地域情報の検索・一覧 R500m

第2回土曜教室

市立堂島小学校市立堂島小学校(姥堂駅:小学校)の2025年9月10日のホームページ更新情報です

第2回土曜教室
2025年9月8日 07時54分
6日(土)に第2回土曜教室が行われました。今回は「フラッグ争奪バトル」(スノーバトルの室内版)
です。
3チームに分かれ、総当たりリーグ戦で行われました。紅白玉が飛び交う中、相手陣地に入ってフラッグを取ったときのチーム全体で喜ぶ姿は、大変輝いていました。最後は特別試合として、子どもvs大人。堂島の子どもと大人がふれあう素敵な時間で、
地域の笑顔が体育館にたくさん咲いていました。
最後までけがなく、楽しく過ごすことができました。PTA土曜教室委員・PTA本部役員・地域協力員の皆さん、企画・準備・運営・後片付け、本当にありがとうございました。
※ 第3回目は「バルーン体験」が予定されています。楽しみですね。
2学期のめあて発表
2025年9月5日 18時06分
今日の全校朝の会は、2学期のめあて発表でした。1・3・5年生の代表児童が、2学期の目標やがんばることを全校生の前で伝えました。原稿も見ずに発表する児童もいました。それぞれの目標が達成されるように、
勉強・運動にがんばってください!
2025/09/08
第2回土曜教室
2025/09/05
2学期のめあて発表

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立堂島小学校

市立堂島小学校のホームページ 市立堂島小学校 の詳細

〒9693537 福島県喜多方市塩川町四奈川字西鎧召2076-1 
TEL:0241-27-3223 

市立堂島小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-12
    食事のマナー(1年生食育)
    食事のマナー(1年生食育)2025年9月11日 17時04分
    山都小の栄養教諭:渡部由布香先生を講師にお迎えし、1年生で食育の授業が行われました。テーマは「しょくじのマナーめいじんになろう」です。食べる姿勢や箸・お椀の持ち方など、食事のマナーをたくさん教えていただきました。1年生はこれまでの姿を振り返り、学んだことを生かしてめあてを立てていました。早速めあてを意識して、今日の給食を食べたようです。見学学習(4年生)2025年9月10日 13時43分
    4年生は社会科の「住みよいくらしをつくる」という学習で、今月2度の社会科見学を行いました。ゴミ処理に関わる方々の苦労を知るとともに、一人一人に何ができるかを真剣に考えた4年生でした。
    【4日(木)環境センター山都工場】
    【8日(月)荒川産業】
    2025/09/11食事のマナー(1年生食育)2025/09/10見学学習(4年生)
    続きを読む>>>

  • 2025-09-10
    第2回土曜教室
    第2回土曜教室2025年9月8日 07時54分
    6日(土)に第2回土曜教室が行われました。今回は「フラッグ争奪バトル」(スノーバトルの室内版)
    です。
    3チームに分かれ、総当たりリーグ戦で行われました。紅白玉が飛び交う中、相手陣地に入ってフラッグを取ったときのチーム全体で喜ぶ姿は、大変輝いていました。最後は特別試合として、子どもvs大人。堂島の子どもと大人がふれあう素敵な時間で、
    地域の笑顔が体育館にたくさん咲いていました。
    最後までけがなく、楽しく過ごすことができました。PTA土曜教室委員・PTA本部役員・地域協力員の皆さん、企画・準備・運営・後片付け、本当にありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-31
    null
    0予告無しの避難訓練2025年8月29日 10時59分
    今日は予告のない避難訓練の日。気温も暑すぎず、2時間目が終わると校庭にたくさんの子どもが集まり、いつものように遊具やキャッチボールなどで遊んでいました。そこに緊急放送。「静かに!放送がなってるよ。」というジェスチャーをしてくれた高学年女子もいます。すぐに放送に耳を傾ける子ども達。「避難開始」という合図とともに、素速く指示された場所に集まり、無事に避難が完了しました。
    場所を食堂にうつして、全体会。「避難訓練は、いつでも100点の行動じゃないとダメ」これは、避難訓練の度、毎回子ども達に伝えている言葉です。1・3・5年生の代表児童が、本日の感想を発表しましたが、どれも自分をしっかり振り返った、すばらしい内容でした。
    2025/08/29予告無しの避難訓練

  • 2025-07-23
    初めての市民プール
    初めての市民プール2025年7月23日 12時49分
    夏休み5日目。今日は1回目の市民プール利用日でした。集まった堂島っ子は41人。50mプール(検定バッジを持っている子)や25mプール、浅いプールと場内の様々なプールを使い、水に親しむことができました。タイム計測や水遊びなど、思い思いに過ごしているうちに、あっという間に終了時間。「楽しかった!」「気持ちよかった!」という声が、あちこちから聞こえてきました。
    2025/07/23初めての市民プール

