R500m - 地域情報一覧・検索

市立塚原小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県射水市の小学校 >富山県射水市松木の小学校 >市立塚原小学校
地域情報 R500mトップ >新吉久駅 周辺情報 >新吉久駅 周辺 教育・子供情報 >新吉久駅 周辺 小・中学校情報 >新吉久駅 周辺 小学校情報 > 市立塚原小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立塚原小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-07
    3月5日(火)フレンドリー班交流会食
    3月5日(火)フレンドリー班交流会食3月5日(火)1年生 にこにこ なかよし しゅうかい073月3月5日(火)フレンドリー班交流会食3月5日(火)フレンドリー班交流会食 は
    1年生から6年生の縦割りのフレンドリー班での交流会食を行いました。今年、一年間、掃除や塚原ウォーク、スポーツフェスティバル等で一緒に活動してきたフレンドリー班で、一緒に給食を食べて、もうすぐ卒業を迎える6年生をお祝いしました。食べた後は、5年生が考えた遊びを一緒にして、楽しいひとときを過ごしました。3月5日(火)1年生 にこにこ なかよし しゅうかい3月5日(火)1年生 にこにこ なかよし しゅうかい は
    2024 年 3 月 7 日3月5日(火)フレンドリー班交流会食3月5日(火)1年生 にこにこ なかよし しゅうかい

  • 2024-03-06
    1年生 にこにこ なかよし しゅうかい
    1年生 にこにこ なかよし しゅうかい3月5日(火)PTAあいさつ運動063月1年生 にこにこ なかよし しゅうかい1年生 にこにこ なかよし しゅうかい は
    1年生は、来年度入学予定の保育園児さん、幼稚園児さんと交流活動を行いました。
    小学校生活について紹介したりできるようになったことを発表したりしました。
    また、一緒にゲームをして、仲よく関わることができました。
    保育園児さん、幼稚園児さん、1年生もみんなにこにこ笑顔になった集会でした。
    保育園児さん、幼稚園児さん、4月から一緒に遊んだり勉強したりできるのを楽しみに待っています!053月3月5日(火)PTAあいさつ運動3月5日(火)PTAあいさつ運動 は
    続きを読む>>>

  • 2024-02-22
    2月22日(木)あったかクラス
    2月22日(木)あったかクラス222月2月22日(木)あったかクラス2月22日(木)あったかクラス は
    22日は月に一度の「あったかクラス」の日でした。朝の「あったかクラス」の時間に「ソーシャルスキルトレーニング」を行いました。どのクラスも楽しく活動しながら、友達と仲良く交流をしていました。
    2024 年 2 月 22 日2月22日(木)あったかクラス

  • 2024-02-04
    2月3日(土)学習参観
    2月3日(土)学習参観1月30日(火)なわとびチャレンジタイム032月2月3日(土)学習参観2月3日(土)学習参観 は
    今年度、最後の学習参観を行いました。多くの保護者の方にご参観いただき、誠にありとうございました。
    子供たちは保護者の方が来られるということでいつも以上に張り切って学習していました。また、一年間の締めくくりということで、これまでの学習の成果を発表したり、保護者の方に感謝の気持ちを伝えたりする集会を行っている学年もありました。
    全校児童の家庭学習ノートやPTA学年活動の様子、「小児がん患者さんの絵画展」の展示も合わせて行いました。301月1月30日(火)なわとびチャレンジタイム1月30日(火)なわとびチャレンジタイム は
    現在、なわとび選手権大会に向け、長休み時間に短なわとびや長なわとびの8の字とびの練習をしてます。冬場、運動不足になりがちなこの時期になわとび運動を通して体力の向上に努めています。
    2024 年 2 月 3 日2月3日(土)学習参観2024 年 1 月 30 日1月30日(火)なわとびチャレンジタイム
    続きを読む>>>

  • 2024-01-28
    1月24日(水)1・2年生 国際交流活動
    1月24日(水)1・2年生 国際交流活動1月24日(水)給食週間251月1月24日(水)1・2年生 国際交流活動1月24日(水)1・2年生 国際交流活動 は
    国際交流員のジャレッド・スタンフォードさんをお招きし、1・2年生が国際交流活動を行いました。
    スタンフォードさんには、1学期、2学期にも1回ずつ来ていただき、外国の文化等について教えていただきました。
    1月24日は3学期の国際交流活動で、ニュージーランドの先住民マオリ族が守ってきた民族舞踊のハカを教えていただきました。子供たちは、体育館で寒さに負けず、一生懸命にハカを踊っていました。241月1月24日(水)給食週間1月24日(水)給食週間 は
    1月24日~30日の全国学校給食週間です。本校でも食育の一環として学校給食についての理解と関心を高め、食に携わる方々への感謝の気持ちを育むことをねらいにし、児童玄関前に1~6年生の「食」に関する作品を掲示するなど様々な取組を行っています。
    給食の献立も、富山県の漫画家、藤子F不二雄先生、藤子不二雄A先生の作品にちなんだものになっています。1月24日の献立はドラえもんに出てくる「あんきパン(チョコクリームで暗記したい文字を書く)、スネ夫のステーキ、ほんやくこんにゃくサラダ、ジャイアンシチュー」でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-21
    12月20日(水)あったかクラス
    12月20日(水)あったかクラス2012月12月20日(水)あったかクラス12月20日(水)あったかクラス は
    各クラスで「あったかクラス」として、「ソーシャルスキルトレーニング」を行いました。2学期最後の「あったかクラス」で楽しく活動しながら、クラスの友達と仲良く交流をしていました。どのクラスもとてもよい雰囲気でした。
    2023 年 12 月 20 日12月20日(水)あったかクラス

