6月26日(木) 不審者対応の避難訓練
26日(木)3時間目に、不審者対応の避難訓練を行いました。不審者が侵入してきたときの職員の対応や生徒たちへの避難指示、そして、生徒たちの安全な避難行動の仕方などを訓練をしました。避難完了後には、安全指導担当の先生から、今回の訓練を通して、自分や仲間の命を守るための行動や登下校中に不審者に出会った場合の対応について、具体的に分かりやすくお話をしていただきました。
6月25日(水) 互いを知り、認め合い、高め合える学級を目指して
24日(火)に、「かかわりプログラム Slimple」の曽山和彦先生を講師にお招きして、教職員の研修会を行いました。今回で2回目になります。「質問じゃんけん」のロールプレイを通して、子ども同士が認め合い、高め合える学級を創っていくためには、自尊感情を高めることやソーシャルスキルを身につけることの重要性を再確認しました。
6月24日(火) 第66回 西尾張中学校陸上競技大会
6月21日(土)に、西尾張中学校陸上競技大会が行われました。平和中学校からは、4名の生徒が登録し、「4×100mR」や「100m」などの種目に出場しました。スムーズにバトンパスをしたり、タイミングよくスタートダッシュしたりと、これまでの練習成果を、十分に発揮することができました。そして、多くの種目で県大会に出場することが決まりました。おめでとうございます。
6月23日(月) 第4回現職教育 〜第1回校内研究授業〜
6月20日(金)の6時間目に、国語科(3C)と社会科(2B)の研究授業を行いました。2名の先生が、育てたい生徒像を意識して授業構想を練り、指導案を作成し、授業準備を進めてきました。授業では、生徒たちが自分の考えを互いに伝え合ったり、仲間の意見のよさを認め合ったりと、生き生きと話し合う姿がみられました。下校後には、先生同士が研究授業の成果と課題を出し合い、互いの授業力向上につながる話し合いをしました。
6月19日(木) オープン授業ウィーク
先生たちの授業力を高めるために、6月6日(金)からの約2週間、オープン授業ウィークを行っています。先生方が、さまざまな教科の授業を自由に参観しながら、「子どもたち主体の学習活動になっているか」「互いのよさを認め合う共感的な学びができているか」などの視点をもって授業研究をしています。そして、授業参観での気づきや成果、課題などを付箋に記し、掲示することで先生同士の力量向上を図っています。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。