R500m - 地域情報一覧・検索

市立東浦小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福井県の小学校 >福井県敦賀市の小学校 >福井県敦賀市杉津の小学校 >市立東浦小学校
地域情報 R500mトップ >南今庄駅 周辺情報 >南今庄駅 周辺 教育・子供情報 >南今庄駅 周辺 小・中学校情報 >南今庄駅 周辺 小学校情報 > 市立東浦小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立東浦小学校 (小学校:福井県敦賀市)の情報です。市立東浦小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立東浦小学校のホームページ更新情報

  • 2023-08-20
    PTA奉仕作業
    PTA奉仕作業08/192023年8月 (5)PTA奉仕作業投稿日時 : 08/19
    8月18日(土)午前、児童生徒や教職員の他、保護者の皆様、地域の皆様にもご参加いただいて、総勢70名近くで学校環境の整備を行いました。グラウンドの草刈りの他、側溝のふたをあげての清掃や、歩道橋の掃き掃除・拭き掃除など、ふだんは手の届かないところまで、みんなで分担して取り組みました。おかげさまで、2時間の作業を終えたときには、校地の隅々まで大変きれいになりました。暑い中、奉仕作業にご参加いただき、本当にありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは、美しく整った環境で夏休み明けを迎えることができます。

  • 2023-08-10
    先生たちの勉強会
    先生たちの勉強会08/07寄贈本贈呈式08/072023年8月 (4)先生たちの勉強会投稿日時 : 08/07
    嶺南教育事務所より2名の講師の先生方にお越しいただき、校内研修会を行いました。研修のテーマは、「すべての子どもたちの可能性を引き出す授業づくり」です。講師の先生方からは、少人数という環境を活かした授業づくりについて、様々な視点からの方法を学びました。夏休み明けからの授業実践に活かしていきます。暑い日が続いていますが、先生たちも子どもたちに負けないように、研究と修養を重ねています。寄贈本贈呈式投稿日時 : 08/07
    日本教育公務員弘済会福井支部様より、教育文化事業の一環として、図書を寄贈していただきました。いただいたのは、「教えて!池上彰さん どうして戦争はなくならないの?」「愛蔵版ジュニア空想科学読本」「みんなが主役!短編小学校シリーズ」の各セットです。子どもたちが気軽に新書に触れられるよう、レイアウトを工夫して、図書室に並べたいと思います。また、へき地・複式学校教育支援のための助成金もいただきました。子どもたちの様々な交流活動推進に、有効に使わせていただきます。日教弘福井支部様、ありがとうございました。

  • 2023-08-05
    敦賀まつり民謡踊りの夕べ講習会
    敦賀まつり民謡踊りの夕べ講習会08/01阿曽相撲甚句講習会08/01【小3・4】へき地複式児童交歓会07/312023年8月 (2)2023年7月 (23)敦賀まつり民謡踊りの夕べ講習会投稿日時 : 08/01
    夏休み中の全校登校日、踊りの講師の先生2名にお越しいただき、敦賀まつり振興協議会主催民謡踊り講習会を実施しました。講習会には希望者16名が参加し、講師の先生から「敦賀とてもすきすき」「大敦賀行進曲」「すてな踊り」の3曲の振り付けを習いました。敦賀まつりの開催は4年振りです。講師の先生方も久しぶりの講習会ということで、楽しそうに教えてくださいました。子どもたちも、最初は見よう見まねでしたが、次第に振り付けを覚えて、民謡に合わせて踊ることができていました。今回の講習会を通して、子どもたちの郷土愛を育み、伝承行事の継承と発展につながることを願っています。阿曽相撲甚句講習会投稿日時 : 08/01
    全校登校日の本日、「阿曽相撲甚句講習会」を行いました。5名の講師の方にお越しいただき、希望者12名が化粧まわしを着け踊りの稽古を行いました。毎年練習している成果もあり、子どもたちは動きをしっかり覚えていたため、講師の方も感心されていました。今回初めてという子もいましたが、見様見真似ですぐに動きを身につけていました。講習会後の振り返りには、「身体に染みついていたのか、動きは一瞬で思い出すことができました。【中略】今年で(中学3年のため)相撲甚句講習会は最後なので、本番は花を咲かせて終わりたいと思います。」「今回の講習会でしっかり覚えたと思っているので、本番の日におどったり参加したりして、地域の伝統を守り、他の人に伝え広められたらいいなと思いました。」などがありました。9月17日の本番に向けて、子どもたちも気合い十分です。【小3・4】へき地複式児童交歓会投稿日時 : 07/31
    若狭町立梅の里小学校と熊川小学校と本校の3校で行う、へき地複式交歓会へ行ってきました。今年度の会場は、梅の里小学校でした。開会式の後、お互いの学校を紹介しあい、作ってきた名刺を用いて自己紹介等をしました。その後、若狭三方縄文博物館へ移動し、勾玉作り体験と施設見学もさせていただきました。三方青年の家では、冷房の効いた体育館で、熊川小のみなさんが用意した「手つなぎ風船バレーボール」や本校の子どもたちが準備した「しっぽ取り鬼ごっこ」をして盛り上がりました。昼食は、鹿肉を使ったカレーライスと、すぐそばの海でとれた新鮮なサバのフライをいただきました。とてもおいしかったようで、本校の子どもたちは、何杯もおかわりをしていました。充実した交歓会で、4時間があっという間に過ぎました。梅の里小のみなさんをはじめ、熊川小のみなさん、本当にありがとうございました。来年度は、本校で交歓会を実施するので、また、みなさんに会える日を楽しみにしています。

