R500m - 地域情報一覧・検索

市立東浦小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福井県の小学校 >福井県敦賀市の小学校 >福井県敦賀市杉津の小学校 >市立東浦小学校
地域情報 R500mトップ >南今庄駅 周辺情報 >南今庄駅 周辺 教育・子供情報 >南今庄駅 周辺 小・中学校情報 >南今庄駅 周辺 小学校情報 > 市立東浦小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立東浦小学校 (小学校:福井県敦賀市)の情報です。市立東浦小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立東浦小学校のホームページ更新情報

  • 2023-12-08
    12/0712/06校庭のみかん収穫
    12/07
    12/06校庭のみかん収穫12/052023年12月 (5)投稿日時 : 12/07
    テストが終わった中学生、体育の授業では晴れ晴れとした表情でサッカーを楽しんでいました。小学校5年生の外国語では、レストランで食事を注文できるように、会話の練習をしていました。小学校低学年の体育では、マット運動で側転の練習をしていました。タブレットで撮影した自分の演技を10秒遅れで再生し、修正に生かす作業もすっかりお手の物です。小学校56年生は、総合的な学習の時間を使って、東浦みかんPR販売の準備とリハーサルをしました。お客さんに声をかけるタイミングやみかんをPRする会話など、なかなか難しそうです。PR販売は、明日12月8日(金)午前9時から10時頃にかけて、JR敦賀駅構内で行います。1袋4個入りの東浦みかんが100円と、大変お買い得です。明日は天気も良さそうです。保護者・地域の皆様も、お時間があれば、PR販売に奮闘する子どもたちの様子を見に是非お越しください。
    投稿日時 : 12/06
    小5、中2はSASAに、中3は確認テストに取り組んでいました。体育の授業では、大縄跳びの練習が始まり、大縄が初めての1年生には、上級生が跳び方のコツを一生懸命に教えていました。小1の算数では、0を含む足し算引き算について考え、0という概念について、分かったことを自分の言葉で説明していました。小6の外国語では、アメリカ人のALTの先生との会話を楽しんでいました。中学生の美術では、スクラッチで学んだ明るい部分と暗い部分の色味の出し方を生かして、みかんのデッサンをしていました。12月とは思えないような青空が広がる、穏やかな1日でした。校庭のみかん収穫投稿日時 : 12/05
    小学1・3・4年生と中学1・2年生で、校庭のみかん収穫を行いました。お天気や授業の関係で例年より遅い収穫となりましたが、子どもたちは、慣れた手つきでてきぱきと枝から実を切り取ってカゴに入れ、全部で1000個近くのみかんを収穫しました。校庭のみかんは、見た目の美しさはプロが育てたみかんには及びませんが、無農薬で育てたオーガニックです。ほどよく酸味があり、味が濃く、とてもおいしいみかんで、来校されるお客様にお配りしたり、家に持ち帰って家族と味わったり、給食で食べたりする予定です。また、子どもたちからは「見た目も美しいみかんを育てたい」という声があり、栽培方法も今後勉強していきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-30
    【図工・美術】ふれあいミュージアム
    【図工・美術】ふれあいミュージアム11/29日常の風景11/282023年11月 (22)【図工・美術】ふれあいミュージアム投稿日時 : 11/29
    福井県立美術館の学芸員の方にお越しいただいて、小学校5年生以上を対象に「ふれあいミュージアム」を開催しました。掛け軸の構造やその意味を学んだり、絵画の「枠」から日本画を鑑賞したり、「ミニ掛け軸」の制作を通して床の間文化への理解を深めたりしました。日本画の見方や秘められた史実などを知って、子どもたちの日本画の鑑賞眼も養えたようです。日常の風景投稿日時 : 11/28
    図工では、思い思いの姿勢で熱心に作品づくりに取り組んでいました。理科では、大雨が降り続くと川の形はどうなるかという課題で、砂場で実験したことを踏まえて話し合っていました。国語では、タブレットと並行して教科書本文を拡大印刷した大きな紙面の上で、文章の読み取りをしていました。中学生は、12月に実施されるテストに向けて、復習や実践問題に取り組んでいました。昼休みには、小学校56年生が、試作した「みかんゼリー」を低学年や先生方に振る舞って、改善点を尋ねていました。雨が降ったりやんだりする寒い1日でしたが、今日も元気に過ごしていました。

