R500m - 地域情報一覧・検索

市立昼生小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県亀山市の小学校 >三重県亀山市中庄町の小学校 >市立昼生小学校
地域情報 R500mトップ >下庄駅 周辺情報 >下庄駅 周辺 教育・子供情報 >下庄駅 周辺 小・中学校情報 >下庄駅 周辺 小学校情報 > 市立昼生小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立昼生小学校 (小学校:三重県亀山市)の情報です。市立昼生小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立昼生小学校のホームページ更新情報

  • 2025-01-29
    1・2年生 昔あそび交流会
    1・2年生 昔あそび交流会2025年1月23日1月21日(火)、1・2年生が昼生地区コミュニティセンターを訪れて、地域の方との「昔あそび交流会」を行いました。子どもたちは、「輪投げ」「おはじき」「けん玉」「福笑い」「あやとり」「お手玉」「こま回し」「だるま落とし」「折り紙」などの昔のあそびを地域の方に教えてもらいながら、楽しそうに交流していました。最後には、積極的に感想を述べる子もいました。ご参加いただいた地域の皆さま、ありがとうございました。4年生 社会見学2025年1月23日1月17日(金)、4年生が社会見学に出かけました。社会科で学習する「私たちの住んでいる県」に関して、「伝統的な産業」と「漁業」について、身近な地域から学ぶことにしました。まず、鈴鹿市の「鈴鹿伝統産業会館」を訪問し、着物の柄を染める型となる「伊勢型紙」と昔から字を書くのに必需品であった「鈴鹿墨」について学習してきました。はるか昔から受け継がれてきた伝統的な作り方や工芸品としての品質を高めるための技術、完成したすばらしい作品など、本場でしか見ることのできない製品や資料、詳しい説明により、伝統産業を身近に感じることができました。非常に細かい模様をミスなく彫り続ける「伊勢型紙」や何段階もの工程や乾燥を経て完成する「鈴鹿墨」の職人技は、並大抵の努力では身につかない究極の技術であることが、子どもたちもすぐに理解できたようで、「伝統工芸士になるにはどうすればいいですか」などと、技術習得の修行の厳しさに結びつくような質問をしていました。また、「伊勢型紙」をつくる体験もして、伝統産業がより身近に感じられたようでした。次に向かったのは、「白子漁港」です。漁船の見える漁港の岸壁で、鈴鹿漁業協同組合の方から、白子の漁業の特色を説明してもらいました。パネルの写真を使って説明していただいたり、ときどきクイズも交えて、楽しく学習することができました。クイズでは、水揚げしたイワシを集める容器に入っているイワシの数やイワシ以外の写真の魚の名前などを次々に正解し、漁協の方に驚かれていました。
    最後に白子漁港で水揚げされた魚や加工品の直売所を見学しました。「前浜もの」とよばれる漁港の目の前でとれた魚や遠い海でとれた大型の魚の切り身、冷凍などがたくさん並んでいました。このようにして、身近な海で獲れた魚が新鮮なうちにすぐに家庭の食卓へと届く様子を実際に知ることができました。6年薬物乱用防止教室2025年1月23日1月16日(木)、学校薬剤師の小森先生を講師に招き、「薬の正しい使い方」「お酒やタバコの害」「薬物乱用の危険」について教えていただきました。また、薬を正しく服用するために、薬を水やお茶に溶かして、その反応の違いを見て、水で飲むのがよいことに気づきました。体験を通して子どもたちはより理解を深めていました。「薬は、お医者さんや薬局・薬店からもらったものだけを用法を守って飲む」、「体に悪影響がある薬物や酒、タバコなどは、誰にさそわれても断る強い意志をもつ」ことなどを学びました。長距離走スタート2025年1月23日1月16日から昼生小学校恒例の長距離走がはじまりました。子どもたちは、コース上で吹き荒れる北風に立ち向かいながら一生懸命になって走っています。一人ひとり自分の目標タイムを縮めるために、どんなペースで走ったらいいかを考えて取り組んでいます。風邪やインフルエンザに負けない体づくりのために、がんばってください!!昼生小・神辺小オンライン算数授業2025年1月23日1月14日~16日の3日間、昼生小学校と神辺小学校でオンライン算数授業を行いました。授業では、各校2~3名程度で4,5名のグループを作り、オンラインで意見交流をしたり、全体で発表したりしました。オンラインでの授業でしたが、まるで一つのクラスの中で学習をしているようでした。今後もデジタル機器を活用しながら、他校と意見交流ができる授業を進めていきたいと考えています。

  • 2025-01-08
    3学期 始業式
    3学期 始業式2025年1月8日1月8日に3学期始業式を行いました。冬休み中は、静まり返っていた校舎ですが、朝から子どもたちの元気な声が響き渡り、学校らしさが戻ってきました。さあ、いよいよ3学期がはじまりました。3学期は、学年の集大成の学期となります。子どもたちには、いろいろな場面で力を発揮してもらい、活躍してほしいと願っています。


