R500m - 地域情報一覧・検索

市立与板中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県長岡市の中学校 >新潟県長岡市与板町東与板の中学校 >市立与板中学校
地域情報 R500mトップ >小島谷駅 周辺情報 >小島谷駅 周辺 教育・子供情報 >小島谷駅 周辺 小・中学校情報 >小島谷駅 周辺 中学校情報 > 市立与板中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立与板中学校 (中学校:新潟県長岡市)の情報です。市立与板中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立与板中学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-12
    6月12日 地区野球大会、テニス大会(団体戦)
    6月12日 地区野球大会、テニス大会(団体戦)
    野球部は小千谷白山球場に向け、朝7時出発(写真:左)。試合前のワクワクドキドキで、みんなややハイテンションでした。試合は対小出中。実は校長は小出中野球部の丸坊主少年だったので、とても感慨深く試合を観戦していました(もちろん与板中を全力応援!)最高気温32度の中、熱戦を繰り広げました、ああ青春(写真:中)。
    ソフトテニスは団体戦決勝トーナメント、試合直前の緊張感ピリピリの中のピースサイン(写真:右)。満面の笑みの監督、さすがに肝が据わっています(笑)。団体戦は声出し応援オッケーなので、1・2年生もチームの一員として大きな声で声援を送っていました。これも青春。
    女子バスケットボールは、1年生が1人中之島中と合同編成で出場しており、11日に勝利して12日にベスト8進出に向けて試合に臨みました(応援に行けなくてごめんなさい)。
    【お詫び】明日13日、校長は1日テニス大会役員のため、次回のHP更新は14日になります。m(__)m
    2024-06-12 16:39 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-06-11
    6月11日 プール清掃、授業の様子
    6月11日 プール清掃、授業の様子
    10日の2限1A国語は、「チャットGPT」の使い方について(写真:左)。今の中学生が大人になった頃には当たり前に使用されていることが予想されます。今からのリテラシー、マナー教育はとても大切です。ICTサポーターと教員が協働で授業を行い、長所短所を知るとともに、有効で正しい活用方法を考えました。
    10日4限2年生の体育はプール清掃(写真:中)。ゴミ拾いやブラシでの汚れ落としなど、きれいになるまでみんなで協力して働きました。しかし、後半は予想通り水のかけ合い。給食時に教室には体操着が干してあったり、昼休みに校長室に遊びに来た生徒が帰った後は、ソファーが湿っていました(笑)。
    11日1限、学級活動。全クラスが体育祭の価値づけや、リーダー決めをしていました(写真:右3B)。3年生は最後の体育祭に向けての意思統一と意見発表。クラスのみんなに向け、それぞれの役割や立場からいい話をたくさんしていました(
    ;∀;)。校長はもう体育祭の大成功を確信しました(気が早すぎ?)。
    2024-06-11 09:25 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-06-10
    配布文書はありません。
    配布文書はありません。

  • 2024-06-08
    6月7日 地区バレー大会
    6月7日 地区バレー大会
    玄関に体育祭の団割を掲示しました(写真:左)。赤団:1A、2A、3B、青団:1B、2B、3Aです。
    7日からいよいよ地区大会が始まりました。バレーボールの1日目は、北(三条・燕)、中央(長岡)、南(魚沼・小千谷)の3ブロックに分かれてリーグ戦を行い、1位のみ2日目(19日)以降の決勝トーナメントに出場できます。与板中は三角リーグで敗退し、残念ながら決勝トーナメント進出は果たせませんでした(´;ω;`)。しかし、2試合目の第2セットは驚異の粘りで追いつき、デュースまで持ち込みました。最後まで全力を尽くして頑張った選手に、会場の皆さんから大きな拍手が送られました。
    今日で引退となったキャプテンは、3年生1人で1・2年生をリードしてきてくれました。この貴重な経験を今後の学校生活、これからに生かしてほしいと思います。本当にお疲れさまでした

  • 2024-06-01
    5月31日 防災研修、テスト返却
    5月31日 防災研修、テスト返却
    30日、校長は地区連合町内会と支所の共催で行われた防災研修会に参加しました(写真:左)。梅雨入り前に、信濃川早期警戒情報や防災タイムライン(災害に備えた行動計画表)について学びました。生徒は4月の防災教室で自宅周辺のハザードマップを確認しています。頼りになりますので、もしもの場合の家族の避難集合場所、非常持ち出し品、家庭内備蓄品について、平時のうちにご相談ください。
    さて、早速テスト返却が始まっています(写真中:3A理科、右:1A国語)。答案を手元にした時の表情は、悲喜こもごも。満面の笑みだったり、小さくガッツポーズをしたり、友達(ライバル?)と点数を教え合ったり、悔しがったり、机に突っ伏したり…。点数を受けとめるだけでなく、なぜどこを間違えたのか分析反省することが、実力をつけるポイントです。しっかり振り返り、次回へ繋げてほしいと思います。
    2024-05-31 10:21 up!

