最終更新 令和5年2月9日 ・オンラインダンス交流会
・薬物乱用防止教室 ・1年生そり教室
≪1年生そり教室≫
1年生は3日、聖高原スキー場にそり教室に行ってきました。子どもたちは、一面の雪景色を見て、テンションマックスになり、そりを引っ張って斜面の
高いところまで駆け上がって行きました。そして、「キャーッ!」と叫び声を上げながら、何度も何度も斜面を滑り降りては、また高いところまで歩いて登りの
繰り返し。そのうちに、2人乗りや3人乗り、一緒に滑っての競争などを始め、様々な滑り方を楽しんでいました。
≪薬物乱用防止教室≫
6年生は1日、学校薬剤師の大井先生から、たばこの害について学習しました。たばこの中には4000もの有害物質が含まれ、
肺や咽頭部ばかりでなくひどい場合は足の指の切断につながることもあるそうです。また、吸っている人よりも周りにいる人が吸う煙の方が
より有害であることも学びました。子どもたちは真剣な表情でお話を聞いていました。時折、画像や数字などを見て驚きの表情も見られました。
「大人になったら吸おうと思っていたけど、今日の話を聞いてやめようと思いました。」という感想も聞かれました。
≪オンラインダンス交流会≫
1年生と4年生は30日、長野県体育センター主催の「オンラインダンス交流会」に参加しました。県内から約100校もの小・中学校・特別支援学校の
参加があり、他校のダンスを観ることで、自分たちのダンスを見つめ直すことへとつながりました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。