  • 2024-12-19
    友愛活動 コミュニティセンター訪問 ~届け歌声! 感謝を込めて~
    友愛活動 コミュニティセンター訪問 ~届け歌声! 感謝を込めて~2024年12月16日12月13日、全校児童が昼生地区コミュニティセンターを訪問しました。大掃除の予定でお集まりいただいていた60名あまりの地域の方々に、子どもたちが合唱を披露しました。例年取り組んでいる「友愛活動」の一環として、「お世話になっている地域の皆様に元気な歌声を届けよう!」と、今回新たに企画した取組です。市音楽会からしばらく時間が経過したものの、引き続き「地球星歌」の練習を重ねて、素晴らしい合唱は健在です。また、1,2年生も新たに曲(「風になる」「きらきら星(手話)」)を練習し、可愛らしい合唱を披露してくれました。最後に、全員で校歌を合唱し、「昼生っ子ミニコンサート」は、まずは大成功となりました。何より、地域の皆様には、満場の拍手喝采で喜んでいただけてよかったです。そして、子どもたちにとっても大きな喜びが得られたこと、自信につながったことなど、今後の励みになりました。これからもますます磨きをかけて、次の活動へとつなげていってくれるものと思います。よろしければ次もぜひご参観ください。亀山中学校区人権フォーラム2024年12月16日12月13日、「亀山中学校区人権フォーラム」が神辺小学校で行われました。亀山中学校の生徒の代表や亀山中学校区の小学校6年生児童の代表が集まり行われたこのフォーラムでは、神辺小学校の武居先生による「なぜ人権を学ぶの?~身近な言葉から~」の授業を参加者全員で受けました。どの参加者も真剣に取り組んでいました。また、本校からは6年生全員が参加し、後半のグループ学習でも、各校児童が交じり合うように分けられたグループでそれぞれが積極的に意見を発表していました。また、中学生や他校児童との交流のおかげで、人権に関する考え方の幅が広がったようです。12月17日に予定している校内の人権集会でも、6年生が中心となって活発な意見交流が広がるものと期待しています。

  • 2024-12-03
    保護者向け啓発チラシ「インターネットを安全に利用しましよう」について
    保護者向け啓発チラシ「インターネットを安全に利用しましよう」について2024年11月29日子どもたちのスマートフォンやSNSの利用が広がる中、インターネットを通じたいじめ事案や、「闇バイト」、危険薬物購入等の社会問題に十代の若者が関わる事案もたくさん報道されています。子どもたちが情報モラルを含めた情報活用能力を身に付けることができるよう、学校と家庭が連携して、発達段階に応じた指導や支援を行っていく必要があります。この度三重県教育委員会より、インターネットの危険性に関する情報や、トラブルから子どもたちを守るための方法等についてまとめた保護者向け啓発チラシ「インターネットを安全に利用しましょう」が届きましたので、ホームページに掲載させていただきます。下記をクリックしていただきますと、ご覧いただけます。保護者向け啓発チラシ「インターネットを安全に利用しましょう」

  • 2024-11-20
    星空観察会
    星空観察会2024年11月19日11月15日に坂下星見の会さんに昼生小学校へ来ていただき、星空観察会を行いました。子どもたち、保護者や地域の方を合わせて120名以上の方に参加していただき大盛況でした。当日は、残念ながら雨模様で星空を観察することができませんでしたが、体育館でプラネタリウムを設置して星空体験をすることができました。また、大きな天体望遠鏡を体育館入口に設置してもらいました。子どもたちは、望遠鏡を通して体育館の端に貼ったチラシを覗くと、クッキリと大きく見えてとてもびっくりしていました。みなさんからは、「来年もこの星空観察会を開いてほしい」や「昼生地区が盛り上がる企画を開いてくれてうれしかった」「今度は、保護者も一緒に楽しい企画をしたい」など、たくさんの嬉しい声を聞かせていただきました。楽しいひと時をありがとうございました。2年生 町たんけん2024年11月19日11月14日に2年生が町たんけんで生甘堂へ行き、店主の伊藤さんより和菓子の作り方を教えていただきました。子どもたちは、伊藤さんにたくさんの質問をして、伊藤さんが困ってしまうほど、和菓子作りに興味津々でした。美味しい和菓子を作るときに、暑さに耐えながら大きな窯で小豆を煮たり、生菓子を作っているために衛生面に常に注意していたり、和菓子作りの大変さも知ることができました。ミニ遠足2024年11月19日11月13日にミニ遠足を行いました。春の遠足は、雨天中止となってしまい残念でした。そこで、少しでも遠足を体験できるよう、校区内の江神社へ出かけました。また、ミニ遠足で異文化の体験学習ができるよう、ALTの先生と一緒にハロウィン集会を行いました。子どもたちは、お化けに仮装して昼生の町を歩き、江神社の広場でゲームをしました。ゲームでは、ALTの先生の手本ともとに、
    上手に「トリック・オア・トリート」と
    上手に伝えることができました。伝えたあとは、各班の先生からご褒美のお菓子をもらえてうれしそうでした。

