R500m - 地域情報一覧・検索

市立対雁小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >北海道の小学校 >北海道江別市の小学校 >北海道江別市見晴台の小学校 >市立対雁小学校
地域情報 R500mトップ >野幌駅 周辺情報 >野幌駅 周辺 教育・子供情報 >野幌駅 周辺 小・中学校情報 >野幌駅 周辺 小学校情報 > 市立対雁小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立対雁小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-20
    5年算数「四角形と三角形の面積」
    5年算数「四角形と三角形の面積」2024年12月19日本校の研究として取り組んでいる自由進度学習で進めていました。子どもたちの思考の流れを学年の担任が予想し、とても丁寧な準備をして学習にのぞんでいます。思わず、「準備が大変」と声をかけましたが、「子どもたちが生き生き取り組むのが予想できるので、全く苦労ではない」と返事があり、担任のすごさを改めて感じました。4年体育「表現」2024年12月19日グループごとに、与えられたテーマを表現するための動きを考え、発表していました。アイデアを出し合いながら、取り組んでいる様子がとても素敵でした。5年算数「四角形と三角形の面積」4年体育「表現」

  • 2024-12-19
    えべつスマート4RULES
    えべつスマート4RULESスマートフォンなどの使用状況等に関するアンケート調査結果3年社会「地いきの安全を守る」2024年12月18日3年生は、校内の防火設備について調べていました。学校中を歩き回り、色々な場所に消火栓や熱感知器などの設備があることに気付いていました。5年総合的な学習「アイヌ民族の文化・歴史」2024年12月17日5年生の総合的な学習は、アイヌ文化や歴史について学んでいます。今日は、インターネット等を活用しながら、楽器や道具などの文化について学んでいました。今後、ゲストティーチャーをお招きしながら、さらに学習を深めていきます。1年図工「ねん土 いっしょにおさんぽ」2024年12月17日自分の大好きな生き物と自分を粘土でつくっていました。ふっつけたり、しぼりだしたりしながら、自分のイメージに近づくように取り組んでいました。3年体育「とび箱運動」2024年12月17日今日から、とび箱の学習になります。準備体操をしっかりして、まずは、安全な準備のしかたについて、教えてもらいました。いよいよ準備開始。互いに声をかけながら、十分注意をしながら準備をする姿が素敵でした。3年社会「地いきの安全を守る」5年総合的な学習「アイヌ民族の文化・歴史」1年図工「ねん土 いっしょにおさんぽ」3年体育「とび箱運動」

  • 2024-12-17
    元気いっぱい!
    元気いっぱい!2024年12月16日休み時間に、楽しそうに雪で遊んでいる子どもたちを見ました!とっても元気いっぱいで素敵でした✨2年算数「大きいかず」2024年12月16日2年生の学習の様子を見ていると、理解度に合わせて、どんな練習をすればよいのか、自分なりに判断できる力が育ってきていると感じます。大きな数についてのプリント学習をしていましたが、自分にとって必要な問題を選び、集中しながら取り組んでいました。元気いっぱい!2年算数「大きいかず」

  • 2024-12-15
    相談窓口一覧
    相談窓口一覧

  • 2024-12-13
    地域協働研修会
    地域協働研修会2024年12月13日今日は、講師をお招きし、さらに、中央中、中央小の先生方も来校いただき、研修会を開催しました。授業参観や講演会を通して、本校が進めている自由進度学習の学びを一層深めました!地域協働研修会

  • 2024-11-02
    1年 学習発表会に向けて
    1年 学習発表会に向けて2024年11月1日1年生の元気いっぱいの声が体育館に響き渡っていました。音楽はもちろん、1年生で上手になった縄跳びも発表します。可愛らしさから頼もしさに変わってきました!2年算数 九九の暗唱2024年11月1日休み時間にも、友達や先生に聞いてもらいながら取り組んでいます。リズムをとりながら、一生懸命覚えている姿が、とても素晴らしいです。1年 学習発表会に向けて2年算数 九九の暗唱