  • 2023-11-28
    【小5・6】校外学習
    【小5・6】校外学習11/272023年11月 (20)【小5・6】校外学習投稿日時 : 11/27
    小学5・6年生が、校外学習に出かけました。前半は、気比神宮前の小堀日之出堂さんにお世話になって、和菓子作りの体験を行いました。それぞれ違う色のあんを丸めて重ね合わせ、黒いあんを内側に包んで整え、専用の木の棒や竹串を使って、コスモスの花やもみじの葉の形に仕上げていきます。なかなかうまくいかずに何度もやり直しをして、最後には、おいしそうな和菓子が出来あがりました。
    後半は敦賀駅に移動して、12月8日に行う東浦みかんのPR販売を宣伝するために、自分たちでつくったチラシを配りました。思ったよりも人が少なかったため、あまり多くのチラシを渡すことはできませんでしたが、受け取ってくれた方々からは、「ありがとう、がんばってね」「この前、テレビで見たよ」「新聞読んだよ」などと声をかけていただき、子どもたちも満足そうな表情を浮かべていました。知らない人に声をかけるのは勇気が要ることでしたが、今回の取り組みが、12月8日のPR販売当日に、きっと生かされることと思います。貴重な体験ができて、次の活動につながる充実した校外学習になりました。

  • 2023-11-24
    浦っ子発表会
    浦っ子発表会11/23
    11/222023年11月 (19)浦っ子発表会投稿日時 : 11/23
    秋晴れの青空が広がった今日、今年度の浦っ子発表会を開催しました。朝早くからたくさんの保護者や地域の皆様がお越しくださって、会場は大盛況となりました。限られた時間の中、子どもたちが主体となって進めてきた練習の成果を、大勢のお客様に見ていただくことができました。発表会の後は、地域の方が中心となって進める「ふれあいフェスタ」を開催しました。地域のモルックお兄さんにお越しいただいての「モルック大会」、名人による焼き芋、果汁100%のみかんジュース、創立150周年を記念しての航空写真撮影など、学校・保護者・地域が協働する盛りだくさんの1日となりました。貴重なお休みの日にご来校いただいた皆様、運営に携わってくださった皆様、本当にありがとうございました。おかげさまで、一人一人が輝き、各学級の個性溢れる、素晴らしい発表会になりました。この経験を自信にして、これからまたいろいろなことに挑戦していきます。
    投稿日時 : 11/22

  • 2023-11-12
    日常の風景
    日常の風景11/10敦賀市小中音楽発表会11/092023年11月 (8)日常の風景投稿日時 : 11/10
    児童が先生役となって算数の授業を進めたり、「みかん飴」の作り方を調べて、下級生にも分かりやすいようにと大きな模造紙に書いたり、週末読書に向けて図書室の本を熱心に選んだり、委員会では、常時活動の確認をしたり行事について企画したりと、音楽発表会が終わって日常の風景が戻ってきました。今週もよくがんばった1週間でした。今晩から急に冷え込むという予報が出ています。体調に気をつけて、来週も元気に過ごしたいですね。敦賀市小中音楽発表会投稿日時 : 11/09
    市内の小中学校7校が市民文化センターのホールに集まって、音楽の学習の成果を発表し合いました。本校は、2学期明けから練習を重ねてきた合唱曲「世界がひとつになるまで」と「星影のエール」の2曲を発表しました。ステージに乗る直前まで、リーダーが中心となって声をかけ合う様子があり、大勢の観客を前に、最高の合唱を披露することができました。観客席から大きな拍手が沸き起こり、子どもたちは大きな達成感を味わったようです。小学校1年生から中学校3年生という学年差のある子どもたちが、一つになって、合唱曲を仕上げようと力を合わせていく過程には、本校ならではのよさがあります。そして、一人一人が輝き、全体として調和した合唱には、聴いている人の心に迫る感動があります。今回の合唱曲2曲は、11月23日に開催する「浦っ子発表会」のオープニングで披露します。是非聴きに来てください。

