R500m - 地域情報一覧・検索

市立湯本第一小学校

(R500M調べ)
市立湯本第一小学校 (小学校:福島県いわき市)の情報です。市立湯本第一小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立湯本第一小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-08
    2024年11月 (4)赤い羽根共同募金
    2024年11月 (4)赤い羽根共同募金投稿日時 : 11:55
    10月に児童会代表委員会が中心になって行った募金を、社会福祉協議会の方のお渡ししました。「困っている人を支える」ために、そして、「困っている人を支える人を支える」ために有効に使っていただきたいと思います。募金にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。募金額については、改めてご報告いたします。今日は立冬です投稿日時 : 11/07
    今日は立冬。長袖を着る子どもが目立ちはじめました。季節は確実に冬に向かっていることを感じます。服装の調節を上手にして、体調を崩さないように気を付けてください。校内発表会投稿日時 : 11/06
    今日は、土曜日に行われる学習発表会に先立ち、校内発表会を行いました。演技に大きな拍手を送ったり、おもしろい場面で大きな声で笑ったりしていました。子どもたちにとっては、他の学年と互いの発表を見合うことができる大切な機会となりました。三連休明けの学校の様子投稿日時 : 11/05
    三連休明け、4年生は消費生活センターの方と小学生に多い消費者トラブルについて学習しています。オンラインゲームで高額請求をされた例などについて真剣に話を聞いていました。2年生は、持久走の学習に取り組んでいます。競走ではなく、自分のペースを持続することをめあてに最後まで走りきりました。5年生は、学習発表会に向け演技の練習をしています。

  • 2024-10-30
    2024年10月 (24)3のだんの九九のつくり方を考えよう
    2024年10月 (24)3のだんの九九のつくり方を考えよう投稿日時 : 15:12
    2年生算数科の授業研究を行いました。3の段のかけ算をつくり、その方法を説明します。3×5は3+3+3+3+3で求める「ぜんぶたすさくせん」、3×1=3、3×2は3に3をたして6、3×3は6に3をたすという「ふえたしさくせん」、3×1、3×2、3×3と答えは3ずつ大きくなっていく「3とびさくせん」、いろいろな考え方を友だちと話し合いながら、3の段をつくっていきました。単に3の段を暗記して唱えるのではなく、なぜそうなるかかけ算の意味を理解することを大切にした授業です。アスリート派遣事業投稿日時 : 10/29
    スポーツ庁の委託事業として、元プロバスケットボール選手の小池真理子さんが、5年生にバスケットボールの授業をしてくださいました。楽しく体を動かすことができ、大いに盛り上がりました。また、お話の中で、「よい習慣をしっかり身につけること」「夢中に勝る努力なし」という日頃の学校生活でも大切にしたいメッセージをいただきました。

  • 2024-10-13
    2024年10月 (5)おでかけアリオス
    2024年10月 (5)おでかけアリオス投稿日時 : 10/11
    「おでかけアリオス」でソプラノ歌手の又吉佑美さん、メゾソプラノ持田温子さん、ピアノニストの前田裕佳さんが来校され、4年生にミニコンサートを開いてくださいました。素敵な歌声に聴き入っていました。

  • 2024-10-10
    2024年10月 (4)読書の秋に
    2024年10月 (4)読書の秋に投稿日時 : 10/07
    ひと雨ごとに秋の訪れが感じられます。今朝は、読み聞かせボランティアの皆さんによる読み聞かせが、3・4年、さはこ学級でありました。今は、動画やゲームなど楽しいコンテンツが身近にあふれていますが、読書を通して、知らない世界に行ってみたり、想像力を豊かにしたりすることも大切にしたいものです。

  • 2024-10-06
    2024年10月 (3)2024年9月 (14)管理訪問
    2024年10月 (3)2024年9月 (14)管理訪問投稿日時 : 10/04
    今日は,いわき市教育委員会といわき教育事務所の担当者による管理訪問がありました。管理訪問とは、学校の施設・設備や帳簿類、教職員の勤務、子どもたちの学習などの状況を確認・指導をいただくものです。指導の中では、子どもたちが積極的に発言し,友だちの話に耳を傾けているところ、若い教職員が意欲的に授業に取り組み活気が感じられることなど、たくさんお褒めの言葉をいただきました。雨の日の学習の様子投稿日時 : 10/03
    今日は朝から雨です。毎日の気温差が大きく体調管理も難しい時期です。雨の中、落ち着いて書写や図画工作科の学習に取り組んでいる学級が多いです。3年生は、はらいに気を付けながら「人」に挑戦しています。5年生は、筆順と字形を意識して、「成長」を練習しています。今日から10月投稿日時 : 10/01
    学校周辺からキンモクセイのよい香りが漂ってきます。今日から10月。1年間の後半戦のスタートです。朝の時間に、全校生で取り組んでいる「学びの土台」の振り返りをしました。「学びの土台」は、①どんな時も目を見て聞こう ②大事なのは次への準備 ③いい姿勢で取り組もう です。5年生は算数科で「分母が違うときの分数のたしざん」について考えていました。令和6年度前半終了!投稿日時 : 09/30
    今日で9月は終わりです。令和6年度の半分が過ぎ、明日から折り返しとなります。本日、半年の学習状況や学校生活の様子を記した通知表「あゆみ」を渡しました。「竹は節目があるから、しなやかで強くなる」といわれます。この節目が、さらなる成長につながるよう励ましていただければと思います。
    朝の時間、読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせを5・6年生で行っていただきました。その後、6年生はアリオスに向かい、「こころの劇場」に参加し、劇団四季による演劇を鑑賞しました。また、全校で「ふれあい弁当デー」を実施しました。各学年で、おかず作りや弁当作りのお手伝いなど、あらかじめ決めていた課題に取り組み、食に対する関心を高めたり、家族とのふれ合いを深めたりしていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-25
    2024年9月 (13)6年生の町探検
    2024年9月 (13)6年生の町探検投稿日時 : 13:41
    6年生が総合的な学習の時間の一環として、町探検に出かけました。2年生の時から繰り返し地域に出かけて学習していますが、今回は、さらに深く地域の歴史やよさ、人々の思いにふれることができたようです。こうした学習を通し、ふるさとを大切に思う気持ちがはぐくまれることを願っています。子どもたちの訪問を快く引き受けてくださった地域の皆様、引率ボランティアの保護者の皆様、ありがとうございました。鍵盤ハーモニカ講習会投稿日時 : 09/24
    「暑さ寒さも彼岸まで」ともいわれますが、ようやく秋らしさが感じられるようになりました。今日は、1年生の音楽科ン学習で、講師の先生をお招きし、鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。指づかいや息の出し方などを、楽しく、分かりやすく教えていただきました。
    投稿日時 : 09/20

