R500m - 地域情報一覧・検索

市立黒川小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県胎内市の小学校 >新潟県胎内市黒川の小学校 >市立黒川小学校
地域情報 R500mトップ >平木田駅 周辺情報 >平木田駅 周辺 教育・子供情報 >平木田駅 周辺 小・中学校情報 >平木田駅 周辺 小学校情報 > 市立黒川小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立黒川小学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-22
    10月学校だより.pdf
    10月学校だより.pdf10/22 11:56「茶がまの会」の皆様からの贈り物10/22 8:58
    今日の朝学習は、全校の子どもたちが学年ごとに「茶がまの会」の皆様から昔話を聞かせていただきました。かすりの作業衣を身にまとい、地元の方言を交えながら子どもたちに優しく語りかけるようにお話しいただきました。子どもたちは、お話の情景を頭の中で想像していく素敵な時間をプレゼントしていただきました。茶がまの会の皆様、素敵な時間をありがとうございました。授業アラカルト~6年生体育編~10/21 15:28
    6年生は6時間目に1,2組合同でマット運動を行っていました。先生から技の説明や技をする際のポイントを聞いた後、みんなで真剣に取り組みました。友達の演技を見ていいところやもっとこうしたらよい点をアドバイスする姿が印象的でした。マラソン記録会10/18 12:24
    本日、晴天の下、マラソン記録会が行われました。たくさんのサポーターズの方々からは、車道での安全確保に努めていただきました。保護者や地域の方々からは、子どもたちに熱い声援を送っていただきました。ありがとうございました。帰り際に地域の方々から「よいものを見せてもらいました。」と嬉しいお言葉をいただきました。順位に関係なく最後までやり通した子どもたちの努力に対し、みなさんでたくさん褒めてあげましょう。ハッピースマイル集会~人権啓発キャラバン隊学校訪問~10/17 11:40
    3時間目に黒川小学校のハッピースマイル集会があり、人権啓発キャラバン隊の皆様がたくさん来校されました。学級代表の子どもたちが自分の学級の人権を大切にする標語を全校の前で堂々と発表したり、「友達になるために」の歌を優しい声で全校合唱したりと体育館の中が温かい空気に包まれました。

  • 2024-10-15
    5年生ウォークラリー事前交流
    5年生ウォークラリー事前交流10/15 11:23
    今日の3時間目に5年生は、今月の25日(金)に行われる5年生ウォークラリーの事前交流をオンラインで行い、グループ毎に自己紹介などを行いました。自分たちの学校の友達だけでなく、他の学校の人たちのものの見方や考え方を理解し、合意形成を図っていく力はこれからとても重要になります。

  • 2024-10-12
    黒川クラブ体験道場
    黒川クラブ体験道場10/11 15:17
    今日の6限に今年の黒川クラブ体験道場が行われました。1~3年もこの日だけは、4~6年生とともにクラブ活動に仲間入りです。様々なクラブ活動の講師をはじめ、ボランティアとして全面的にバックアップしてくださりました。子どもたちは、地域の方々との体験をとおして地域の方々の温かさを感じることができました。たくさんの感動をありがとうございました。
       小中連携あいさつ運動10/10 8:26
    毎月10日はあいさつの日です。今日は、企画委員会の児童が代表として中学校の玄関前に立ち、中学生と一緒にあいさつ運動を行いました。小学校と中学校が力を合わせて「あいさつあふれる地域を作っていこう」と児童生徒が積極的にあいさつに取り組んでいます。マラソン記録会試走~たくさんのサポーターズに支えられて~10/09 14:34
    今日は、全校がマラソン記録会に向けての試走に取り組みました。子どもたちが安心・安全に走れるようにたくさんのサポーターズの方々が道路に立ち、交通整理をしてくださりました。帰り際、「当日も頑張ってね」とサポーターズの方が声をかけてくださると子どもたちは「にっこり」と微笑む姿が印象的でした。サポーターズの皆様、ありがとうございました。
       授業アラカルト~「学びが自分事になるように」~10/08 14:24
    続きを読む>>>

  • 2024-10-05
    授業公開~課題が自分事に~
    授業公開~課題が自分事に~10/04 14:49
    5時間目、下越教育事務所、県立教育センターから指導主事をお招きしての理科の授業公開がありました。今日の課題は、てこの学習の活用バージョンでした。今まで学んできたことを生かして考えなければなりません。班ごとにロイロノートを使いながら共有画面で試行錯誤しながら一生懸命考えを導き出していました。2年生町探検10/02 9:13
    昨日に引き続き、秋晴れの下、2年生は生活科の学習の一環として町探検に出かけました。7名の黒小サポーターズの方々とともに張り切って地域に出ていきました。サポーターズの方々に見守られながらたくさんの学び(気付き)をお土産にもってきてくれることでしょう。黒小サポーターズの皆様ありがとうございました。1年生校外学習~樽ヶ橋遊園~10/01 15:12
    爽やかな秋晴れの下、1年生は生活科の学習で樽ゲ橋遊園に行ってきました。動物たちにえさをあげたり、友達と楽しく遊具で遊んだりしながら胎内の秋の素晴らしさを感じ取ることができました!2024年10月 (0)