  • 2023-11-09
    【小】花壇の春苗植え
    【小】花壇の春苗植え11/08
    11/072023年11月 (6)【小】花壇の春苗植え投稿日時 : 11/08
    市より春苗(パンジー)が届いたので、小学生が業間と昼休みを使って新しい苗を花壇に植えました。さつまいもの苗植えの時は、小6男子が先生となって植え方を伝えましたが、今回も小5・6の3人が先生となって、あらかじめ考えておいた、赤、青、黄色の配置に注意しながら作業を進めました。11月とは思えないあたたかさの中、あたらしい苗も日光を十分に浴びて、強く育つといいですね。
    投稿日時 : 11/07

  • 2023-11-07
    視察
    視察13:00みかんのおもてなし11/06
    11/02
    11/022023年11月 (5)視察投稿日時 : 13:00
    青森県八戸市から、市議会議員の皆様が本校を視察にいらっしゃいました。八戸市では、地域の状況を踏まえて教育のあり方を考える時期に来ているということで、敦賀市の小規模特認校制度導入を受けて、本校の取り組みを参考にしたいと、青森県からはるばる1,200キロの道程を経て、本校までお越しくださいました。中学生は学力診断テストや確認テストに取り組んでいたため、小学生の業間運動や体育の授業、学級活動などの様子を見ていただきました。短い時間でしたが、「子どもたちの表情が生き生きとしていて驚いた」「先生方も元気で明るい」「地域とのつながりを感じる」「一人一人にきめ細かに対応していることが分かった」など、本校の良さを十分に感じ取っていただけたようです。有志の子どもたちが準備していたみかんのお土産も、とても喜んでくださいました。数ある全国の特認校から、本校を見に来てくださった八戸市議会の皆様、ありがとうございました。みかんのおもてなし投稿日時 : 11/06
    明日、青森県八戸市から、市議会議員の皆さんが視察に来られるということで、バス待ちの時間を利用して、小学4・5年生の有志が校庭のみかんを収穫してお土産を作りました。今年初収穫です。味見をしてみたところ、甘さと酸っぱさのバランスがとてもよく、濃厚な味わいのみかんに育っていることが分かり、思わず「おいしい!」という歓声が上がりました。子どもたちが大切に育ててきた校庭のみかん、喜んでいただけるといいですね。
    投稿日時 : 11/02
    続きを読む>>>

  • 2023-11-01
    【小56】東浦みかんプロジェクトの取材
    【小56】東浦みかんプロジェクトの取材10/31【全校】己書講習会10/31【小】業間10/302023年10月 (25)【小56】東浦みかんプロジェクトの取材投稿日時 : 10/31
    小学校56年生が進めている東浦みかんプロジェクトの活動を、NHK福井放送局の方が取材に来てくれました。今年度は、例年の活動に加えて、「PRパンフレット」や「みかんの歌」の制作、敦賀駅でのPR販売前に行う告知のための校外学習など、いろいろな企画を56年生が考えており、地域の方の助言もいただきながら、展開しています。今日は、撮影クルーの皆さんの取材を受け、緊張しながらも、自分たちの活動について紹介していました。今日の取材の様子は、11月6日(月)NHK福井ニュースザウルスの「ほやほやみつけ隊in敦賀市東浦地区」の中で放映されます。東浦地区の発信の一翼を担えることに、大きな喜びを覚えている子どもたちです。【全校】己書講習会投稿日時 : 10/31
    講師の先生方にお越しいただいて、己書講習会を開催しました。己書は「おのれしょ」と読み、「自分だけの書」という意味です。書き方に簡単なコツはありますが、こうしなければいけないというルールはありません。書き方や文字の書き順にとらわれることなく、自分が思うがままに自由に書いて、自分の世界観を楽しく表現する新感覚の書です。校区に己書の先生がいらっしゃることから、昨年に引き続き2回目の開催となりました。1~2限目に小学生、3~4限目に中学生が、講師の先生方に基礎を教えていただいてから、思い思いに筆を走らせ、完成した作品を発表し合いました。見守りボランティアの方に贈る感謝の言葉やクリスマスカード、年賀状、中には「座右の銘」を書いた子もいました。完成した作品は、11月23日の浦っ子発表会で展示します。見守りボランティア感謝の集いでは、日頃お世話になっている地域の方々にプレゼントしたいと思っています。浦っ子発表会にお越しの際は、子どもたちの展示作品もぜひご覧ください。【小】業間投稿日時 : 10/30
    持久走記録会が終わったので、今日からの業間は、なわとび運動に取り組みます。月曜→技跳び、火曜→持久跳び、水曜→技跳び、木曜→大縄跳びというメニューで、技と体力を強化していきます。なわとびは、天候に左右されずに廊下でも手軽に取り組めるのがよいところです。昨年の記録よりもレベルアップ目指してがんばりましょう!