  • 2023-12-10
    12月8日(金)学校保健委員会
    12月8日(金)学校保健委員会12月7日(木)つやつやサークル0912月12月8日(金)学校保健委員会12月8日(金)学校保健委員会 は
    学校医の真生会富山病院の眼科医、田中 伸弥先生をお招きし、学校保健委員会を開催しました。
    4~6年生を対象に目の健康について教えていただきました。
    近視予防には、外で遊ぶことがよいことや「20-20-20ルール」という、20分間、近見作業を行った後は、20秒間、20フィート(約6m)離れたところを見て、目を休めるとよいこと等を教えていただきました。また、子供たちの質問にも丁寧に答えていただきました。
    学校保健委員会で学んだことをぜひ日常の生活の中で生かしていってほしいです。0812月12月7日(木)つやつやサークル12月7日(木)つやつやサークル は
    つやつやサークルでクリスマスカードを作りました。つやつやサークルの先生方に準備していただいたサンタクロースやクリスマスツリーのシールやマスキングテープ、雪の結晶を思い思いに貼って仕上げました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-21
    11月21日(火)6年生「自分を応援できる自分づくり」
    11月21日(火)6年生「自分を応援できる自分づくり」11月21日(火)PTAあいさつ運動2111月11月21日(火)6年生「自分を応援できる自分づくり」11月21日(火)6年生「自分を応援できる自分づくり」 は
    6年生が、富山福祉短期大学 宮越 浩子 先生を講師にお招きし、「自分を応援できる自分づくり」と題して、授業を行いました。
    事前に「鏡の中のぼく」という絵本の動画を視聴した後に授業を行いました。
    宮越先生にご準備していただいたワークシートをもとに、お話をしていただきました。自分が一番話している相手は実は「自分」なんだということや自己決定している中にいろいろ悩んで自分の中で対話をしていること等、子供たちは「本当だ!」と驚きながら日常の生活を見直していました。「今、がんばっていることや挑戦したいこと」や「気持ちが楽になったり、元気が出るような自分を応援する言葉」を考えました。2111月11月21日(火)PTAあいさつ運動11月21日(火)PTAあいさつ運動 は
    11月21日(火)は、今月、2回目のPTAあいさつ運動の日でした。
    爽やかな秋空の中、PTA役員の方々にご来校していただき、生活・代表委員会の子供たちとともに、PTAあいさつ運動が行われました。たくさんの子供たちの元気な「おはようございます」のあいさつの声で爽やかな一日がスタートしました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-19
    11月18日(土)学習参観・PTA教養講座
    11月18日(土)学習参観・PTA教養講座1811月11月18日(土)学習参観・PTA教養講座11月18日(土)学習参観・PTA教養講座 は
    学習参観を開催したところ、あいにくの悪天候にもかかわらず、多くの保護者の皆様に子供たちの日頃の学習の様子や作品展示をご覧いただきありがとうございました。
    1年生は道徳、2年生は国語、3年生は算数、4年生は国語、5年生は学級活動、6年生は家庭科、あおぞら・なかよし級は自立活動の授業を公開させていただきました。保護者の皆様におかれましては、真剣に考える子供の姿、意欲的に発表しようとする子供の姿をご覧いただけたことと思います。
    PTA役員の皆様には、親子活動やカターレ富山のサッカー観戦の様子の紹介やスライドショー等もご準備いただき、あわせて感謝申し上げます。
    学習参観後のPTA教養講座では、竹内ますみさん(CCCT小児がんのコト親の会)に「できる時にできるコトを」という演題でご講演をしていただきました。小児がんへの理解を深めるとともに、改めていのちの尊さを感じたのではないでしょうか。お世話いただいたPTA役員の皆様、貴重なお時間をご用意していただいたことに深く感謝申し上げます。
    2023 年 11 月 18 日11月18日(土)学習参観・PTA教養講座
    続きを読む>>>

  • 2023-11-15
    11月9日(木) 1年生サツマイモ掘り
    11月9日(木) 1年生サツマイモ掘り1011月11月9日(木) 1年生サツマイモ掘り11月9日(木) 1年生サツマイモ掘り は
    生活科の学習で育てたサツマイモを収穫しました。子供たちは、どろんこになりながら夢中になってサツマイモを掘りました。「11個採れた!」「こんな大きいのが採れたよ!」「このサツマイモの形おもしろい」などと話しながら、楽しく活動できました。おうちへ持ち帰って、食べるのが楽しみです。
    2023 年 11 月 10 日11月9日(木) 1年生サツマイモ掘り

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立塚原小学校 の情報

スポット名
市立塚原小学校
業種
小学校
最寄駅
新吉久駅
住所
〒9340052
富山県射水市松木715
TEL
0766-82-8040
ホームページ
https://wp-tukahara.imizu.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立塚原小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年11月30日07時41分28秒