地域情報の検索・一覧 R500m

学校紹介

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛知県の中学校 >愛知県稲沢市の中学校 >愛知県稲沢市平和町平池七反田の中学校 >市立平和中学校
地域情報 R500mトップ >渕高駅 周辺情報 >渕高駅 周辺 教育・子供情報 >渕高駅 周辺 小・中学校情報 >渕高駅 周辺 中学校情報 > 市立平和中学校 > 2023年2月
Share (facebook)
市立平和中学校市立平和中学校(渕高駅:中学校)の2023年2月18日のホームページ更新情報です

学校紹介
policy
各種おたより
entrance
2月17日(金) 「卒業までのカウントダウン」
階段の壁面に、3年生の卒業までのカウントダウンが貼られています。毎日“作品”と言っても良いくらいの力作が貼られていて、見応えがあります。はじめて貼られた時は「56日」でした。今は「12日」。時が過ぎるのは早いものです。
授業前の3年生のクラスには楽しそうな笑い声が響いています。授業がはじまるとぐっと集中する良い雰囲気があります。今と未来、どちらにも想いを寄せてがんばっている様子を感じます。
来週の月曜日にはあと「11日」になるカウントダウン。一緒に過ごせる時間を大切にしていきたいと思います。
2月16日(木) 「新制服」
令和6年度から導入が予定されている新制服の候補モデルが昨日、今日と2日間、本校1階ホールに展示されました。明るいホールの日差しをうけ、展示されている制服をみると、ワクワクしてきませんか?明るく新しい未来が待っている、そんな気持ちにさせてくれる新制服です。後輩たちが近い将来、着ることになる制服。自分がこの制服を着た時のことをイメージして、素直で真摯な気持ちで投票しましょう。
なお、新制服は、2月13日(月)から2月27日(月)まで稲沢市役所、2月28日(火)から3月7日(火)まで稲沢市中央図書館で展示されます。もう一度ゆっくりみてみたいという人は、お家の方と一緒に出かけてみるのもいいですね。
2月10日(金) 「なかよし教育展」
2月8日(水)〜2月13日(月)の間、稲沢市勤労福祉会館で開催されている「なかよし教育展」の見学に行ってきました。平和中学校は、美術や国語の授業で制作した絵画や文字アートのほか、生徒がそれぞれ選んで制作したCDケースや楽器などの作品を展示しました。たくさんの創意工夫あふれる作品を見て、生徒同士で感想を伝え合う姿が見られました。お時間があればぜひ、保護者・生徒の皆さんも見に行ってみてください。
2月7日(火) 「第5回避難訓練」
今年度5回目の避難訓練を行いました。今回は「地震後に調理棟から火災が発生した」「地震によって放送機器が使用できない」という条件です。けたたましいアラームの音にドキッとしながら、全員が落ち着いて運動場に避難をすることができました。写真は防火扉を、扉を引く側から通っているところです。次の人のために扉を少し押さえておく、前の人のために扉を少し押さえておく・・実際に避難するときも、こんな「少し」の心配りがあるといいですね。
2月2日(木) 「小学校出前授業」
中学校の先生が、4月から平中生となる小学校6年生の児童に授業をする小学校出前授業が行われました。児童の感想には「中学校の授業が楽しみになった」「中学校に行くのが不安だったけど、今回の授業がよくわかったので、少し安心した」など、中学校生活への期待を述べたものが多くありました。6年生の皆さん、皆さんの入学を心よりお待ちしています。
2023年2月6日

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立平和中学校

市立平和中学校のホームページ 市立平和中学校 の詳細

〒4901315 愛知県稲沢市平和町平池七反田53 
TEL:0567-46-0524 

市立平和中学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-21
    9月19日(金) R7後期生徒会役員選挙
    9月19日(金) R7後期生徒会役員選挙
    R7の後期生徒会役員に7名の生徒が立候補しました。演説会では、「思いやりある笑顔あふれる平中にしたい」「地域との交流を大切にした活動をしたい」「5つの実行を大切にした取り組みをしたい」「みんなの意見を積極的に取り入れたい」など、自分の思いを堂々と語ることができました。立候補者を支える推薦責任者の応援演説も立派でした。全校のみんなが主役になって、平中をより幸せな学校にしていきましょう。