  • 2024-09-30
    黒川小 防災の日 続編
    黒川小 防災の日 続編09/30 15:53
    5時間目は、全校一斉の防災教育をテーマにした授業公開を行いました。その後、保護者やご家族の方のお力をお借りしながら引き渡し訓練を行いました。お仕事をお休みしてお迎えに来られた保護者の方々をはじめ、ご家族の皆様方のご協力あっての活動になりました。本当にありがとうございました!
         黒川小 防災の日09/30 11:58
    今日の2限終了後に保育園の園児たちや地域の方々と一緒に合同防災訓練を行いました。子どもたちは真剣な態度で緊張感を持ちながらスムーズに避難することができました。6年生は地域の人の呼びかけで避難誘導の手伝いを行いました。その後、地域の方々との防災教室が行われ、新潟PUSH指導員の方から「心肺蘇生トレーニングキット」を使って胸骨圧迫やAED操作の仕方をご指導いただきました。いつ、自分、または自分の周りの人が心肺停止になるかもしれないということを常に念頭に置くことが大切であることを学びました。キーワードは「自分事」です。帰り際、地域の方から「子どもたちと一緒に活動できて自分も若くなれたよ。ありがとう」という素敵なご感想をいただきました。地域の皆様、子どもたちと一緒に活動してくださり、ありがとうございました!

  • 2024-09-28
    清掃活動~当たり前のことが当たり前のようにできる素晴らしさ~
    清掃活動~当たり前のことが当たり前のようにできる素晴らしさ~09/27 15:44
    日々の清掃活動を真面目に一生懸命に取り組むのは当たり前のことです。でもその当たり前のことを当たり前のようにできることこそ価値があり、素晴らしいのだと思います。そんな当たり前のことを当たり前のようにしている子どもたちを職員みんなで評価していけるように頑張ります!
    さしこ雑巾は、昨日、持倉の梅津スミ様からご恵贈いただきました。ひと針ずつ丁寧に縫い上げた丈夫な雑巾をこれから大切に使わせていただきます。ありがとうございました。第18回胎内市小学校親善陸上競技会09/26 18:25
    今日は第18回胎内市小学校親善陸上競技会があり、6年生が黒川小学校の看板を背負って自分との戦いに挑みました。競技だけでなく、仲間を一生懸命応援するひたむきな姿、他の学校の友達を励ます優しさなど、競技をとおして様々なことを学んだ素晴らしい大会になりました。本当によく頑張りました!拍手!

  • 2024-09-25
    胎内平探検
    胎内平探検09/25 15:25
    3年生は、午後から胎内平に自然散策に出かけました。現地に到着すると林や森に落ちている落ち葉や種に興味津々です。カマキリやトカゲを見つけたり、エゴやカツラの木の葉を観察したりと黒川の自然につかることができました。授業アラカルト~絵画ウィークに向けて奮闘中~09/25 11:31
    6年生は、1限、2限と明日の陸上記録会本番をひかえて胎内市総合グラウンドに現地練習に行ってきました。そして4限は、絵画ウィークに向けて絵の制作に奮闘していました。一人一人が思いを込めて自分のお気に入りの場所(校内)を表現していました。昨日、図書サポーターズの方々が学校にお越しになり、図書室の素敵な掲示物を作成してくださいました。ちなみにこの掲示物の恐竜は夏休みの宿題で職員一人一人が子どもたちの喜ぶ顔を思い浮かべながら作成しました。図書サポーターズの方々の力作をぜひ学校に足を運ばれてご覧になってください。図書サポーターズの方々、ありがとうございました。
       中学校職場体験09/24 11:24
    今日から中条中学校の生徒さん2名が職場体験で来校しました。子どもたちは年の近いお兄さん、お姉さんが来てくれて大喜びです。ぜひ、将来の仕事として黒川小学校も候補の一つになり、8年後~10年後、自分の母校で教壇に立つ2人の姿を思い描いているところです。

