1月29日(水)モーモー警察キャンペーン
1月27日(月)から、給食委員会では、モーモー警察キャンペーンを行っっています。給食後のワゴンの片付けが「もっと早く」できるように、そして、「モーニング」(朝ご飯)をしっかりと食べことができるようにという二つのねらいをもって取り組んでいます。できたクラスは、チェック表に○を付けていきます。給食委員会のおかげで、時間と健康に対する意識が高まります。
1月28日(火)
法立小学校出前授業
小中連携企画の一つである小学校出前授業。小学6年生の中学校への不安を軽減と、中学校での学習のガイダンスを目的として、平和中学校の教員が小学校で授業を行います。1校目は、法立小学校で体育(ドッジボール)の授業を行いました。最初の方は、児童は中学校の先生の前で少し緊張気味の様子でしたが、ドッジボールの学習のまとめの時には、先生の質問に対して、元気に答えていました。
1月28日(火)自転車を安全に乗るために
1月14日(火)から、生活委員会では、自転車点検活動を行っています。昼休みに生活委員が、「ブレーキは効くか」「タイヤの空気圧は大丈夫か」「ベルは鳴るか」など、6項目の内容をチェックしています。チェック結果は、本人に知らせます。生活委員会のおかげで、安全な自転車で、安心して登下校ができます。
1月24日(金) 「3年生を送る会」に向けて
1月24日(金)の6時間目に、1年生が「3年生を送る会」に向けての準備を進めていました。花飾りや掲示物を作ったり、メッセージカードを書いたり、出し物の練習をしたりと、一人一人が、それぞれの役割分担に責任をもって活動に取り組んでいました。きっと、感謝と祝福の気持ちが伝わる素敵な会になるでしょう。
1月23日(木) 昼休みでのひととき
給食後の15分間は、昼休みの時間です。澄みきった冬晴れのもと、寒さに負けず、サッカーやバレーをして元気よく遊んでいる子がいます。教室や廊下で楽しそうに会話をしている子がいます。図書館で静かに本を読んでいる子がいます。東階段のテラスで気持ちよさそうに日向ぼっこしている子がいます。
毎日を落ち着いて過ごす子どもたちの姿が、とてもほほえましいです。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。