  • 2024-10-28
    4年音楽 パートごとに
    4年音楽 パートごとに2024年10月28日4年生は、体育館でパートごとの演奏場所の確認をしていました。自分たちで考えながら、てきぱきとすごく様子が素晴らしかったです。すくすく学級 学習発表会に向けて2024年10月28日廊下を歩いていると、教室からとても大きな声が聞こえました。すくすく学級の子どもたちが、元気な声でせりふの言い方や動きの練習をしていました。仲間と協力して、取り組む姿が素敵でした。5年生外国語「行ってみたい都道府県の発表をしよう」2024年10月28日「I want to go to osaka in spring with my friends.We want to eat
    okonomiyaki.」と行きたい都道府県や、そこでやってみたいことについて、英語で伝え合いました。友達と積極的にコミュニケーションをとろうする姿勢が、すばらしいです!
    $CoMmEntjf
    $CoMmEntjf
    $CoMmEntjf4年音楽 パートごとにすくすく学級 学習発表会に向けて5年生外国語「行ってみたい都道府県の発表をしよう」

  • 2024-10-26
    6年生理科「てこのはたらき」
    6年生理科「てこのはたらき」2024年10月25日自由進度学習で取り組んできた「てこのはたらき」も、いよいよまとめの段階です。これまでの学習をもとに、教科書の問題やAIドリルを解き、わからない問題は教え合いをしながら、自分たちで学びを進めていました。3年生 総合的な学習の時間 福祉体験学習2024年10月25日総合的な学習の時間に、ゲストティーチャーをお招きして、目が見えなくなった時の体験学習を行いました。目が見えないことの怖さや大変さを経験することを通して、誰もが生活しやすい社会にするために自分たちができることは何か考え、学習を深めていました。。6年生理科「てこのはたらき」3年生 総合的な学習の時間 福祉体験学習

  • 2024-10-25
    すくすく学級 栄養満点、おいしさ満点のカレーライス完成!
    すくすく学級 栄養満点、おいしさ満点のカレーライス完成!2024年10月24日ついにカレーライスが完成しました。野菜を育て、足りない食材は自分たちで買いに行き、協力して作り上げたカレーライスの味は格別ですね。みんな、たくさんお代わりをして完食しました!すくすく学級「調理実習」2024年10月24日自分たちが育てた野菜を使って、カレーライスづくりに挑戦。高学年が低学年にやさしく調理を教えてあげる姿に、頼もしさを感じます。2年生国語 説明文「紙コップ花火の作り方 2024年10月24日説明文を読みながら、自分たちで紙コップ花火を作りました。まずは、自分で読んで作ってみる。分からなくなったら、自分から友達や先生に聞く。どんどん、学び進めていく姿に、成長を感じます。すくすく学級 栄養満点、おいしさ満点のカレーライス完成!すくすく学級「調理実習」2年生国語 説明文「紙コップ花火の作り方 

  • 2024-10-23
    3年生図工「顔を出したら」
    3年生図工「顔を出したら」2024年10月23日想像力を発揮して、すてきな作品がたくさんできました。完成した作品をタブレットを使って学年内で見合い、よいところを伝え合いました。コメントをもらった子どもたちはとてもうれしそうでした。3年学活 係活動2024年10月23日新しい係の仕事内容を決めたり、ポスターをかいたりしていました。同じ係のメンバーで、声をかけ合いながら進めている様子が素敵でした。3年生図工「顔を出したら」3年学活 係活動

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立対雁小学校 の情報

スポット名
市立対雁小学校
業種
小学校
最寄駅
野幌駅
住所
〒0670042
北海道江別市見晴台17-1
ホームページ
https://www2.ebetsu-city.ed.jp/tuisi-s/
地図

携帯で見る
R500m:市立対雁小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年05月25日08時38分51秒