  • 2024-09-20
    2024年9月 (11)2年生生活科町たんけん
    2024年9月 (11)2年生生活科町たんけん投稿日時 : 11:57
    1学期に行った町たんけんの経験を生かし、少人数のグループに分かれて、湯本の町をたんけんしました。礼儀、協力、安全を合い言葉に、ちょっとドキドキしながら、目的の場所に向かって出発しました。引率ボランティアをしてくださった保護者の皆様、子どもたちの訪問を引き受けてくださった地域の皆様、ありがとうございました。鑑賞教室投稿日時 : 09/18
    劇団「風の子」の皆さんによる、舞台「とんからりん」を鑑賞しました。笑いあり、シリアスな場面ありのあっという間の公演でした。間近で本物を見る機会に、子どもたちも引き込まれていました。満月が見えてきました投稿日時 : 09/17
    今日の昼休み「みんなの時間」に、各コンクールの表彰を行いました。環境大臣賞や東北大会銀賞など、みんなとてもがんばり、すばらしい評価をいただきました。夕方には、東の空にまん丸のお月様が見えてきました。今夜は十五夜投稿日時 : 09/17
    4年生は理科で、星座版を使って満月の動きを学習しています。2年生や3年生が育てている野菜も大きく育ち、収穫の時期を迎えています。今日は十五夜。きれいな月が見られるといいですね。わり算のせいしつ投稿日時 : 09/12
    4年生で算数科の授業研究をしました。商(こたえ)が4になるわり算をたくさん探して、そのひみつを考える授業です。4÷1、16÷4、32÷8、44÷11、100÷25…。友だちと話し合いながら、「わられる数とわる数に、同じ数をかけても商は変わらない」ことに気づいていきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-12
    2024年9月 (6)吹奏楽部、合唱部大活躍!
    2024年9月 (6)吹奏楽部、合唱部大活躍!投稿日時 : 09/10
    9月7日に岩手県奥州市で開かれた第67回東北吹奏楽コンクールに本校吹奏楽部が出場し、銀賞を受賞しました。また、9日福島市音楽堂で開かれた第78回県下小・中学校音楽祭(第1部合唱)に合唱部が出場し、銅賞となりました。両部とも放課後や夏休みも練習を重ね、すばらしい演奏を披露することができました。

  • 2024-09-10
    2024年9月 (5)出前絵本読み聞かせ会
    2024年9月 (5)出前絵本読み聞かせ会投稿日時 : 09/05
    「子どもの読書環境を豊かにする会」の皆様による、出前絵本読み聞かせ会を2年生が行いました。おもしろい話や不思議お話などを、大型絵本や紙芝居で読み聞かせていただき、真剣に、時には大きな声で笑いながら聞き入っていました。9月4日の湯本一小投稿日時 : 09/05
    1年生は、常磐学校給食共同調理場の栄養士の先生に「食に関する指導」をしていただきました。2年生は、フラダンスに挑戦しました。

  • 2024-09-04
    2024年9月 (3)けん玉教室
    2024年9月 (3)けん玉教室投稿日時 : 09/03
    3年生の総合的な学習の時間に、けん玉名人の先生にお越しいただき、けん玉教室を行いました。いろいろな技を教えていただく中で、集中することやあきらめないで続けることの大切さも気づかせていただきました。「環境委員会によるベルマーク整理」 PTA広報投稿日時 : 09/03
    「PTAより」のページに「環境委員会によるベルマーク整理」の様子を掲載しました。 PTA広報より9月になりました投稿日時 : 09/02
    心配された台風10号は、大きな影響がなくほっとしているところです。被害に遭われた地域の皆様には、心よりお見舞いを申し上げます。昨日は「防災の日」。日頃より災害への備えをしっかりしていたいものです。さて、今日から9月。後期に使用する教科書が給与されました。新しい教科書を手にワクワクしている様子がうかがえます。また、本日は「所長訪問」があり、教育事務所の先生方が子どもたちの様子をご覧になっていきました。子どもたちの人なつっこさやエネルギッシュさに感心されていました。午後には、委員会の卒業アルバム撮影がありました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

市立湯本第一小学校 の情報

スポット名
市立湯本第一小学校
業種
小学校
最寄駅
湯本駅
住所
〒9728321
福島県いわき市常磐湯本町栄田11
TEL
0246-43-3009
ホームページ
https://iwaki.fcs.ed.jp/yumoto1-es/
地図

携帯で見る
R500m:市立湯本第一小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年04月28日07時37分33秒