R500m - 地域情報一覧・検索

市立安野小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県阿賀野市の小学校 >新潟県阿賀野市南安野町の小学校 >市立安野小学校
地域情報 R500mトップ >水原駅 周辺情報 >水原駅 周辺 教育・子供情報 >水原駅 周辺 小・中学校情報 >水原駅 周辺 小学校情報 > 市立安野小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立安野小学校のホームページ更新情報

  • 2024-09-02
    【安野小学校区安全マップ】
    【安野小学校区安全マップ】
    安小の子どもを守る会活動報告 2学期始まる!2024.08.28
    安野小学校の2学期が始まりました。台風の襲来も危惧されましたが幸い少々雨が降る程度で、無事にスタートを切ることができました。
    始業式では、校歌、校長の話に続いて、4,5,6年の児童が2学期のめあてを発表してくれました。算数のわり算をがんばりたい、マラソン大会に向けて練習したい、人とのかかわりをもっと広げたいなど、それぞれのめあてを全校のみんなに伝えました。誰かに言われたのではなく、自分で決めためあてであるところが素晴らしいと感じました。その後、学習指導担当、生活指導担当から2学期に取り組んでほしいことについての話がありました。暑い中でしたが、よい姿勢で一生懸命話を聞くことができていました。

  • 2024-07-28
    【安野小学校区安全マップ】安小の子どもを守る会
    【安野小学校区安全マップ】安小の子どもを守る会活動報告 1学期終了!子どもたちのがんばりに拍手!!!2024.07.24
    今日で1学期が無事終了しました。75(1年生は74)日間の1学期でした。子どもたちは、学習に、生活に、運動に、その他のいろいろなことに、精一杯取り組んでいました。
    今日の終業式では、1,2,3年生から1名ずつ選ばれた児童が、1学期の振り返りや夏休みにがんばりたいことを堂々と発表してくれました。校長や生活指導担当職員の話を聞くときも、全校のみんながよい姿勢で話し手を見てしっかりと聞くことができていました。こうした終業式の姿に、子どもたちの成長を感じます。8月28日に、さらに成長した子どもたちに会えることを楽しみにしています。活動報告 1学期最後の給食!!! おいしくいただきました!!!2024.07.23
    今日は1学期最後の給食でした。メニューは「ごはん、鳥の唐揚げ、春雨サラダ、ワンタンスープ、セレクトデザート(みかん・レモン・リンゴのシャーベット、バニラアイスから選ぶ)」でした。子どもたちの一番人気は、「鳥の唐揚げ」。「ワンタンスープ」がおいしかったという子どももたくさんいました。でも、やっぱりデザートを楽しみにしている子どもが多かったでしょうか。暑い一日でしたので、冷たいデザートはとてもおいしかったようです。

  • 2024-07-21
    活動報告 安小の子どもを守る会
    活動報告 安小の子どもを守る会2024.07.17
    7月12日に総会を行い、今年も安小の子どもを守る会の活動が本格的にスタートしました。総会に先立つ7月10日には、学校の廊下の汚れが目立つということで、安野っ子ボランティアの方々がモップ掛けに来てくださいました。安野小学校は、地域の皆様に支えていただいている学校だということを実感することができました。ありがとうございました。
     

  • 2024-07-13
    活動報告 学校をきれいにしよう!
    活動報告 学校をきれいにしよう!2024.07.09
    1学期も残り僅か。しめくくりの時期となりました。学校では、今日9日と12日、16日の3日間で、期末大清掃を行います。1学期お世話になった教室、階段、廊下を、縦割り班のメンバーと協力してきれいにしていきます。学校をきれいにすることももちろん大事ですが、清掃活動をとおして6年生のリーダーを中心に子どもたちの間によいかかわりがうまれることも期待しています。

