R500m - 地域情報一覧・検索

市立対雁小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >北海道の小学校 >北海道江別市の小学校 >北海道江別市見晴台の小学校 >市立対雁小学校
地域情報 R500mトップ >野幌駅 周辺情報 >野幌駅 周辺 教育・子供情報 >野幌駅 周辺 小・中学校情報 >野幌駅 周辺 小学校情報 > 市立対雁小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立対雁小学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-13
    小学校用(CYBER NEWS 2024_Vol.2(オンラインゲームは危険がいっぱい?!))
    小学校用(CYBER NEWS 2024_Vol.2(オンラインゲームは危険がいっぱい?!))6年 薬物乱用防止教室2024年6月13日江別グリーンライオンズクラブのみなさんにご来校いただき、「薬物乱用防止教室」がありました。違法薬物のこわさについて、ビデオをみながら、教えていただきました。子どもたちから、どんどん質問が出され、大変興味をもって授業に参加していたことがわかりました。1年生 ひらがな読めるかな?2024年6月13日ひらがなをどこまで読めることができるようになったか、1年生すべての子どもたちを対象に検査をしています。子どもたちは、ちょっと緊張しながらも、しっかりとした声で読んでいました。素敵な朝の始まり2024年6月13日2年生に読み聞かせボランティアのみなさんが来てくださいました。子どもたちは、絵本の世界に引き込まれていました。朝の眠気も吹っ飛びます。6年 薬物乱用防止教室1年生 ひらがな読めるかな?素敵な朝の始まり

  • 2024-06-12
    2年 タブレットを使って
    2年 タブレットを使って2024年6月12日2年生は、タブレットで図工の写真を撮っていました。そして、互いに作品を鑑賞しました。次回は、いよいよ感想や気持ちを書き込んで、交流する予定です。活用の幅が広がってきました。1年生 大きな成長2024年6月12日1時間目の国語を参観しました。どの子も、ノートをしっかりとおさえて書いています。また、定規も途中でずれないよう、指を広げて、力が入るようにおさえ、直線を引いていました。担任の先生に見てもらっている安心感を感じながら、とても丁寧なノートづくりに感心しました。2年 タブレットを使って1年生 大きな成長

  • 2024-06-11
    3年総合的な学習「森林学習」
    3年総合的な学習「森林学習」2024年6月11日石狩振興局の方が来校し、森林学習がありました。森林の役割を学んだり、「木トンボ」を作成したりして、今まで以上に「木」について、興味をもちました。楽しく学ぶ姿が印象的でした。1年防犯教室2024年6月11日警備会社の方が来校し、防犯教室を開催しました。「いかのおすし」について確認したり、自分の身を自分で守るための行動について教えてくれたりしました。しっかりと話を聞き、危険から身を守ろうとする姿が立派でした。読み聞かせボランティア2024年6月11日4年生とすくすく学級に、読み聞かせボランティアのみなさんが来てくださいました。ちょっと眠たい朝ですが、子どもたちの表情がどんどん変わっていきます。すがすがしい1日がスタートしました。3年総合的な学習「森林学習」1年防犯教室読み聞かせボランティア

  • 2024-06-10
    3年国語「こまを楽しむ」
    3年国語「こまを楽しむ」2024年6月10日3年生の国語は、説明文の学習を進めています。形式段落がいくつあるのか、説明文にはどんな「問い」があるのか等、自分で進めたり、友達と相談したりしながら、意欲的に学習していました。5年家庭科「ゆでる野菜」2024年6月10日5年家庭科では、調理実習をしていました。じゃがいもやほうれん草を上手に茹でて、おいしく食べる実習です。小学校で初めての調理実習となるため、子どもたちは、ちょっと緊張していましたが、鍋やざる、包丁などの道具を丁寧に使い、取り組んでいました。3年国語「こまを楽しむ」5年家庭科「ゆでる野菜」

  • 2024-06-01
    令和6年度 対雁小学校グランドデザイン
    令和6年度 対雁小学校グランドデザインネットトラブル未然防止(フォトハラ)のための総合ヘルプサイト市内一斉公開日素敵でした!2024年6月1日晴天のもと、運動会を実施することができました。勝って大喜びする姿。負けて悔しそうな姿。どちらも一生懸命に取り組んだからこそ自然と表れてくるものだと思います。そして、声がかれるくらい、一生懸命な応援。自分で動きを考えながら、てきぱきと行動する実行委員の子どもたち。本当に対雁小学校の子どもたちは素晴らしいです。ますます大好きになりました。2日間ゆっくり休んで、また、元気な姿で登校してほしいと思います。本当にお疲れさまでした。地域・保護者の皆様のあたたかい応援に心より感謝申し上げます。【実施します】本日の運動会2024年6月1日グラウンドコンディションは最高です。てるてる坊主のおかげで、ちょうどよい気温になりそうです。
    今年度より、保護者席は「立ち見」が中心です。立ち見エリアへの出入口は下の写真のように【
    一方通行ではありません
    】。譲り合って通行をお願いします。素敵でした!【実施します】本日の運動会

