地域情報の検索・一覧 R500m

幕末・明治の富士・沼津・三島 ―富士・沼津・三島3市博物館共同企画展―

R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >静岡県の博物館・美術館 >静岡県富士市の博物館・美術館 >静岡県富士市伝法の博物館・美術館 >富士山かぐや姫ミュージアム
地域情報 R500mトップ >吉原本町駅 周辺情報 >吉原本町駅 周辺 遊・イベント情報 >吉原本町駅 周辺 博物館・美術館情報 > 富士山かぐや姫ミュージアム > 2018年6月
Share (facebook)
富士山かぐや姫ミュージアム富士山かぐや姫ミュージアム(吉原本町駅:博物館・美術館)の2018年6月8日のホームページ更新情報です

幕末・明治の富士・沼津・三島 ―富士・沼津・三島3市博物館共同企画展―
平成30年7月28日(土)~10月21日(日)
ペリー来航にはじまった幕末の動乱は、武士も町人も百姓もさまざまな形で巻き込んでいきました。特に東海道沿い・駿河湾沿岸である富士・沼津・三島には、たくさんの人がさまざまな目的で行き交いました。ある人は国書を携えて通商をもとめて、ある人は長州征伐の総大将として、ある人は朝敵となった徳川氏を攻めるために、この地に至るのでした。歴史の表舞台で活躍した人物に翻弄されながらも、この地域の人びとはこの動乱の時代を生き抜きました。
そして明治時代を迎えると、富士・沼津・三島の人びとが地域の近代化のために活躍するようになります。諸外国との交易に対応した産業、原材料や製品を運ぶための交通網の整備、地域の将来を担う人材育成のための教育。自らの才覚を地域の発展のために発揮する時代となりました。その成果がいまの富士・沼津・三島をかたち作るのでした。
富士・沼津・三島三市博物館連絡協議会では、三市の博物館が連携して企画展示を開催します。平成30年度は明治維新150周年を記念して、幕末から明治期にかけての富士・沼津・三島のようすをご紹介します。富士会場では、いまの「産業のまち 富士」をかたち作った製紙業をはじめとした諸産業が、幕末・明治期にどのように近代化していったのかを中心に紹介します。
富士の型染体験
平成30年8月4日(土)
富士に根ざした伝統工芸に、より多くのみなさまに親しんでもらうため、富士の型染体験を開催します。あらかじめ型をほどこした素材に色を差す“染め”の工程が中心ですので、大人だけでなく、お子さまにも楽しんでいただける内容となっています。夏休みの思い出に、ご家族やお友達と富士の型染に挑戦してみませんか。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

富士山かぐや姫ミュージアム

富士山かぐや姫ミュージアムのホームページ 富士山かぐや姫ミュージアム の詳細

〒4170061 静岡県富士市伝法66-2 
TEL:0545-21-3380 

富士山かぐや姫ミュージアム のホームページ更新情報

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2018年 富士山かぐや姫ミュージアム のホームページ更新情報

投稿日: 2018年06月08日20時25分48秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)