  • 2024-10-29
    3年生社会見学
    3年生社会見学2024年10月23日10月18日(金)、関工業団地の「ダイシン工業」へ行ってきました。工場内では、大型のスチール棚や事務用キャビネットなどのパーツが自動でカットされたり、人の手で組み立てられたりして、次の工程へ送られる様子を見学させていただきました。最新の機械の性能や一日の生産量、よい製品を作るための様々な工夫について教えていただきました。子どもたちは、最新の技術を目の当たりにして、興味深く見学していました。5年生社会見学2024年10月23日10月16日(水)、四日市市立博物館内の「四日市公害と環境未来館」を訪れました。子どもたちは、教科書で学習した「四日市公害」の歴史やコンビナートの写真、被害者の実態を示す資料等を目の当たりにし、亀山市の近くで起きた事実をあらためて認識したようでした。また、社会や経済の発展と環境問題が密接に関係していることに気づき、自分にできる身近なSDGsの取組についても考えていました。亀山市教育懇談会2024年10月23日10月6日(日)、川崎小学校体育館にて、「2024年度亀山市教育懇談会」が開催されました。この催しは、市長をはじめ、市教育委員会、関係各課、各校・園のPTA会長、校園長、教職員代表が一堂に会し、市内の子どもたちの健やかな成長と教育環境の向上をめざして懇談する機会として、毎年開かれているものです。今回は、「コロナ禍がもたらした子どもへの影響」について、参加者全員がグループに分かれて意見交流しました。また、教育懇談会の前半には、教育環境の改善に向けた要望を各校・園のPTA会長が読み上げ、市からの見解が示されました。本校からは、「複式教育を可能とする教室に整備及び複式解消加配の配置」、「校舎北側斜面の整備」、「児童用机の新調」について、提出しています。市からは個別にではなく、市内全校・園に向け、施設設備については、「限られた財源の中で、必要性の高いことの優先順位をよく検討して、取り組んでいく」ということでした。また、職員配置については、「県にもしっかり働きかけていく」ということでした。
    例年、このような取組を重ねながら、少しずつ教育環境の向上をめざしています。今後とも保護者、地域の皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。亀山市教育功労者表彰2024年10月23日10月6日(日)、亀山市教育功労者表彰式が行われ、昼生小学校区から2名の方(國分様、松尾様)が表彰されました。本校としても、長年、子どもたちがたいへんお世話になっており、心から御礼を申し上げます。今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。学力向上に係るリーフレット2024年10月23日みえの子どもたちの家庭学習の習慣化を~やる気を引き出し、自ら学ぶ習慣を身につけるために~

  • 2024-10-10
    修学旅行2日目
    修学旅行2日目2024年10月8日二日目は、まず銀閣、金閣の見学からスタートしました。わびさびの文化の銀閣と、近年張り替えたばかりの金箔が光り輝く金閣を同時に見学でき、おもしろかったです。また、バス車内では、バスガイドさんのとても博識でわかりやすい解説とともに、みんなでレクも楽しみました。午後は、嵐山で食事をし、渡月橋をバックに写真を撮りました。最後の見学地、東映太秦映画村では2時間ほど滞在し、見学、アトラクション、買い物など、子どもたちも大満足でした。雨の中の修学旅行でしたが、子どもたちには良い思い出となったことと思います。修学旅行1日目2024年10月8日10月3日(木)~4日(金)、一泊二日で6年生が奈良・京都方面への修学旅行に行ってきました。一日目は、まず奈良で、法隆寺と東大寺・奈良公園の見学を行いました。6年生は、法隆寺の五重塔や金堂、東大寺の大仏殿や南大門など数々の国宝・重要文化財の実物を目の当たりにして驚いていました。自分の目で見て確かめてくることができたことは、たいへん貴重な体験であり、授業で習った内容をより深く知ることにつながったことと思います。続いて京都へ移動し、伝統工芸である友禅染めの体験として、「型友禅エコバッグづくり」を行いました。金閣や舞妓さんなどの型紙に好きな色を刷り込み、自分だけのエコバッグを完成させました。早速、みやげ物を入れるのに役立っていました。その後、清水寺を見学しました。清水寺では、「清水の舞台」で知られる本堂を中心に見学しましたが、子どもたちは木材だけで作られた高い舞台や身動きがとれないほどの観光客の多さにびっくりしていました。宿泊地の宇多野ユースホステルへの到着が少し遅れましたが、子どもたちは疲れ知らずで元気に過ごしていました。