  • 2025-09-19
    9月12日(金) 朝のあいさつ運動
    9月12日(金) 朝のあいさつ運動
    北門では、生活委員会が中心となって、あいさつ運動を行っています。今週の月〜木までは、ピースレンジャーが一人ずつ登場して、一緒にあいさつ運動に参加していましたが、今日は5人全員が登場しました。ピースレンジャーが加わったことで、いつも以上に元気で爽やかなあいさつが響いていました。あいさつは、「人とのつながりを始める魔法の言葉」です。お互いにあいさつを交わすことで、一日を前向きにポジティブに過ごしましょう。
    9月11日(木) 学校祭に向けて
    6時間目に、1年生では合唱コンクールの練習を行いました。学年合唱での舞台への移動の仕方や位置、姿勢等を確認した後、歌の練習をしました。1年生とっては、初めての学校祭になります。3年生では、体育祭の種目決めを行いました。自分たちで話し合いながら、出場する種目を決めました。3年生にとっては、最後の学校祭になります。子どもたちが主役となって、思い出に残るすばらしい学校祭となることを期待しています。
    9月10日(水) 9月の生徒集会
    生徒集会では、はじめに6人の前期委員長から、最後のあいさつがありました。その後、ピースレンジャー(黄色)が登場し、「返事で盛り上げよう」ゲームを行いました。ピースレンジャーがクラスごとに質問をし、どれだけ元気よく「はい」という返事できるかを競うゲームです。「元気いっぱいに学校生活を送っていますか?」「毎日、給食は楽しみですか?」などの問いかけに、一生懸命に返事をする生徒たちの姿がありました。5つの実行の一つである「返事」をしっかりと意識して、気持ちよい毎日を過ごしましょう。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-04
    9月1日(月) 2学期始業式
    9月1日(月) 2学期始業式
    2学期がスタートしました。元気な子どもたちに出会えて、とてもうれしくなりました。始業式では、校長先生からは、「気合い」「協力し合い、助け合い」「認め合い、高め合い」など、いろいろな「あい」を発揮しようというお話がありました。学校祭などの行事があったり、落ち着いて学習に取り組むことができたりと、1年間の中で大きく成長できる学期です。前向きな気持ちで充実した2学期を過ごしましょう。

  • 2025-08-22
    8月22日(金) 2年生職場体験学習
    8月22日(金) 2年生職場体験学習
    20日(水)〜22日(金)の3日間、職場体験学習がありました。29の事業所に分かれて活動を行いました。各事業所では、園児の世話や本の整理整頓、郵便の受付業務、菓子の包装作業、お年寄りの介助、洗車の手伝いなど、一生懸命に活動する姿がみられました。働くことの意義を理解し、社会性やコミュニケーション力を育むことで、進路選択への意識や将来の自分を描く力を高める貴重な機会となりました。

  • 2025-08-15
    8月1日(金) 平和について考える
    8月1日(金) 平和について考える
    今日は、出校日でした。子どもたちの元気な姿をみることができました。現在、西校舎の1階廊下には、「原爆と人間展」と題して、原爆の恐ろしさを伝えるパネルが展示されています。平和教育の一環として、パネル見学を行いました。子どもたちは、原爆の被害の大きさや悲惨さを真剣な表情で見つめていました。平和の大切さについて考える貴重な一時でした。

  • 2025-08-02
    7月31日(木) 3年生、最後の活動〜クリエイティブクラブ〜
    7月31日(木) 3年生、最後の活動〜クリエイティブクラブ〜
    クリエイティブクラブでは、7月31日(木)が3年生の最後の活動になりました。前半は、文化祭に向けた作品作りや自分がきめた課題に取り組みました。後半は、ジュースを作りました。イチゴやメロンのシロップにサイダーを混ぜ、その上にアイスを乗せると、クリームソーダの完成です。おいしくいただきました。3年生は最後の活動になりますが、文化祭ではどんな作品が出てくるか楽しみです。
    7月31日(木) グリーンコンサート
    30日(水)にグリーンコンサートがありました。「夜の来訪者」と「宝島」の2曲を演奏しました。「夜の来訪者」は、西尾張大会で金賞に輝いた曲であり、聴く人の心に深く響き渡る音の調和のとれた見事な演奏でした。「宝島」は、楽器ごとの見せ場があり、手拍子や軽快なリズムに合わせて、楽しく演奏しました。素晴らしい演奏を届けてくれました。日々の練習で磨き上げた技術と音楽への情熱が、ひしひしと伝わってきました。
    7月29日(火) 西尾張大会
    23日(水)〜25日(金)に西尾張大会が行われました。運動部では、サッカーとバスケ女子、卓球男女(個人)、剣道男女(個人)の大会がありました。結果は惜敗でしたが、最後まで諦めずに戦う選手の姿がありました。文化部では、吹奏楽のコンクールがありました。すばらしい演奏で見事、金賞をとりました。3年生は引退となりますが、先輩たちが残した大切な教えや伝統を後輩たちがしっかりと引き継いでいくことでしょう。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-20
    7月18日(金) 1学期終業式
    7月18日(金) 1学期終業式
    18日(金)に、終業式が行われました。校長先生からは、1学期での子どもたちの頑張りや成長、2学期に向けての期待する姿や願いについてのお話がありました。そして、表彰披露が行われた後、生徒指導の先生から、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。安全に十分に気をつけて、有意義な夏休みを過ごし、9月1日に全校の皆さんと元気に会えることを楽しみにしています。