  • 2023-07-21
    912時間のボーナス
    912時間のボーナス07/20【中】スマホとの付き合い方07/19【小】認知症サポーター講座07/182023年7月 (22)912時間のボーナス投稿日時 : 07/20Teacher夏休み前の全校集会を行いました。最初に、バドミントン部の各種大会や児童生徒競書大会などの表彰を行いました。次に、校長先生のお話があり、学校HPを見ながら、がんばった4か月を振り返りました。この4カ月、たくさんの行事や企画がありました。みんなが楽しめるように、地域の役に立てるようにと、子どもたちがそれぞれの立場で計画・運営し、みんなで協力して成功させてきました。一人一人が本当によくがんばり、大きく成長してきた69日間でした。
    明日から、いよいよ38日間の夏休みが始まります。がんばった子どもたちが手にした「912時間のボーナス」です。目標や計画を立てて過ごし、ふだんはできないことに挑戦したり、視野や世界を広めるきっかけにできるといいですね。夏休み明けには、空気満タンの打てば響くボールのように、元気な笑顔の皆さんに会えることを楽しみにしています。【中】スマホとの付き合い方投稿日時 : 07/19
    生涯学習課より講師の先生にお越しいただき、「スマホやタブレットとの付き合い方」について全校で学習しました。スマホが、脳の前頭前野や扁桃体に大きな影響を与えることや、怒りを感じてから6秒後に理性を司る前頭前野がはたらくことなどを知り、生徒たちは驚いていました。CMやテレビ番組を使ったお話はとてもわかりやすく、夏休みに「スマホとどう付き合うか」を考えるきっかけとなりました。【小】認知症サポーター講座投稿日時 : 07/18Teacher敦賀市福祉保健部長寿健康課内、地域包括支援センター「長寿」より、2人の講師の先生にお越しいただき、認知症について学習しました。本校の子どもたちは、おじいちゃんやおばあちゃんに会う機会が多くあるようで、講師の先生の話を興味深い様子で聞いていました。認知症の家族に対しての接し方で、よい例と悪い例を見て学んでいました。認知症の人だけではなく、まわりの人みんなに優しい東浦っ子であってほしいと思います。

  • 2023-07-06
    【中3】宿泊学習①
    【中3】宿泊学習①8:00【小】水遊び07/05続「人権の花」07/052023年7月 (6)【中3】宿泊学習①投稿日時 : 8:00
    修学旅行は既に終えている中学3年生ですが、生徒たちの発案で、宿泊を兼ねた1泊2日の校外学習を行うことになりました。行き先や調べたいこと、活動の内容等、何度も話し合いをして、みんなが納得できるものを、自分たちで決めてきました。今まで積み重ねてきた、総合的な学習の学びとクラスの絆を、一層深める2日間にしてきます。【小】水遊び投稿日時 : 07/05
    火曜日の昼休みに、児童会が企画した水遊びを行いました。生活科の時間に作った水鉄砲や、家から持ってきた道具などを使って、追いかけ合ったり水をかけ合ったりして大盛り上がり、子どもたちの楽しげな歓声が中庭に響きわたっていました。児童会の自主的企画なので、児童の参加も自由ですが、呼びかけに応えてみんなで水遊びを堪能したようです。季節ならではの遊びをみんなで楽しめるのも本校のいいところです。校内には、近所の方からいただいた大きな笹の葉に、七夕飾りが涼しげに揺れています。続「人権の花」投稿日時 : 07/05
    昨日いただいた「人権の花」を、さっそくポットからプランターに植えかえをしました。まずは、ポットのままプランターに並べてバランスを考え、ていねいにポットから花を取り出して植えていきました。花が咲いているものと、これから花が咲きそうなものを組み合わせて配置していました。きれいな花が増えて、学校がまたひとつ明るくなりました。敦賀人権擁護委員協議会のみなさま、ありがとうございました。

