R500m - 地域情報一覧・検索

町立条南小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県河北郡津幡町の小学校 >石川県河北郡津幡町字太田ろの小学校 >町立条南小学校
地域情報 R500mトップ >津幡駅 周辺情報 >津幡駅 周辺 教育・子供情報 >津幡駅 周辺 小・中学校情報 >津幡駅 周辺 小学校情報 > 町立条南小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

町立条南小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-13
    トピックがありません。
    トピックがありません。
    0
    0

  • 2024-12-04
    12月の児童集会
    12月の児童集会12/02
    計画委員会を中心に12月の児童集会が開かれました。  
    まずは,5年生から国語で学習したことを活かして,学校がよりよりよくなるために話し合ったことの提案がありました。興味をもってもらうために,クイズ形式にしたり,調べたことをスライドにまとめたりしてICTを効果的に活用していました。
    次に,6年生から条南祭のチャリティーバザーの収益や学んだことの報告がありました。
    被災地のために自分たちが何ができるか考え実行した6年生の姿から,被災地に向けた熱い気持ちや計画力,行動力が伝わりました。
    それから,ゆるキャラ募集の結果が発表されました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-22
    トピックがありません。
    トピックがありません。
    3
    9

  • 2024-11-16
    new大なかよしフェスタリハーサル
    new大なかよしフェスタリハーサル11/13
    11月12日(火) 11月21日にnew大なかよしフェスタが開催されます!
    6年生が考えた遊びをお客さんになって楽しんだりお店番をしてお客さんを招いたりします。
    どのグループにも1~6年生がいてみんなで協力して準備を行っています。
    今回はリハーサルということで、本番と同じようにゲームを試してみたり、ルール説明やスタンプなどの係の仕事を確認したりしました。
    どのグループからもたくさんの笑顔が見られました。本番が楽しみですね!!
    続きを読む>>>

  • 2024-11-08
    4年生 アンガーマネジメント学習
    4年生 アンガーマネジメント学習11/07
      11月6日(水)本校スクールカウンセラーの林先生に,アンガーマネジメントについて教えていただきました。
      アンガーマネジメントとは,アンガー(怒り)をマネジメント(管理)するという意味です。
    4年生は,心も体も大きく成長し始める時期です。何となくイライラしたり,心の中がもやもやしたりすることが,少しずつ出てくる年頃かと思います。
    人は誰でも心の中にコップを持っていて,不安なことがあった時,悲しい事があった時に少しずつコップがいっぱいになっていくこと。そのコップから不安や悲しみがあふれ出た時に,怒りという感情が生まれること。だからこそコップがいっぱいになる前に,誰かに話したり相談したりしてほしいことを,林先生から教えて頂きました。
    その他にも,怒り方の3つのルール(人を傷つけない,自分を大切にする,モノにあたらない)や,カッとなった時の対処法(6拍4拍深呼吸,大丈夫と唱える,グーチョキパーを繰り返すなど…)も教えていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-02
    5年生 もちつき大会
    5年生 もちつき大会10/30
    稲刈りで刈った「かぐら米」を使って,もちつき大会が行われました。会場はたくさんのPTAの皆さんのおかげで,準備ばっちりです。もち米を蒸す過程を学んだり,もちつきを楽しんだりしました。その後,おいしくみんなでいただきました。
      PTA皆さん,たくさんの準備をありがとうございました。
    8
    9
    0
    続きを読む>>>

  • 2024-10-30
    3年校外学習 昆虫館に行ってきました!
    3年校外学習 昆虫館に行ってきました!10/28
    今日は校外学習でふれあい昆虫館に行ってきました! グループごとに集合時間だけ決めて、自由に館内を見学しました。
    たくさんの珍しい昆虫に大興奮! 「蝶にもいろんな種類がいて、はねの模様も様々なんだ!」 「これとってもわかりやすいよ!」
    カブトムシの成長の仕方がわかりました。 蝶の園では自然の中で生き生きと飛び回る蝶たちを観察することができました。 「ここにいるよ!」
    「あそこにもいるよ!」 様々な昆虫の鳴き声を聞くことができました。
    見学が終わった後で、昆虫の遺伝子について研究されている方からの講話を聞きました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-26
    3年津幡かるたに挑戦!
    3年津幡かるたに挑戦!10/24
    津幡ふるさと探偵団の方々をお招きして、津幡かるたの由来や1つ1つに描かれている場所の説明などをしていただきました。
    「あっ!そこ知ってる!!」 「そこ行ったことあるよ!!」 などと今までの経験を思い返しながら話を真剣に聞く子どもたちでした。
      話を聞いた後はいざ、つばたかるたに挑戦! 11枚×4列にきれいに並べた状態でいざスタート!
    「やった!とれた!!」 「悔しいな・・・次は取るぞ!」津幡かるたに熱中して取り組む子どもたちでした。
    2
    続きを読む>>>

  • 2024-10-22
    2年 バス遠足inいしかわ動物園
    2年 バス遠足inいしかわ動物園10/21
    10月21日(月) 2年生はいしかわ動物園へ,校外学習に行ってきました。
    国語科「どうぶつ園のじゅうい」では,獣医さんの仕事について学び,遠足を楽しみにしている児童がたくさんいました。天気も良く,動物たちに大興奮の子供たち。ガラスにへばりついて興味津々に見ていました。
    実際に獣医さんの生のお話を聞かせていただける時間もあり,どの児童も真剣な眼差しで聞いていました。
    国語の授業で勉強したことをしっかり覚えていて,最後にたくさん質問をしていました。    
    お弁当もおいしく楽しくもりもり食べていました。  
    続きを読む>>>

  • 2024-10-21
    4年 子供たちが出来るボランティア体験
    4年 子供たちが出来るボランティア体験10/18
      10月17日(木)
    中条地区くらし安心ネットワーク委員会・津幡町社会福祉協議会の皆さん,日本赤十字社防災ボランティアリーダーの北村先生をお迎えして,子どもたちができるボランティア体験を行いました。
    実際に様々な被災地に行ってボランティア活動をされている北村先生からは,断水になった時のトイレの使い方や,アルミシートを使った体の温め方,災害時のごみ問題について教えていただきました。
    お話を聞いた後には,子供たちが出来るボランティアとして,段ボールベットの組み立てを行いました。
    身近にある段ボールが,組み合わせ方によっては頑丈なベットになることに驚いていました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

町立条南小学校 の情報

スポット名
町立条南小学校
業種
小学校
最寄駅
津幡駅
住所
〒9290300
石川県河北郡津幡町字太田ろ3
TEL
076-288-8871
ホームページ
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/jounae/
地図

携帯で見る
R500m:町立条南小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月20日18時25分51秒