  • 2024-09-23
    9月学校だより.pdf
    9月学校だより.pdf09/20 15:24授業アラカルト~生活科店たんけん&陸上大会を自分事に~09/20 11:09
    2年生は生活科の時間にお店屋さんや施設探検に向けた計画をグループ毎に一生懸命確認していました。付箋を使いながら話し合うチームがあったり、実際、見学する時のお願いの仕方を練習したりする班など、それぞれが考えて学ぶ姿が見られました。6年生教室を覗いてみると陸上大会で全員が頑張れるようにと願いを込めて千羽鶴を作成中でした。その思いがみんなに届いて自己ベストを目指してほしいです!熱い応援も黒小の持ち味です。令和6年度就学時健康診断09/19 15:10
    午後から令和6年度就学時健康診断がありました。来年度入学予定の24名の子どもたちとお家の方々が来校し、健康診断等の検査を行いました。様々な検査をしている時も静かにしっかりと取り組める子どもたちでした。来年入学してくるのがとても楽しみです。児童朝会&陸上大会壮行会09/18 11:09
    今日の朝活動は、児童朝会でした。今日の発表は図書委員会でした。ステージ上で寸劇を見せながら本を借りる時のマナーなどをクイズ形式にして全校のみんなに発信しました。その後、5年生がリーダーとなって来週行われる陸上大会に向けての壮行会を行いました。6年生は、黒川小学校の看板を背負って自己ベスト目指して全力でぶつかってくれることでしょう。

  • 2024-09-17
    授業アラカルト~2年生&5年生編~
    授業アラカルト~2年生&5年生編~09/17 9:07
    3連休が終わり、また今日から新しい週のはじまりです。2年生は、体育館で体育の授業です。先日、山中先生からご指導いただいたラダーを使っての体の動きを高める運動を取り入れていました。5年生は、県が作成した学びチャレンジの問題に奮闘中です。最後まで粘り強く頑張れ!開志国際高校陸上部のみなさん、ご指導ありがとうございました09/13 16:55
    放課後、開志国際高校の陸上部16名が6年生に陸上指導に来て下さりました。短距離、長距離、幅跳び、高跳びに分かれて現役陸上部の方々からじかに指導していただきました。短距離走の子どもたちには、スターティングブロックの付け方、使い方などを。長距離走の子どもたちには、走る前、走った後のストレッチなど、丁寧に優しく教えていただきました。こうして地元の高校生から直接教えていただけたことが子どもたちにとって何よりのよい刺激になりました。陸上部16名の皆さん、温かいご指導ありがとうございました!1年生たんじょうかい09/13 14:22
    5時間目、1年生は、たんじょう会を行いました。小さなくす玉の中から何が出てくるのか、「ドキドキ、ワクワク」です。たんじょう日の人たちがわってみると中から「おめでとう」の小さな垂れ幕が出てきました。子どもたちは大喜びです。こうしてクラスの友達から自分の誕生日を祝ってもらえることは、とっても素敵なことです。山中先生、陸上指導ありがとうございました09/12 14:36
    5時間目の体育の時間、6年生は、新潟食料農業大学准教授で陸上部顧問の山中 亮様にお越しいただき、陸上大会に向けた体づくりの運動をご指導いただきました。スキップをしながら腰を高くする練習やラダーを使って小刻みに足を運ぶ練習など、走ることに必要な様々な動きや運動を学ぶことができました。山中様、ありがとうございました。授業アラカルト~学びが自分にとって自分事になるように~09/12 9:10
    3年生教室では、社会「工場ではたらく人々」の学習をしていました。教師が何を作っているのか、画像を見せて子どもたちに考えさせていました。子どもたちは、何の仕事か、興味津々です。「きっとお菓子屋さんだよね」など、とつぶやきがあちらこちらから聞こえてきます。6年生は、映像を見ながら歴史の学習に真剣に取り組んでいました。1年生は、音読練習を正しい姿勢でがんばっていました。どの学年も学びを自分事にしようと熱心に取り組む姿です。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-03
    8月30日(金)の給食09/02 17:36胎内米粉チキンカレーライス(ごはん) 牛乳 えだまめフレ・・・
    8月30日(金)の給食09/02 17:36
    胎内米粉チキンカレーライス(ごはん) 牛乳 えだまめフレンチサラダ はちみつレモンパンナコッタ6年生 陸上練習開始09/02 16:06
    今日から陸上大会に向けての練習が始まりました。今日はあいにくの雨で室内での練習になりましたが、6年生は、準備体操や足を上げて腰を高くする練習に対して真剣に取り組んでいました。これから自分の目標を設定してその目標に向かってのチャレンジがはじまります。夏休みの自由課題発表会08/30 11:29
    夏休みの自由課題の発表会をしました。夏休み期間中に頑張って作った作品のポイントを一人一人みんなの前で発表しました。聞いている人も発表を静かに、時には相槌をうつなど聞く姿勢も大変素晴らしかったです。
       2学期始業式08/29 9:27
    今日から2学期がスタートしました。夏休み明けにもかかわらず、凛とした子どもたちの姿が輝いていました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立黒川小学校 の情報

スポット名
市立黒川小学校
業種
小学校
最寄駅
平木田駅
住所
〒9592807
新潟県胎内市黒川1076
ホームページ
https://tainai-kurokawa-es.edumap.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立黒川小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月23日13時39分43秒