  • 2023-07-05
    「人権の花」贈呈式
    「人権の花」贈呈式07/04【中】花壇 苗の植え付け作業07/04【全校】からくり儀右衛門 ワークショップ07/03
    06/302023年7月 (3)「人権の花」贈呈式投稿日時 : 07/04
    敦賀市嶺南人権啓発活動地域ネットワーク協議会様より「人権の花」をいただきました。「人権の花運動」は、主に小学生を対象とした啓発活動で、昭和57年度から実施されています。学校に配布した花の種子、球根などを子どもたちが協力し育てることによって、生命の尊さを実感し、豊かな心や優しさ、思いやりの心を育んでいくことを目的としています。今日は、全校を代表して小学5、6年生が、ペンタス、マリーゴールド、トレニアとプランター7セットを受け取り、代表の児童は、訪れた人権擁護委員さんに「人権について、もっと詳しく勉強していきたい」と感謝の気持ちを述べていました。いただいた「人権の花」は、大切に育てていきます。【中】花壇 苗の植え付け作業投稿日時 : 07/04
    今年度の学校花壇は、前期は中学生、後期は小学生が担当することになっています。昨日、昼休みの時間を使って、中学生全員でマリーゴールドを植えました。健康委員会が花壇のデザインをしてありましたが、苗の数が思った以上に多かったため、途中で変更も加えながら植え付けました。当分の間暑い日が続くようで、しっかり根付くまで、たっぷりと水やりもがんばります。【全校】からくり儀右衛門 ワークショップ投稿日時 : 07/03
    東京から、演劇集団『ワンダーランド』のメンバー3名の方にお越しいただいて、「からくり儀右衛門」の事前ワークショップを行いました。前半は、今公演の主人公である「田中久重(からくり儀右衛門)」が発明したものや久重の人物像などについて、お話を聞きました。後半は、劇に参加する小学校5・6年生が、影絵や台詞の練習をしました。全身を使って表現することや声の出し方など、観客により豊かに伝える方法を劇団員の方に教えていただいて、めきめき上達していました。本番は10月20日(金)午後13時開演の予定です。保護者の皆様、地域の皆様はもちろん、本校の教育活動に興味のある方もふるってご参観ください。
    投稿日時 : 06/30
    続きを読む>>>

  • 2023-06-23
    【全校】からくり儀右衛門
    【全校】からくり儀右衛門06/222023年6月 (23)【全校】からくり儀右衛門投稿日時 : 06/22
    10月20日(金)文化庁のユニバーサル公演事業で、「からくり儀右衛門 ~日本のエジソン・技術で明治維新を創った男~」の参加型演劇公演が、本校の体育館で上演されます。事前のワークショップとして、7月3日(月)、演劇スタッフの方3人が本校に来る予定です。本番では、児童生徒が歌や芝居に登場する場面もあるということで、今日は、小学校5・6年生が音楽の時間に歌の練習を始めました。曲はとてもテンポがよく、リズムに乗って楽しそうに歌っていました。

  • 2023-06-19
    【中】体育
    【中】体育14:00【小6】理科12:00
    06/162023年6月 (19)【中】体育投稿日時 : 14:00
    中学生が、体育の授業で卓球に挑戦しています。卓球台をローテーションしながらいろいろな相手と対戦し、とても楽しそうに取り組んでいます。中学校では、先日の合同道徳の他、体育や音楽、美術、技術・家庭科などの教科で、縦割り授業を行っています。その成果もあって、本校では、中学生も学年関係なく仲良く過ごす様子があります。【小6】理科投稿日時 : 12:00
    「植物の成長と日光の関わり」の単元で、今年度は、自分たちで植えた「じゃがいも」の生長ぶりを観察しながら、植物の体のつくりや働きについての理解を図っています。今日は、日当たりのよい場所で育てているじゃがいもと、日当たりの悪い場所で育てているじゃがいもの茎や葉の様子を観察し、結果をまとめていました。4月に植えたじゃがいもが、大小様々に実っていて、これを何に使うかについても話し合っていました。子どもたちは、実験や観察がたくさんできる理科の授業が大好きな様子です。
    投稿日時 : 06/16

