R500m - 地域情報一覧・検索

市立太田小学校

(R500M調べ)
 

市立太田小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-08
    2024年11月 (2)「人権の花」を植えました
    2024年11月 (2)「人権の花」を植えました投稿日時 : 11/07
    南相馬市の人権委員会の方々が来校され、子どもたちに人権の話をしてくださいました。
    また、一緒に花を植える活動を行いました。
    花を植える活動には「大きくなる花を見ながら、思いやりの心や優しい心を育ててほしい」「きれいな花をみて、穏やかな気持ちになってほしい」などの思いが込められているそうです。
    「花いっぱい運動(青少年健全育成事業)」の花も届いたので、5・6年生はプランターに、1年~4年は花壇に植えました。
    来校された際は、プランターや花壇の花をご覧ください。地域共同連携事業【脱穀】投稿日時 : 11/05
    続きを読む>>>

  • 2024-11-01
    2024年11月 (0)2024年10月 (11)楽しかった遠足!【仙台うみの杜水族館】
    2024年11月 (0)2024年10月 (11)楽しかった遠足!【仙台うみの杜水族館】投稿日時 : 10/31
    10月31日は遠足です。
    全校生で仙台うみの杜水族館へ行きました。
    高速道路が通行止めになるなどトラブルはありましたが、
    子どもたちは水族館を満喫しました。遠足の準備投稿日時 : 10/28
    10月31日に太田小学校の子どもたちは、遠足で「うみの杜」水族館に行く予定です。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-26
    2024年10月 (9)「間食の塩分と糖分について調べよう」【5・6年食育】
    2024年10月 (9)「間食の塩分と糖分について調べよう」【5・6年食育】投稿日時 : 10/25
    栄養士の先生に来校していただき、5・6年生合同で「間食の塩分と糖分」について学びました。間食とはおやつのことで、三食のごはん以外に食べているものはおやつです。
    子どもたちは自分のおやつに含まれる塩・砂糖・油について半で調べ学習をし、これからどのようにおやつを食べていくか,考えることができました。
    投稿日時 : 10/24

  • 2024-10-08
    2024年10月 (2)食育授業事前打ち合わせ
    2024年10月 (2)食育授業事前打ち合わせ投稿日時 : 10/04
    太田小学校では、栄養士の先生と一緒に「食育授業」を行う予定です。
    本日はその事前打ち合わせ日。
    高学年・中学年・低学年のグループに養護教諭と栄養士の先生で、どのような授業を行うか話し合いました。
    後期から下校時刻が早まり、放課後にゆとりができました。この放課後の時間を使って、今回じっくり打合せができました。
    食育の授業、楽しみです!後期始業式投稿日時 : 10/03
    続きを読む>>>

  • 2024-10-01
    2024年9月 (14)前期終業式
    2024年9月 (14)前期終業式投稿日時 : 09/30
    9月30日で前期97日が終わりました。
    本日は終業式。
    校長の話が終わってから、1・2年、4年、6年が前期の学習で学んだことやできるようになったことなどを発表しました。
    【1・2年】
    「おもいやり」にあわせて前期頑張ったことや楽しかったこと、できるようになったことを発表しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-29
    2024年9月 (13)朝の活動
    2024年9月 (13)朝の活動投稿日時 : 09/27
    太田小学校の子どもたちは、朝8時までに登校し、着替えや準備をした後、読書活動などを行っています。
    朝の活動でつくられた落ち着いた雰囲気で、1校時の授業もスムーズに始まります。
    【3年生はプリント学習や朝読書を行っています】
    【1年生は一人でも朝の会の司会ができるようになりました】
    【「朝の歌」は学習発表会の練習です。手話を交えた歌に挑戦しています】
    続きを読む>>>

  • 2024-09-11
    2024年9月 (4)花粉の観察【5年理科】
    2024年9月 (4)花粉の観察【5年理科】投稿日時 : 09/10
    5年生は理科「花から実へ」の学習で、花粉の働きを学んでいます。
    前時の学習で、「花には花粉があること」を学んだ子どもたちは、学校の畑や校庭などから花粉を集めてきました。
    今日は、いよいよ顕微鏡で花粉の観察です。
    一人1台の顕微鏡が使えるのも、太田小学校の少人数ならではの良さです。
    子どもたちは教科書で確かめたり、教師に聞いたりしながら花粉を顕微鏡で観察していました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-09
    2024年9月 (3)食事の栄養バランス、大事だね【6年_家庭科】
    2024年9月 (3)食事の栄養バランス、大事だね【6年_家庭科】投稿日時 : 09/06
    6年生は家庭科「まかせてね、今日の食事」で食事に必要な栄養やバランスについて学んでいます。
    今回の授業では、メニューの食品を「主にエネルギーのもとになる食品」「主に体をつくるもとになる食品」「主に体の調子を整えるもとになる食品」に色分けし、献立の栄養バランスについて考えたり、献立を考える上で大切なことは何かを話し合ったりしました。
    【色分け中】
    【グループで話し合い】
    6年生は「栄養のバランス」の他にも「行事に係わる献立」「郷土料理」「旬の物」など、豊かな食事に係わるものを考えていました。これから、1食分の献立を自分で考えます。子どもたちが考える献立、楽しみです!
    続きを読む>>>

  • 2024-09-03
    2024年9月 (2)令和6年度「全国学力・学習状況調査結果」について
    2024年9月 (2)令和6年度「全国学力・学習状況調査結果」について投稿日時 : 14:11
    令和6年度「全国学力・学習状況調査結果」についてお知らせいたします。
    メニューの「全国学力学習状況調査」のタブよりご覧下さい。けがの手当はどうする?【健やか委員会】投稿日時 : 13:20
    朝の全校集会では、各員会の発表やお知らせの時間を設けています。
    今日は健やか委員会の日。「けがの手当」について全校生で考える場を用意してくれました。
    「傷口についた血や砂を落とす傷の手当てはどうすれば良いのか」という具体的な事例について、縦割り班で考えました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-22
    2024年7月 (8)明日から夏休みです
    2024年7月 (8)明日から夏休みです投稿日時 : 07/19
    71日間の前期前半が終了し、
    明日からは子どもたちが楽しみにしている夏休み!
    本日は、「夏休み前全校集会」を行い、
    校長からは「夏休みに守ってほしい『手』の約束」、生徒指導担当からは「夏休みに乗ってはいけない5つの車」、養護教諭からは「夏休み中の健康のための『4つの話』」、体育担当からは「楽しい夏休みと危険な夏休み」についてクイズなどを交えて話をしました。
    子どもたちは真剣に話を聴いていました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立太田小学校 の情報

スポット名
市立太田小学校
業種
小学校
最寄駅
磐城太田駅
住所
〒9750053
福島県南相馬市原町区益田字塩釜236
ホームページ
https://minamisoma.fcs.ed.jp/ohta-es/
地図

携帯で見る
R500m:市立太田小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年04月30日07時33分23秒