R500m - 地域情報一覧・検索

市立大潟町小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県上越市の小学校 >新潟県上越市大潟区土底浜の小学校 >市立大潟町小学校
地域情報 R500mトップ >土底浜駅 周辺情報 >土底浜駅 周辺 教育・子供情報 >土底浜駅 周辺 小・中学校情報 >土底浜駅 周辺 小学校情報 > 市立大潟町小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大潟町小学校 (小学校:新潟県上越市)の情報です。市立大潟町小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大潟町小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-21
    7月19日(金)の給食【食育の日・広島県献立】
    7月19日(金)の給食【食育の日・広島県献立】2024.07.19
    今日、7月19日(金)は、【食育の日・広島県献立】でした。
    ・ご飯 ・牛乳 ・厚揚げのオイマヨ焼き ・瀬戸内ドレッシング炒め ・呉の肉じゃが
    広島県の特産品はカキです。生産量は日本第1位です。今日は、カキで作った調味料、オイスターソースを使いました。(「給食一口メモ」から抜粋)
    「呉の肉じゃが」は、かつて東郷平八郎元帥がイギリス留学で食べた「ビーフシチュー」を作るように部下に命じた際、当時貴重だった赤ワインの代わりに醤油を入れるなどして生まれた料理です。日本で初めて作られたことから、呉は、「肉じゃがの発祥地」と呼ばれています。(「給食一口メモ」から抜粋)

  • 2024-07-19
    7月17日(水)の給食【給食総選挙グランプリ献立】
    7月17日(水)の給食【給食総選挙グランプリ献立】2024.07.17
    今日、7月17日(水)は、【給食総選挙グランプリ献立】でした。
    ・麦ごはん ・お茶(麦茶) ・セルフのプルコギ丼 ・ガーリックローストポテト
    ・春雨スープ ・ガリガリ君アイス
    【今日の給食一口メモ】
    スタミナが付くように、ニンニクを使った「プルコギ丼」と「ガーリックロースト」が登場したことがおすすめポイントです。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-17
    潟小だよりを発行しました。
    潟小だよりを発行しました。2024.07.12
    今号の内容は以下のとおりです。よかったらご覧ください。
    ・6年生、東京での修学旅行で大潟町をPR!
    ・ホテルの部屋に置手紙
    ・下学年の学年目標
    ・なかよし広場R6潟小だより0705
    続きを読む>>>

  • 2024-07-08
    【1年生】頑張っているよ、水泳授業
    【1年生】頑張っているよ、水泳授業2024.07.05
    7月2日(火)にプール開きを行いました。小学生になって初めてのプールに、朝から子どもたちはワクワクしていました。「楽しい~!」「まだやりたい!」と大満足な様子でした。
    「洗顔」「水かけ遊び」「かに・あざらしになって散歩」「輪くぐり」「宝探し」をしました。顔を付けることに抵抗を感じている子どもも、楽しみながら泳ぐ活動につなげていけるようにスモールステップで進めていきます。7月5日(金)の給食【七夕給食】2024.07.05
    今日、7月5日(金)は、【七夕献立】でした。
    メニューは、以下のとおりです。
    ・キラキラ星のハンバーグ ・ゆかりあえ ・七夕汁 ・ヨーグルト ・ご飯 ・牛乳
    続きを読む>>>

  • 2024-06-14
    [【6年】 どんど
    [【6年】 どんど2024.06.13
    どんどの学習の一環として、竹田酒造さんとコラボして田植え体験をさせていただきました。今回のコラボでは、体験を通して酒造りや米作りにかかわる人の想いに触れ、実際に育てたお米でできた酒を20歳になった時にプレゼントしていただくという計画です。
    「越神楽(こしかぐら)」という比較的新しい品種の酒米を植えました。初めて田植えをした子どもも多くいました。始めは慎重にゆっくり田植えをしている様子でしたが、慣れてくるとスピーディーに進められました。
    田植え後の振り返りでは、「米作りの大変さが分かった。感謝してごはんを食べたい。」「普段、美味しいごはんが食べられるのは、たくさんの人が苦労をしているからだと分かった。」など、多くの人の支えでお米が食べられることを学んだ様子でした。
    秋には稲刈り、冬には酒造り体験をさせていただく予定です。体験を通して、たくさんの学びを得てほしいです。今日(6月13日)の給食【ふるさと献立】2024.06.13
    今日(6月13日)の給食は【ふるさと献立】でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-03
    R6 大潟町小学校 いじめ防止基本方針
    R6 大潟町小学校 いじめ防止基本方針2024.06.03R6 潟小いじめ防止基本方針.pdf

  • 2024-06-02
    潟小だよりを発行しました(1)
    潟小だよりを発行しました(1)2024.05.31
    運動会特集です。
    容量が大きいので、2つに分けてお送りします。潟小だより5月31日号(1)潟小だよりを発行しました(2)2024.05.31
    運動会特集です。
    後半です。潟小だより5月31日(2)2024.05.31R6 6月行事予定【回覧配付版】pdf.pdf

  • 2024-05-15
    【1年生】交通安全教室
    【1年生】交通安全教室2024.05.15
    5月14日(火)、1年生の交通安全教室がありました。大潟交番の警察官、安全教育指導員の皆様、地域安全支援員の皆様、保護者ボランティアの皆様からご協力をいただき、安全な歩行の仕方や歩く時の約束などを学習しました。
    1列に並び、手をピンと挙げ、横断歩道を渡っている様子が立派でした。これからも、安全に登下校をしてほしいです。

  • 2024-05-14
    5月13日(月)の給食【食育の日・岐阜県】
    5月13日(月)の給食【食育の日・岐阜県】2024.05.13
    5月13日(月)の給食は、【食育の日・岐阜県】でした。
    メニューは、以下のとおりです。
    鶏(けい)ちゃん、切り干し大根のツナマヨあえ、寒天スープ、ご飯、牛乳
    ※鶏(けい)ちゃん:岐阜県で親しまれている郷土料理。鶏肉と野菜を炒めた料理で、みそ味やしょうゆ味があり、家庭でよく作られています。
    【岐阜県、豆知識】
    続きを読む>>>

  • 2024-04-24
    【6年】張り切って頑張っています!
    【6年】張り切って頑張っています!2024.04.23
    新学期が始まり、学校を引っ張る6年生として、全校のために頑張ろうと張り切って仕事をする姿が見られます。
    先週から1年生のお世話をしています。朝は、支度の手伝いをしています。支度の手順を教えたり、着替えの手伝いをしたり、雨合羽のかけ方を教えたりと、1年生の動きを見ながらお世話をしています。
    昼には、給食の手伝いをしました。盛り付けを手伝ったり、盛り付ける量を教えてあげたりしました。
    自分の担当でない日も進んでお世話に行ったり、1回目の改善点を踏まえて2回目に臨んだりと、6年生として1年生の役に立とうとする良い姿が見られます。これから6年生が全校のために動く場面がたくさん出てきます。周りを見て、自分から進んで行動する姿が増えていくといいなと思います。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立大潟町小学校 の情報

スポット名
市立大潟町小学校
業種
小学校
最寄駅
土底浜駅
住所
〒9493112
新潟県上越市大潟区土底浜1621
ホームページ
https://www.ohgata-e.jorne.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立大潟町小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年12月18日11時00分06秒