2024年10月31日(木)
古代ケルト人の収穫祭が起源とされるハロウィン。今では、様々な文化・風習が融合し、「ハロウィン=仮装」が定着しました。
学校では、外国語学習でALTが魔女に扮して授業に臨んだり、ジャック・オー・ランタン(かぼちゃ)がつくられたり、給食でハロウィン献立が出たりするなど、ハロウィンの雰囲気が至る所に漂っていました。
2024年10月30日(水)
長縄跳び 練習開始!
12月10日(火)の「にこにこ班 長縄跳び大会」に向けて、練習が始まりました。
長縄の回し手を交代したり、縄を跳ぶタイミングを声掛けしたり、上級生が下級生をサポートしたりするなど、各班で工夫しながら練習に励みました。
練習後には、班ごとに「失敗してもあきらめない」「声を出して、助け合う」「連続跳びに挑戦する」など、今後の練習を通じた目標を決めました。
大会までの練習は、あと4回。目標達成を目指して、みんなでがんばろう!
2024年10月29日(火)
サッカーボールをいただきました!
明治安田が取り組んでいる「未来世代応援アクションWithカズ」と銘打たれた活動に係り、サッカーボールの寄贈を受けました。
プロサッカー選手の三浦知良さんが、子どもたちの未来を応援する趣旨で、全国に届ける1,1万個のサッカーボールのうちの1つです。
三浦さんからのメッセージを全校に伝え、明日から昼休みを中心に、大切に使っていきたいと思います。
2024年10月28日(月)
善意のバトンタッチ
先週末の校内募金を通じて集まったお金を、全校児童が下校前の玄関先で小千谷市の社会福祉協議会に贈呈しました。
募金を受け取られた山川さんからは、募金協力への感謝の言葉とともに、寄せられた募金の使い道が身近なもの(進学時の学用品、公園の遊具など)であることについて、分かりやすく説明いただきました。
若干、肌寒い曇り空の下でしたが、温かい感謝の言葉や気持ちに満ちた時間でした。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。