2024年10月18日(金)
避難訓練・引渡し訓練
震度6の地震が発生した想定で、昼休みに今年度2回目の避難訓練を実施しました。
個々別々の場所から避難経路を確認しながら、全校児童と教職員が迅速に避難した後、そなえ館の日岡さんから「安全な避難方法」と「万が一の時の備え」を中心にクイズを交えながら、防災について教えていただきました。
最後は、引渡し訓練です。引渡しの依頼連絡を受け、多くの保護者・ご家族の皆様から訓練に参加していただきました。
2024年10月17日(木)
中越地震から20年
明日の避難訓練に向けた意識啓発も兼ね、中越地震にかかわる資料や防災グッズを展示しています。
1月の能登半島地震を経験したとはいえ、はじめは多くの子どもたちは「これ、な〜に〜」「なんで時計は止まっているの?」など、20年前の大災害に思いが至らない様子でした。
しかし、資料の説明等をもとに、改めて災害発生時の大変さや、いざという時の備えの重要性について徐々に話し合う様子が見られています。
2024年10月16日(水)
ボッチャに挑戦!
4・5年生が五辺町内のいきいきサロンの皆さんとの交流会を行いました。
今回は、パラリンピックの正式種目である「ボッチャ」に挑戦し、白いボール(目標球)に、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競いました。
投げ方や転がす場所など、地域の方と一緒になって考えたり、アドバイスをしたりしながら楽しい時間を過ごしました。
2024年10月15日(火)
秋の風物詩
月末のハロウィンに合わせるかのように、今年も五辺町内の山?さんから立派なカボチャをいただきました。
子どもたちが工夫を凝らして、どんなジャック・オー・ランタンをつくるのか?楽しみですね。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。