  • 2024-09-24
    全校稲刈り
    全校稲刈り2024年9月11日9月6日(金)に無事に全校稲刈りを行うことができました。4月末に全校で田植えを行った学校田は、黄金色に輝き、たわわに実った稲穂は、子どもたちに刈り取ってもらうのを待っているかのようでした。今年は、イノシシの侵入によって刈りにくい部分があったため、作業しやすいように先にコンバインで大半を刈り取ってもらいました。
    まず初めに5年生が刈り、その後5年生が付き添って昼生保育園の年中・年長児が稲刈り体験を行いました。その後、6年生の指導のもと1年生が、5年生の指導のもと2~4年生が、10分程度ずつ順番に入れ替わりながら稲を刈っていきました。子どもたちは汗をかきながら一生懸命に稲を刈り取っていました。ご指導いただきました講師の皆さまを始め、お手伝いいただいた地域の皆さま、見守りいただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。収穫した米は、脱穀・乾燥・精米を行い、昼生まちづくり協議会にお世話いただき、「昼生米」として販売を行う予定です。

  • 2024-09-10
    2学期始業式
    2学期始業式2024年9月6日44日間の長い夏休みが終わり、9月2日(月)に2学期がスタートしました。校舎内では、久しぶりに子どもたちの元気な声が響き渡り、嬉しい気持ちになりました。夏休み中に交通事故や水難事故、大きな怪我などの連絡が学校へ入ることもなくホッとしています。2学期は行事も多く長い学期ですが、子どもたちには元気に過ごしてほしいと願っています。PTA奉仕作業2024年9月3日8月24日(土)にPTA奉仕作業が行われました。2学期も子どもたちが気持ちよく学校生活が送れるように、保護者の皆さんにご協力をいただいて校舎内の清掃などをしていただきました。また、学校田では、9月4日の稲刈りに向けて、畔草刈りをしていただきました。昼生地区まちづくり協議会の方にもご協力をいただき、子どもたちの登下校の安全を守るために、通学路の草刈りを行っていただきました。皆さまには、暑い中にも関わらず、熱心に奉仕作業をしていただきまして、本当にありがとうございました。

  • 2024-07-21
    夏休み閉校期間についてのお知らせ
    夏休み閉校期間についてのお知らせ2024年7月17日8月10日(土)から8月18日(日)まで(土日祝含む)の期間、学校閉校となります。閉校期間中は、亀山市役所代表電話「82-1111」が対応窓口となります。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。ヒョウタンの収穫2024年7月16日7月16日(火)にヒョウタンの収穫をしました。4月から4年生の子どもたちが一生懸命に世話をしてきました。その甲斐があって、大きなヒョウタンが8個もできました。子どもたちは、収穫をするときに笑顔いっぱいになって「めちゃ重い!」口々に言っていました。
    大きなヒョウタンができるまで、地域の先生「岩間さん」に大変お世話になりました。ありがとうございました。4年生社会見学2024年7月16日7月11日(木)に、4年生は第二水源地へ見学に出かけました。水源地では、亀山市上水道課の方に案内をしていただきながら、安全安心な水ができるまでの話を聞かせてもらいました。子どもたちは、浄水装置の最新の設備に驚くと同時に、どうして亀山の水道水が美味しいのかを知ることができました。保育園との交流2024年7月16日7月11日(木)に1年生が保育園園児と交流を行いました。1年生の子どもたちは、保育園の子どもたちの前で「つぼみクイズ」(1年生国語教材)を出したり、「大きなかぶ」の劇をしたりしました。1年生の子どもたちは、学校で学習した内容を園児の前で発表できてとてもうれしそうにしていました。着衣水泳2024年7月16日プール最終日の7月11日(木)に着衣水泳教室を行いました。3~6年生の子どもたちは、普段の服装でプールに入ると、「動きにくい!」「泳げない!」と困っていました。もし、溺れてしまったら、「本当に身動きがとれない」ということを身をもって体験することができました。そんな状況になったとしても、少しでも助かるための方法を身につける練習もしました。空のペットボトルを浮き輪替わりにする方法や服の中に空気を入れて少しでも浮いていられる方法などを練習しました。子どもたちには、この着衣水泳教室で学習したことを使わずに済むことを切に願っています。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立昼生小学校 の情報

スポット名
市立昼生小学校
業種
小学校
最寄駅
下庄駅
住所
〒5190134
三重県亀山市中庄町1405
TEL
0595-82-1007
ホームページ
https://www.kameyama-mie.jp/kblog/hiruo/
地図

携帯で見る
R500m:市立昼生小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年06月17日08時10分28秒