  • 2025-07-18
    7月17日(木) 特別支援学級での授業風景
    7月17日(木) 特別支援学級での授業風景
    17日(木)の3時間目、1年生では数学の授業が行われていました。3人の生徒が順番にトランプを引きながら、確率の勉強をしました。また、2年生では理科の授業が行われていました。4人の生徒が顕微鏡を操作して、植物の茎の様子を観察しました。楽しい活動や実験などの体験学習を通して、教科書では得られない「気づき」や生徒たちの「できる力」を引き出しています。

  • 2025-06-29
    6月26日(木) 不審者対応の避難訓練
    6月26日(木) 不審者対応の避難訓練
    26日(木)3時間目に、不審者対応の避難訓練を行いました。不審者が侵入してきたときの職員の対応や生徒たちへの避難指示、そして、生徒たちの安全な避難行動の仕方などを訓練をしました。避難完了後には、安全指導担当の先生から、今回の訓練を通して、自分や仲間の命を守るための行動や登下校中に不審者に出会った場合の対応について、具体的に分かりやすくお話をしていただきました。
    6月25日(水) 互いを知り、認め合い、高め合える学級を目指して
    24日(火)に、「かかわりプログラム Slimple」の曽山和彦先生を講師にお招きして、教職員の研修会を行いました。今回で2回目になります。「質問じゃんけん」のロールプレイを通して、子ども同士が認め合い、高め合える学級を創っていくためには、自尊感情を高めることやソーシャルスキルを身につけることの重要性を再確認しました。
    6月24日(火) 第66回 西尾張中学校陸上競技大会
    6月21日(土)に、西尾張中学校陸上競技大会が行われました。平和中学校からは、4名の生徒が登録し、「4×100mR」や「100m」などの種目に出場しました。スムーズにバトンパスをしたり、タイミングよくスタートダッシュしたりと、これまでの練習成果を、十分に発揮することができました。そして、多くの種目で県大会に出場することが決まりました。おめでとうございます。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-19
    6月16日(月) 調理員さんとの交流給食
    6月16日(月) 調理員さんとの交流給食
    16日(月)の給食の時間、各学級に調理員さんを招待し、一緒に会食して交流を深めました。調理員さんから、給食を作る時の苦労や願いについてのお話を聞きました。その後、生徒からのさまざまな質問に答えていただきました。調理員さんとの交流給食を通して、給食に携わる人たちに感謝する心や残さずに食べようとする意欲をもつ生徒を育てています。
    6月13日(金) 金しゃもじ選手権
    給食委員会では、9日(月)からの1週間、「金しゃもじ選手権」が行われています。「忘れものなしで、給食ワゴンを取りに来る」「給食ワゴンの返却がパーフェクト(食器等の片付けが完璧)にできる」の2つをめあてに、取り組んでいます。見事1位になったクラスには「金のしゃもじ」が贈られます。4時間目が終わると同時に、すばやく給食の準備開始です。「5つの実行」である「時間を守る」意識が高まります。
    6月10日(火) 1年生 部活動本入部
    10日(火)、いよいよ1年生の部活動本入部が始まりました。吹奏楽部では、3年生の先輩が1年生の子に楽器の吹き方を丁寧に教えていました。サッカー部では、気合いの入ったかけ声を出して、体力づくりを行っていました。クリエイティブクラブでは、イラストを描いたり、鶴を何羽も折ったりと文化祭に向けて一生懸命に活動していました。3年間続けることで、心も体も大きく成長できることを期待しています。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2023年 市立平和中学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年02月18日17時14分52秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)