6月16日(月) 調理員さんとの交流給食
16日(月)の給食の時間、各学級に調理員さんを招待し、一緒に会食して交流を深めました。調理員さんから、給食を作る時の苦労や願いについてのお話を聞きました。その後、生徒からのさまざまな質問に答えていただきました。調理員さんとの交流給食を通して、給食に携わる人たちに感謝する心や残さずに食べようとする意欲をもつ生徒を育てています。
6月13日(金) 金しゃもじ選手権
給食委員会では、9日(月)からの1週間、「金しゃもじ選手権」が行われています。「忘れものなしで、給食ワゴンを取りに来る」「給食ワゴンの返却がパーフェクト(食器等の片付けが完璧)にできる」の2つをめあてに、取り組んでいます。見事1位になったクラスには「金のしゃもじ」が贈られます。4時間目が終わると同時に、すばやく給食の準備開始です。「5つの実行」である「時間を守る」意識が高まります。
6月10日(火) 1年生 部活動本入部
10日(火)、いよいよ1年生の部活動本入部が始まりました。吹奏楽部では、3年生の先輩が1年生の子に楽器の吹き方を丁寧に教えていました。サッカー部では、気合いの入ったかけ声を出して、体力づくりを行っていました。クリエイティブクラブでは、イラストを描いたり、鶴を何羽も折ったりと文化祭に向けて一生懸命に活動していました。3年間続けることで、心も体も大きく成長できることを期待しています。
6月9日(月) こどもフェスティバルボランティア
8日(日)に「こどもフェスティバル」が稲沢勤労福祉会館で行われました。そして、25名の生徒がボランティアとして参加しました。さまざまなゲームの受付や呼び込みをしたり、折り紙でコマや手裏剣の作り方を丁寧に教えたりと、参加した子どもたちが楽しむことができるように、一生懸命に活動する姿がありました。さまざまな人との交流や出会いを通して、生徒たちも成長しています。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。