R500m - 地域情報一覧・検索

市立小浜小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福井県の小学校 >福井県小浜市の小学校 >福井県小浜市小浜男山の小学校 >市立小浜小学校
地域情報 R500mトップ >小浜駅 周辺情報 >小浜駅 周辺 教育・子供情報 >小浜駅 周辺 小・中学校情報 >小浜駅 周辺 小学校情報 > 市立小浜小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立小浜小学校 (小学校:福井県小浜市)の情報です。市立小浜小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立小浜小学校のホームページ更新情報

  • 2025-04-20
    歯っぴーの日「給食」(クリームマカロニ)
    歯っぴーの日「給食」(クリームマカロニ)4月18日 今日は、歯っぴーの日です。 歯っぴーの日の献立は、 歯や骨のもとに鳴カルシウムを 多く取れるように工夫しています。
    給食で毎日飲んでいる牛乳は カルシウムを多く含んでいます。 また、牛乳で作られる乳製品の他に
    大豆製品、骨ごと食べる小魚、小松菜などにも 多く含まれているので、 意識してとるようにしましょう。
    食パン クリームマカロニ ツナサラダ 牛乳歯っぴーの日「給食」(クリームマカロニ)虫メガネでのぞいてみたら「理科」(3年)学校探検リハーサル「生活」(2年)内科検診岐阜県の献立「給食」(けいちゃん焼き)

  • 2025-04-15
    豚肉の生姜炒め「給食」(3年、6年)
    豚肉の生姜炒め「給食」(3年、6年)4月14日 給食の時間です。 3年生の様子をのぞいてみました。
    中学年になった3年生 手際がいいですね。
    配食が整ってきたところで、 トレイにおかずやご飯を乗せていきます。 (おしゃべりもなく、整然としています。)
    教室の子どもたちも静かに待っていたり 本を読んだりしていました。
    3階に上がって、6年生ものぞいてみると 校内放送が始まっており、 静かに聞きながら給食を食べていました。
    今日は豚肉とたっぷりの野菜を炒めた 「豚肉の生姜炒め」です。 生姜には、食欲を高めてくれる働きや 体を温める働きがあります。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-30
    思い出の作品バッグ「図工」(4年)
    思い出の作品バッグ「図工」(4年)3月21日 今年度の学習(教科の授業)も 午後の2時間となりました。
    4年生の教室では、 これまでの作品を入れるバッグに 絵を描いています。
    春らしい花の絵や放生祭の絵、風景など 思い思いに描いています。
    学校の桜の絵、読書感想画、体育館の絵、版画などを 作品バッグに入れていました。 1年間の学習の足跡ですね。
    1年生も作品バッグを持って帰るようですよ。思い出の作品バッグ「図工」(4年)今年度最後の給食はサンラータンボール遊び「体育」(1年)5年生最後の外国語「外国語」(5年)

  • 2025-03-21
    立会演説と児童会長選挙「わくはま」(5年)
    立会演説と児童会長選挙「わくはま」(5年)3月19日 今日の「わくはま」の時間は、 立会演説と児童会長選挙を行います。
    市役所より、学校で使用できる投票箱等を お借りしています。
    立会演説は、低学年の子どもたちも聞き、 選挙は3年生以上が行います。
    5年生の司会進行により、 会が始まりました。 先に応援演説、後に立候補者による演説です。 立候補者は、
    ・挑戦と思いやりのある子どもたちに ・挨拶のできる学校に ・掃除がしっかりできるように ・委員会と協力して楽しい学校に など
    それぞれ、自分がどんな小浜小学校に していきたいかを堂々と述べていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-17
    令和6年度小浜小学校卒業証書授与式
    令和6年度小浜小学校卒業証書授与式3月14日 小浜小学校卒業式の朝です。 子どもたちが登校してきました。
    看板も
    国旗も準備ができています。
    いつものように見守り隊の方々が 要所に立って見守ってくださっています。
    卒業式が始まりました。 卒業生、入場
    卒業証書授与
    続きを読む>>>

  • 2025-03-05
    分数「算数」(2年)
    分数「算数」(2年)3月4日
    2年生がグループになって話し合いをしています。
    何をしているかというと、 ピザを(同じ分量で)4つに分ける方法を みんなで考えているところのようです。
    考えたことは、他のグループにも伝えています。
    どんな分け方をするといいでしょうか。
    まとめをノートに書いています。 「もとの大きさを同じ大きさに4つに分けた 1つ分を もとの大きさの四分の一と言います。」
    続きを読む>>>

  • 2025-02-26
    スワンレイクのほとりで「国語」(4年)
    スワンレイクのほとりで「国語」(4年)2月26日
    4年生の教室では、国語の学習をしています。 物語文「スワンレイクのほとりで」
    「草と風がやさしく話しかけてくる」の文に ついてどんな気持ちかを考えています。
    最後に (前回は擬人法を学びましたが) 「まぶしそうに目を細めて」から 倒置法の効果について考えました。
    次の時間は、登場人物の書きたかったことを考えます。スワンレイクのほとりで「国語」(4年)角柱と円柱「算数」(5年)梨の実「道徳」(4年)

  • 2025-02-24
    雪だるま作り(1年)
    雪だるま作り(1年)2月21日 今日は、1年生の子どもたちが グラウンドに出て雪だるまを作っています。
    明日から学校は3連休です。 これ以上積もらないことを願っています。雪だるま作り(1年)モチモチの木「国語」(3年)朝学習(1年・かがやき・3年・4年)雪の朝アイアンの日「厚揚げのカレーそぼろ煮」(給食)

  • 2025-02-20
    冬の季節を感じよう「生活科」(2年)
    冬の季節を感じよう「生活科」(2年)2月19日 朝から2年担任が色水を 作っていたわけが分かりました。 雪にかける色水だったのですね。
    グラウンドの雪は、5cmほどでしょうか。 土が見えています。 今年一番積もりました。
    子どもたちは、雪でせっせと(そのように見えます) 雪だるまを作っています。
    雪だるまを存分に作るには、 ちょっと雪が少ないかなと思ったのですが、 みんなで協力して雪を集めていましたよ。
    黄緑色の雪だるま。 子どもたちの力作が、一つ二つ三つ、 まだあるかもしれません。
    お昼休みにグラウンドを見てみると 校庭の真ん中にまだちゃんといました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-06
    ボランティア感謝の会「全校集会」
    ボランティア感謝の会「全校集会」2月5日 今日は、1年間お世話になった ボランティアの皆様をお招きして ボランティア感謝の会を開きました。
    毎日子どもたちの登下校を見守ってくださっている 見守り隊の皆様 毎週水曜日に読み聞かせをしてくださっている
    絵本の読み聞かせボランティアの皆様 学校給食から出る残菜や残食をミミズの 餌としてミミズを育て、肥料を作ることを
    教えてくださった牧岡様 まだまだ、そのほかにも、 畑を手伝ってくださったり、 遠泳大会の運営に関わってくださったりと
    たくさんの方にお世話になりました。 おかげで、子どもたちは、 安全に元気に楽しく学校生活を 送ることができました。
    本当にありがとうございました。ボランティア感謝の会「全校集会」減塩給食「うま煮・のり酢和え」パタパタストロー「図工」(2年)パフェに入っている果物「外国語」朝の読み聞かせ(4年)
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立小浜小学校 の情報

スポット名
市立小浜小学校
業種
小学校
最寄駅
小浜駅
住所
〒9170052
福井県小浜市小浜男山5
ホームページ
https://edu.city.obama.fukui.jp/obama/
地図

携帯で見る
R500m:市立小浜小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年10月16日11時00分06秒