  • 2024-07-06
    活動報告 自分の考えをもち、交流を通して考え、学びを深める子ども
    活動報告 自分の考えをもち、交流を通して考え、学びを深める子ども2024.07.05
    安野小学校では、タイトルにある研究主題を掲げ、学力向上に向けて全職員で校内研究に取り組んでいます。7月1日(月)には、阿賀野市教育委員会の先生をお招きして、5年生算数の授業研究を行いました。5年生は、小数のかけ算で、どんな場合に答えがかけられる数より小さくなるかを考えました。たくさんの大人に囲まれて少々緊張気味でしたが、実際に計算したり、4ます計算表や数直線を使ってかける数が1より小さいと答えがかけられる数より小さくなることに気付きました。真剣に学習に取り組む姿が素晴らしかったです。活動報告 おはようございます!2024.07.01
    いよいよ7月になりました。1学期も残り僅かです。今朝、児童玄関にあいさつの声が響き渡りました。7月のあいさつ運動の担当になった2年生が元気のよいあいさつをしてくれていたのです。今日から5日(金)までの予定だそうです。安野小学校に、元気のよいあいさつが広がるように全校のみんなでがんばりましょう。

  • 2024-06-28
    活動報告 キャンプファイヤー
    活動報告 キャンプファイヤー2024.06.27
    26、27日の2日間、5年生が五頭連峰少年自然の家で自然教室を行ってきました。26日の夜は、キャンプファイヤー。薪に火がつくと、みんなが「おーっ」と声を上げました。ゲームをしたり、歌を歌ったりして楽しい時を過ごしました。活動報告 親子で大縄飛び!2024.06.27
    26日(水)に2年生の学年PTA行事が行われました。親子で大縄飛びに挑戦し、体育館に歓声が響き渡りました。かなり難しかったようで、なかなか回数は伸びませんでした。最高記録は4回?と聞きました。けれども、だれもがとても楽しそうでした。

  • 2024-06-22
    活動報告 いじめ見逃しゼロスクール集会
    活動報告 いじめ見逃しゼロスクール集会2024.06.21
    21日(金)の2時間目に全校が体育館に集まって、いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。なかよし委員会の子どもたちが運営してくれました。前半は、なかよし委員会の子どもたちが3つの劇をして、劇の中の行為がいじめであるかをみんなで考えました。一緒に遊びたいと言ってきた友だちを仲間に入れなかった劇、友だちの見た目から付けたあだ名を使っている劇などが披露されました。どれもいじめであることに多くの子どもが気付き、理由を発表していました。なかよし委員会からは、知らず知らずのうちに人を傷付ける言動をとってしまうことがあること、相手がいやな気持ちになればそれは全ていじめであること等の話がありました。後半は、いじめをなくすためには全校のみんなが仲良くなることが大切であるという考えから、全校で楽しくゲームをしました。安野小学校だれもが、この集会で話し合ったことを常に頭に入れて、みんなが仲良く過ごせる安野小学校にしていってほしいと心から思いました。

  • 2024-06-20
    活動報告 水泳の季節
    活動報告 水泳の季節2024.06.20
    子どもたちが楽しみにしている水泳の学習が始まりました。昨日は2年生、今日は1,3,4,5,6年生が入水予定です。学校では、今の時期にしかできない夏ならではの活動です。水に親しみ、泳ぐことの楽しさを感じてもらえるように学習を進めます。

  • 2024-06-14
    活動報告 両津港
    活動報告 両津港無事両津港に到着。お土産も買って予定通り2時35分のジェットフォイルに乗船します。
    佐渡特産の無名異焼の赤い土を使って作品づくりに取り組みました。

  • 2024-06-07
    活動報告 緑の羽根募金
    活動報告 緑の羽根募金2024.06.04
    5月29日から31日までの3日間、ボランティア委員会の子どもたちが全校に声を掛けて緑の羽根募金の活動を行いました。今日、阿賀野市農林課の方にお越しいただき、集まった募金をボランティア委員長、副委員長が手渡しました。緑(植物)を増やすなどの環境をよくする活動に使われるという説明を聞いて、子どもたちはとても嬉しそうでした。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立安野小学校 の情報

スポット名
市立安野小学校
業種
小学校
最寄駅
水原駅
住所
〒9592004
新潟県阿賀野市南安野町7-1
TEL
0250-62-2111
ホームページ
http://anno-es.agano.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立安野小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月07日18時14分22秒