  • 2024-05-29
    運動会全体練習1回目
    運動会全体練習1回目2024年5月28日今週の土曜日は、いよいよ運動会です。子どもたちは、毎日、自分の可能性を信じ、練習に励んでいます。今日は1回目の全体練習がありました。整列や応援合戦、ラジオ体操等、全力で取り組む姿が素敵でした。4年外国語活動2024年5月28日4年生の外国語活動は、「曜日の言い方」を活動を通して、思い出していました。今までの積み重ねがあり、とても上手な発音で話すことができると、感心しました。また、活動に大変楽しそうに参加している姿が印象的でした。運動会全体練習1回目4年外国語活動

  • 2024-05-27
    2年生活科「ミニトマトの観察」
    2年生活科「ミニトマトの観察」2024年5月27日2年生は、生活科でミニトマトを育てています。毎日の水やりを忘れずに、生長していく様子を楽しみに観察しています。今日も観察カードに絵や文書で感じたことを記録していました。すくすく学級6年 よさこい旗づくり2024年5月27日すくすく学級の6年生が、運動会当日に使う「よさこいの旗づくり」に取り組んでいました。みんなで分担しながら色を塗り、迫力いっぱいの旗が完成に近づいてきました。2年生活科「ミニトマトの観察」すくすく学級6年 よさこい旗づくり

  • 2024-05-18
    学校運営委員会の開催
    学校運営委員会の開催2024年5月17日今年度、第1回目の学校運営委員会を開催しました。子どもたちの様子をご覧いただいた後、今年度の学校経営方針について説明させていただきました。たくさんの感想やご意見を今後の教育活動に生かしていきたいと考えております。大変充実した時間になりました。5年算数「小数のかけ算」2024年5月17日数直線でイメージをもち、立式する学習に取り組んでいました。難易度の高い問題でしたが、子どもたちは何とか自力で解こうとしたり、友達と交流したりと、問題解決に向けて取り組んでいました。今後につながる大切な学習でした。4年算数「わり算のしかた」2024年5月17日4年生の算数では、自分の理解度を考えながら、問題を選び、自分の力を高めていました。何とか自力で解こうとするする姿、友達に相談している姿が素敵でした。2年国語 高めあう子どもたち2024年5月17日2年生の国語では、自分の考えを理由もつけて、わかりやすく発表していました。声の大きさ、強さ、話す順番、話す内容等、工夫をしながら発表している姿が素敵でした。また、聞いている側も、うなずいたり、「すごい」等の声を出したり、拍手をしたりと、反応しながら聞いていました。まさに高めあいながらの学びでした。PTA全体会・専門委員会の開催お忙しい中、ご来校いただきました。いよいよ今年度のPTA活動が本格的にスタートします。みなさん、子どもたちを支えようと、あたたかな雰囲気で話し合ってくださいました。まだまだ募集中です。ぜひ、ご協力ください。学校運営委員会の開催5年算数「小数のかけ算」4年算数「わり算のしかた」2年国語 高めあう子どもたちPTA全体会・専門委員会の開催

  • 2024-04-28
    長休み・昼休みの石ひろい
    長休み・昼休みの石ひろい2024年4月26日グラウンドの石ひろいに取り組んでくれました。今年は、雪の影響なのでしょうか、例年以上に小石がグラウンドに入り込んでいます。子どもたちは一生懸命拾ってくれました。本当に素晴らしい子どもたちです。1年生活科「学校探検」2024年4月26日1年生は、いよいよ活動場所を学校全体に広めます。今日は、迷路のような対雁小学校の様々な教室を探検しました。校長室にも、たくさんのかわいい来客があり、とても楽しかったです。入室するときや出るときの礼儀も素晴らしかったです。3年 交通安全教室2024年4月26日3年生のの交通安全教室は、自転車の乗り方について学習しました。実際に自転車を学校に持ってきてもらい、学校の周りを一周しながら、安全確認や道路の渡り方等について確認をしました。子どもたちは、日常の自転車の乗り方を振り返りながら参加していました。長休み・昼休みの石ひろい1年生活科「学校探検」3年 交通安全教室

  • 2024-04-24
    6年生 子どもたちの人権
    6年生 子どもたちの人権2024年4月24日6年生教室を見ると、「友達のよさを見つけよう」「未来は変えられる」等、子どもたちの人権を大切にする掲示物がいっぱいありました。だからこそ、子どもたちは、先生を信頼し、人へのやさしさ・思いやりを大切する行動ができるのだと感心しました。6年生 子どもたちの人権

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立対雁小学校 の情報

スポット名
市立対雁小学校
業種
小学校
最寄駅
野幌駅
住所
〒0670042
北海道江別市見晴台17-1
ホームページ
https://www2.ebetsu-city.ed.jp/tuisi-s/
地図

携帯で見る
R500m:市立対雁小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年05月25日08時38分51秒