます。うまくいかない子も先生や友達のアドバイスを受けながら、決して諦めることなく繰り返し挑戦しています。
    5年生の図画工作の授業。「切り分けた形から何つくる?」の制作が始まりました。今日は動物や食べ物など、テーマを決めて下描きをしました。今後、電動糸のこぎりを使って、楽しいパズルを制作していきます。12/6(金)授業風景(2,3,6年生)2024年12月6日2年生は、動画を視聴しながら、折紙で「サンタクロース」「雪だるま」「プレゼントボックス」を作りました。難しいところもありましたが、友達と教え合いながら完成させることができました。
    3年生の理科の授業。「ものの重さ」の学習です。形を変える前と変えた後で重さに変化があるかを調べています。三角や四角にしてみたり、細長い形や平らな形。それぞれの重さをキッチンスケールで量りました。さて、結果はどうだったでしょう。どんなことがわかったかな。
    6年生の図画工作の授業。「墨と水から広がる世界」を描いています。筆の太さや描く用具を変えたりしながら、濃淡やにじみを生かして、自分なりの世界を表現しています。12/6(金)授業風景(1,4,5年生)12/6(金)授業風景(2,3,6年生)

  • 2024-11-12
    11/12(火)授業風景(1,4,6年生,さつき学級)
    11/12(火)授業風景(1,4,6年生,さつき学級)2024年11月12日1年生の生活科の授業。「秋」を見つけに最初は低学年広場へ。そして運動場へ。「どんぐり見つけた」「ぎざぎざの形の落ち葉もあったよ」子どもたちの声が響いています。たくさんの「秋」を見つけられたかな。
    4年生の体育の授業。タブレット端末を使って、チームごとに作戦を考えています。タブレット端末を操作し、一人一人の動きを確認していきました。それを踏まえてチームで練習し、ゲームの中で実践しました。こうした積み重ねで、子どもたちの動きに変化が見られるようになってきました。
    6年生の外国語の授業。プレゼンテーション資料や発表原稿も完成し、今日はペアで練習です。発音や声の大きさ、表情や身振りなども意識しながら練習しました。「こうするといいんじゃない?」というアドバイスも聞こえます。発表が楽しみですね。
    さつき学級の算数の授業。先生と対話しながら学習を進めています。先生からの問いに自分の考えをしっかりと伝えていました。11/12(火)赤い羽根募金2024年11月12日今日と明日の2日間、総務委員が昇降口に立ち、赤い羽根募金活動を行っています。登校してきた子どもたちは「おはようございます」とあいさつを交わし、大切に握りしめたお金を募金箱に入れていきます。総務委員から「ありがとうございます」のお礼。みなさん、ご協力、ありがとうございました。11/12(火)授業風景(1,4,6年生,さつき学級)11/12(火)赤い羽根募金

  • 2024-09-26
    9/25(水)運動会総合練習①
    9/25(水)運動会総合練習①2024年9月25日日差しも和らぎ、心地よい風が感じられる運動場で、運動会の総合練習を実施しました。今日は全校児童による「開閉会式」と「全員リレー」の練習です。開閉開式の進行は総務委員、ラジオ体操は体育委員が担当します。初めて行われた全校児童による全員リレーは、見事にバトンをつなぐことができました。全力で走り、全力で応援し、心から楽しむ子どもたちの姿が印象的でした。運動会当日まであと10日となりました。子どもたちのがんばる姿、ご期待ください。9/24(火)運動会練習(1・2年生,3・4年生,5・6年生)2024年9月24日きれいになった運動場で、運動会の練習です。低・中・高学年が「全員リレー」の練習をしました。チームで声をかけ合いながら、バトンパスをしていました。運動会では1年生から6年生までバトンをつなぎます。9/24(火)除草作業2024年9月24日まだまだ厳しい残暑が続いていますが、朝夕は、秋の訪れを感じられるようになりました。土曜日のPTA除草作業に続き、今日は全校児童による除草作業です。学年ごとに割り振られた区域で、協力して草取りをしました。みなさん、お疲れ様でした。ありがとう。9/25(水)運動会総合練習①9/24(火)運動会練習(1・2年生,3・4年生,5・6年生)9/24(火)除草作業

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

町立布土小学校 の情報

スポット名
町立布土小学校
業種
小学校
最寄駅
河和口駅
住所
〒4702401
愛知県知多郡美浜町布土字半月101
TEL
0569-82-0234
ホームページ
http://aichi-mihama.ed.jp/futtoes/
地図

携帯で見る
R500m:町立布土小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年07月02日11時00分13秒