  • 2023-06-14
    【小5・6】噛む力はどれくらい?
    【小5・6】噛む力はどれくらい?06/13【小】校外学習 ふりかえり06/13授業風景06/122023年6月 (13)【小5・6】噛む力はどれくらい?投稿日時 : 06/13
    食事をよく噛んで食べることの大切さを学びました。たくさん噛むことが大切な理由8個を学んだ後、咀嚼チェックガムを60回噛んで、ガムをタブレットのカメラで撮影すると、一人一人の噛んだ力が表示されました。自分の普段の噛む力を知り、「思ったより強かった。」や「もっとしっかり噛みたい。」と感想が出ていました。
    養護教諭より、「明日、歯科検診の後に『歯みがき名人コンテスト』を行います!」という告知があり、「絶対1位になるぞ!」と意気込む児童もおり、楽しく学んでいました。【小】校外学習 ふりかえり投稿日時 : 06/13
    6月9日(金)の校外学習のふりかえりを行いました。楽しかったことや新たに学んだこと、たいへんだったことなどを、イラストと文章で絵日記風にまとめていました。「フライングディスクという遊具で遊んだことがいちばん楽しかった。」「お弁当を食べているときが楽しかった。」など具体的な場面を挙げたり、「みんながバスの中のレクリエーションを楽しんでくれてよかった。」など運営をしてきた6年生の思いがあったり、それぞれの立場で校外学習を楽しみ、また一つ成長した姿があります。授業風景投稿日時 : 06/12
    校外学習明けの月曜日、朝から雨の降る梅雨らしいお天気となりました。小学生は、業間の時間にキャッチボールをしていました。体育の授業で学習した全身を使ってボールを投げるコツをすっかり身につけたようで、どの子もきれいなフォームで遠くまで投げられるようになっていました。中学生は、ロイロノートを使って書写の取り組みの振り返りをしていました。一番初めに書いた作品と、最後の仕上げに書いた作品を並べてみると、自分の成長の跡がよく分かります。達成感もあり、次に活かそうとする気持ちも強くなるようです。

  • 2023-05-28
    授業風景
    授業風景05/26東浦オリンピックを終えて05/252023年5月 (29)授業風景投稿日時 : 05/26
    東浦オリンピックの振り返りも終えて、今日は久しぶりに普通の1日でした。教室の方では、各教科の授業に落ち着いて取り組んでいました。6月に実施予定の校外学習に向けて、準備を始めている学級もありました。
    東浦オリンピックを大成功に終わらせ、その後は授業に落ち着いて取り組み、子どもたちの大きな成長ぶりを感じた1週間でした。東浦オリンピックを終えて投稿日時 : 05/25
    日常の風景が戻ってきました。疲れは残っていますが、みんなそれぞれ授業にがんばって取り組んでいます。振り返りの感想には「負けてしまったけど、最後まで走りきれてよかったです」「一生懸命にやって、その上勝つことまでできて、達成感に満ち溢れています」「みんなで協力することができて、みんな最後まであきらめていなくて、すごく良かった」「東浦オリンピックで培った団結力や仲間と協力するということを、これからの学校生活にも生かしていきたい」などの言葉が並び、東浦オリンピックを心から楽しみ、大きな自信と達成感を味わえたことが分かります。きれいに洗濯されたはちまきには「みんながんばっていてすごかったです。ありがとうございました」という保護者の方のコメントが添えられていました。
    昨日の記事ではお伝えできませんでしたが、当日の朝、来場してくださる方のためにと、中学生が急遽テントを増設してくれました。保護者や地域の方のことを考え、率先してよく動く頼りになる中学生の姿があります。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立東浦小学校 の情報

スポット名
市立東浦小学校
業種
小学校
最寄駅
南今庄駅
住所
〒9140264
福井県敦賀市杉津19-12-1
ホームページ
https://edu.ton21.ne.jp/higashiura/
地図

携帯で見る
R500m:市立東浦小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月20日11時00分06秒