  • 2023-10-29
    【中】技術(生物育成)
    【中】技術(生物育成)10/27ハロウィンクイズ10/26
    10/262023年10月 (22)【中】技術(生物育成)投稿日時 : 10/27
    中学1・2年生が、技術(生物育成)の授業で野菜の栽培を始めました。植えた種類は、イチゴ、春キャベツ、リーフレタス、早生レタス、ラディッシュで、ラディッシュは種から育てます。育てる品種は自分たちで選び、育て方も自分たちで調べて育てます。収穫は、レタスがいちばん早く12月頃、イチゴは来年6月頃です。上手く育てられるか楽しみです。ハロウィンクイズ投稿日時 : 10/26
    お昼休みに、全校児童が集まってハロウィンクイズを楽しみました。児童会の2人が進行役をつとめ、タブレットで作成したクイズに、一人一人が自分のタブレットで回答すると、正解者の数や優秀者の名前が画面に映し出され、会場は盛り上がりました。ハロウィン企画第1段ということで、第2段は、みんなでお面づくりをするそうです。そちらも楽しみですね。
    投稿日時 : 10/26

  • 2023-10-22
    からくり儀右衛門
    からくり儀右衛門10/20【中1・2】京都校外学習10/192023年10月 (16)からくり儀右衛門投稿日時 : 10/20
    令和5年度「舞台芸術等総合支援事業」ー学校巡回公演事業ー
    一般社団法人演劇集団ワンダーランドの方々による「からくり儀右衛門~日本のエジソン、技術で明治維新を創った人々」の演劇公演がありました。保護者や地域の方々にもお越しいただいて、全校児童生徒で観劇しました。本校の小5・6年生と校長先生が出演するシーンもあり、影絵や台詞、歌などで事前の練習の成果を発揮して、会場を沸かせていました。久留米出身の発明家で、多くの優れたからくり人形や万年時計などを製作し、蒸気機関や大砲を開発して、近代日本の科学技術のさきがけとなった「田中久重」の生涯を知り、歴史を学ぶと共に、夢に向かって挑戦することの大切さも感じ取ったようです。出演した子どもたちはもちろん、会場の全ての人にとって印象に残る素晴らしい公演になりました。ワンダーランドのみなさま、本日は大変ありがとうございました。【中1・2】京都校外学習投稿日時 : 10/19
    京都駅から市バスや地下鉄に乗って、清水寺、二条城、京都水族館などに行きました。事前に調べていたことを実際に確かめて学びを深めたり、公共交通機関のマナーやルール、使い方を確認したりと、来年の修学旅行に向けての練習もできました。徒歩と公共交通機関で長い距離を歩きましたが、持久走で足腰を鍛えてきた成果もあったようで、爽やかな秋の青空の下、大変充実した校外学習となりました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立東浦小学校 の情報

スポット名
市立東浦小学校
業種
小学校
最寄駅
南今庄駅
住所
〒9140264
福井県敦賀市杉津19-12-1
ホームページ
https://edu.ton21.ne.jp/higashiura/
地図

携帯で見る
R500m:市立東浦小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月20日11時00分06秒