  • 2025-07-11
    中学生の職場体験
    中学生の職場体験2025年7月9日 14時42分
    8日(火)9日(水)の2日間、
    塩川中学校の中学生(
    本校の卒業生)2名が
    職場体験に来ました。各学年の授業の補助や掃除・委員会活動の手伝いなど、たくさんの体験をしていきました。久しぶりの再会に堂島っ子も喜んでいました。先生の仕事の楽しさや大変さを感じることができたようです。校内水泳記録測定会2025年7月8日 12時22分
    今年の水泳学習のまとめである校内水泳記録測定会が、豊川小学校のプールで行われました。どの子もこれまでの練習の成果を発揮しようと、最後まであきらめない姿が見られました。がんばる友達を応援する声や保護者の皆さんの声援もあり、活気のある測定会となりました。暑い中応援に来てくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-07
    第1学期末授業参観・懇談会
    第1学期末授業参観・懇談会2025年7月7日 09時09分
    4日(金)は、第1学期末授業参観・懇談会が行われました。たくさんの保護者の方に参観いただき、堂島っ子も大変張りきっていました。暑い中お集まりいただき、ありがとうございました。
    【1年生保護者給食試食会】
    【授業参観】安全な生活を続けましょう2025年7月2日 13時55分
    校外児童会がありました。地区ごとに分かれ、1学期の登校・下校の様子を振り返ったり危険箇所の確認をしたりしました。話し合ったことをもとに安全な生活を継続して、楽しい夏休みを迎えましょう。
    2025/07/07第1学期末授業参観・懇談会2025/07/02安全な生活を続けましょう
    続きを読む>>>

  • 2025-06-28
    体力テスト
    体力テスト2025年6月27日 13時49分
    午前中、4年生以上の体力テストがありました。運動にはちょうどよい気温でした。結果に喜んだり悔しがったりと様々な姿が見られましたが、最後まで全力で取り組む姿は、まさに「堂島魂」だったと思います。
    2025/06/27体力テスト

  • 2025-06-17
    堂島とスリランカ!?
    堂島とスリランカ!?2025年6月14日 13時03分
    今日は授業参観・第1回土曜教室が開催されました。たくさんの保護者・地域の方に集まっていただき、校舎内が大変賑やかになりました。
    【授業参観】たくさんの保護者の方に参観いただきました。参加率100%!ありがとうございます!
    【第1回土曜教室】
    第1回目は開校式と講演会です。喜多方市教育委員会教育長
    佐川正人様はじめ、たくさんのご来賓にご臨席いただいた中で開催されました。講演会には「笑むすび∞」代表の山田みきさんを講師にお迎えしました。演題は「OMUSUBIで地球をむすぶ!」です。山田みきさんのプロフィールから始まった講話でしたが、東日本大震災がきっかけとなり現在の活動につながったこと、土曜教室が深く関係しスリランカに学校(校舎の一部)ができたという話を、山田さんの軽快なトークでお話しいただきました。堂島とスリランカに結びつきがあることに、子どもだけでなく会場の誰もが驚いたようです。土曜教室は堂島地区にとどまらず、世界とも結びついていることを誰もが実感したことでしょう。最後に子どもからたくさんの感想が発表されましたが、「スリランカ以外にも震災にあった国とつながれるといいです。」という感想には、会場全体から感嘆の声があがりました。土曜教室の可能性は無限大です!1802025/06/14堂島とスリランカ!?
    続きを読む>>>

  • 2025-06-14
    田の除草
    田の除草2025年6月13日 11時00分
    晴れ空の爽やかな天気のもと、3年生以上による田の除草が行われました。農業科支援員の髙橋さんに除草で使用する「ころばし」の使い方を教わった後、各班に分かれて除草活動を行いました。稲が真っ直ぐに並んでるところはころばしをすいすい使えましたが、蛇行しているところには悪戦苦闘。各班に農業科支援員さんや栽培委員さんがついてくださったため、全体的にスムーズに作業が進み、予定した時間よりだいぶ早く終了しました。ご協力いただいた保護者・地域の皆さん、ありがとうございました。プール開き2025年6月13日 10時28分
    23日(月)から始まる水泳学習に向け、今朝の全校集会はプール開きを行いました。各学年代表児童がめあてを発表した後、体育主任が水泳学習のきまりについて話しました。今年は豊川小学校のプールを使用するため、マナーについても説明がありましたが、堂島っ子は最後までしっかり聞くことができました。今年も短い期間ですが、自分のめあてを更新しながらどんどん泳力を高めてください!
    2025/06/13田の除草2025/06/13プール開き

  • 2025-06-12
    学校基本ガイド.pdf
    学校基本ガイド.pdf今年の鑑賞教室は・・2025年6月11日 11時58分
    今日、鑑賞教室がありました。今年は「劇団風の子」による演劇鑑賞でした。演目は「とんからり」。どんな内容なのか想像しながら観るのも楽しみのひとつです。前半はお手玉や三味線、こま回しなど、いろいろな技の披露。後半は劇「でいだらぼっち」。
    子ども達は、劇団の方の声の抑揚や表情の変化に笑い、技の凄さに驚き、劇のストーリーに引き込まれて、演劇に魅了された楽しい時間を過ごすことができました。「劇団風の子」の皆さん、素敵な時間をありがとうございました。
    2025/06/11今年の鑑賞教室は・・

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>
投稿日: 2025年09月10日03時28分27秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)