  • 2024-05-31
    ながおか減塩うまみランチ
    ながおか減塩うまみランチ5月30日 定期テスト2日目、1年生歯科指導
    テスト2日目、今日もみんな頑張りました。1・2年生は5教科なので2限で終了、3年生はプラス家庭科があり3限で終了。最終科目のテストが終わった瞬間に\(^o^)/(写真左:1A、中1B)。この解放感からくる満面の笑顔は、勉強を頑張り自分と闘い「楽しんどい」中学校生活を送っている証拠です。定期テストを経験し、やっと1年生も中学生になりました(
    ;∀;)。テストが返却され点数を見た瞬間も、この笑顔ならいいのですが…(笑)。保護者の皆様、結果より過程を重視して、今日まで頑張ったことを誉めてあげてください。
    5限、1年生は学校歯科医さんから虫歯予防や歯磨きについて直接ご指導いただきました(写真:右)。染粉を使い、自分のブラッシングを確認しました。来週6月4日は6(む)と4(し)の語呂合わせで、「むし歯予防の日」と言われています。
    また、6月4〜10日までの1週間は「歯の衛生週間」です。正しい磨き方をしっかり身に付け、虫歯ゼロを目指しましょう。
    2024-05-30 14:01 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-05-29
    5月29日 定期テスト1日目
    5月29日 定期テスト1日目
    いよいよテスト1日目。1年生は、初めてのテストにやや緊張気味に臨んでいます(写真左:1限1A英語)。よくある「1年生のテストあるある」を紹介(笑)。1:やたらとシャーペンや消しゴムを机から落とす。2:答えを聞くような、答えられない質問をする。3:後半時間がなくなり見直しができない。4:名前を書き忘れる。5:裏にも問題の続きがあることに終了間際に気が付く。何事も経験、失敗は次回に生かしてほしいと思います。
    2、3年生は脳をフル回転させ、真剣かつ全力で挑んでいます(写真中:2A数学、右:3A国語)。テストに向かう姿勢と集中力はさすがです。
    今日の完全下校時刻は1時45分。午後は明日のテスト科目の学習を、しっかりしましょう!
    2024-05-29 09:43 up!
    5月28日 授業の様子(テスト前日)
    続きを読む>>>

  • 2024-05-27
    6月5月27日 与板小運動会、3年生救急法講習
    6月5月27日 与板小運動会、3年生救急法講習
    25日(土)は、与板小の運動会(写真左:選手宣誓)。地域の皆さん、保護者(+大勢のおじいちゃんおばあちゃん)の皆様に見守られ、盛大に開催されました。中学生も駆けつけ、後輩や弟妹の活躍に声援を送っていました。テスト前なのにやや心配

  • 2024-05-25
    5月24日 授業の様子
    5月24日 授業の様子
    3限3Aの理科(写真:左)。定滑車と動滑車の違いを確認する実験です。動かす、計測する、記録するなど役割分担し協力して進めます。さすが3年生、阿吽の呼吸でとてもスムーズに行い、終わった班は静かにワークでのテスト勉強に切り替えていました。BUT例外約1名、卵料理について熱く語っていました(笑)。
    2Bの英語(写真:中)では、意味調べと構文の要約をペアで相談しながら進めていました。初出の単語は文の前後の意味から類推したり、辞書で調べたり。「〜なんじゃね?」「〜でしょ。」なんて言葉が飛び交う学びの場面です。
    長岡市教委が推進する「授業イノベーション」は、、実体験を伴う活動的な学び、協働的な学びの授業を目指しています。テスト前も1時間1時間の授業を大切にし、学力向上に向けて生徒・教職員ともに地道な努力を続けています。
    【写真右は学校畑の様子。後援会の皆様から、ねぎ、人参、ごぼう、ジャガイモ、さつまいも、里芋などたくさんの苗を植えていただきました。地域の皆様の温かい応援に心から感謝申し上げます。m(__)m】
    2024-05-24 11:45 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-05-23
    5月23日 避難訓練
    5月23日 避難訓練
    午後、避難訓練を行いました。地震発生、その直後火災も起きたという2重災害を想定し実施しました。地震への対応はすばやく机の下に隠れ(写真:左)、火災ではハンカチを口に当ててグラウンドへ避難しました(写真:中)。生徒は私語なく真剣に訓練を行い、与板消防署予防課の栗林様からお褒めの言葉をいただきました。
    その後、目張りをした真っ暗な教室内に無害なスモークを充満させ、全校生徒が煙の中を歩きました(写真:右)。煙による視界不良がどういう状況なのかを実際に体験し、安全に避難する方法を考えてもらいました。
    学校では教職員の管理下で指示に従い安全に避難することができます。しかし、災害はいつどこでどんな状況で起こるか分かりません。学校の訓練で得た知識や経験をとおして、自分と家族の命を守る危険回避能力を高めてほしいと思います。(余談:校長はNST水曜夜10時放映中の「ブルーモーメント」を毎週楽しみに見ています。)
    2024-05-23 15:17 up!

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | next >>

市立与板中学校 の情報

スポット名
市立与板中学校
業種
中学校
最寄駅
小島谷駅
住所
〒9402401
新潟県長岡市与板町東与板200
TEL
0258-72-3161
ホームページ
https://www.kome100.ne.jp/yoita-jhs/
地図

携帯で見る
R500m:市立与板中学校の携帯サイトへのQRコード

2020年04月03日15時29分12秒