R500m - 地域情報一覧・検索

市立堂島小学校 2023年6月の記事

市立堂島小学校 に関する2023年6月の記事の一覧です。

市立堂島小学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-28
    咲かそう!人権の花!
    咲かそう!人権の花!06/23児童集会 飼育栽培委員会・4年生発表06/19ころばしを使って除草活動06/162023年6月 (14)咲かそう!人権の花!投稿日時 : 06/23
    今年は「人権の花運動」の該当校となり、22日(木)2時間目に1・5年生が花の苗植えを行いました。はじめに、人権擁護委員の方のお話を聞きました。「花の世話をすることで優しさや思いやりの心が育ち、命を大切にする人になれる。」という言葉は、子ども達の心に響いたようです。植えた苗は、ブルーサルビア・日々草・千日紅の3種類。5年生が1年生のお世話をしながら、立派に植えることができました。ご来校の際に、ぜひご覧ください。(プランターに「『誰か』のこと じゃない!」というステッカーが貼ってあります。)児童集会 飼育栽培委員会・4年生発表投稿日時 : 06/19
    6月2日(金)の児童集会では、飼育栽培委員会の発表がありました。学校で飼っているカメとコイに関するクイズをした後、2匹のコイの名前を募集しました。決定したコイの名前は「きび」と「たん」。2匹合わせるとどこかで聞いたような! いつも水槽の掃除やえさやり等お世話をしてくれている飼育栽培委員でした。
    また、良い歯の表彰もありました。むし歯のない人、治療が全て終わっている人等、たくさんの人が表彰されました。代表で6年間むし歯のない児童が賞状をもらいました。これからも良い歯で健康に過ごしてほしいです。
    6月16日(金)の児童集会では、4年生が宿泊学習での活動とその振り返りについて発表しました。野外炊飯やアスレチック、ナイトハイク、宇宙大作戦でどんな活動をしたのか、また何を学んだのか。楽しいだけではない、意義ある活動だったことがよく分かる発表でした。「また行きたくなりました。」と感想を伝えてくれた6年生がいたほど良い発表でした。ころばしを使って除草活動投稿日時 : 06/16
    田植えから約一ヶ月過ぎた15日(木)に、3~6年生は「ころばし」という昔の道具を使って除草活動を行いました。最初に、農業科支援員の花見様から、ころばしの使い方を教えていただきました。ころばしは、手で押そうとするのではなく、腰を入れて押すと進むこと。ころばしの先のフネを少し浮かせるのがコツだそうです。今年が最後となる6年生はさすが慣れたもの。全員腰を入れて、ぐっぐっと上手に前に押し進めていました。今回ころばし初体験の3年生等押すのが難しい子には、農業科支援員さんや上級生が優しく教える姿が見られました。活動終了後には、どの子も満足そうな表情でした。農業科支援員の皆様をはじめ、PTA栽培委員の方々及び本部役員の皆様、ご指導・ご協力をありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-19
    第1回土曜教室・開校式
    第1回土曜教室・開校式06/17畑作栽培も始まってますよ!06/142023年6月 (11)第1回土曜教室・開校式投稿日時 : 06/17
    17日(土)、3時間目の授業参観の後、佐川教育長様、山ノ内CS会長様、山内アイ子先生を来賓にお迎えし、第1回土曜教室の開校式が本校体育館で行われました。開校式の後は、数年ぶりの飴まきです。子ども達は拾った飴をひとつ口に入れ、山内アイ子先生の昔語りを静かに聞いていました。その後は昔遊びです。竹とんぼ・けん玉・ベーゴマ・こま・めんこ・お手玉・紙風船・竹馬とバラエティに富んだ内容に、子どもも大人も夢中になって遊び、体育館全体が盛り上がりました。時代が変わっても、このような遊びは普遍だなと強く感じました。土曜教室実行委員の皆さんやPTA本部役員の皆さんには企画から運営、後片付けまで大変お世話になりました。ありがとうございました。畑作栽培も始まってますよ!投稿日時 : 06/14
    6月に入り、各学年の畑作も始まりました。植えた作物ですが、1・2年生はサツマイモ、3年生は大豆、4年生はカボチャとキュウリ、5年生はニンジン・サトイモ・落花生、6年生はサツマイモ・スイカ・ロロンカボチャ・落花生です。「畑の先生」に教わりながら、どの学年も一生懸命苗植えなどの作業を行いました。しっかり収穫できるように、今は水やりなどのお世話にがんばっている堂島っ子です。「畑の先生」として作業にご協力いただいた5名の皆さん、ありがとうございました。
    0