R500m - 地域情報一覧・検索

市立塚原小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県射水市の小学校 >富山県射水市松木の小学校 >市立塚原小学校
地域情報 R500mトップ >新吉久駅 周辺情報 >新吉久駅 周辺 教育・子供情報 >新吉久駅 周辺 小・中学校情報 >新吉久駅 周辺 小学校情報 > 市立塚原小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立塚原小学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-09
    10月9日(水) あさがおの会
    10月9日(水) あさがおの会0910月10月9日(水) あさがおの会10月9日(水) あさがおの会 は
    「あさがおの会」の方々に読み聞かせをしていただきました。どのクラスも落ち着いて、穏やかな雰囲気の中、静かに読み聞かせを聞いていました。
    また、図書室では「本を楽しもう週間」ということで、「先生方のおすすめの本」や10月10日の「目の愛護デー」にあわせた本の紹介コーナーも設置しています。
    「読書の秋」です。10月に入り、読書もしやすい季節になりました。ご家庭でも、家族で本を読む時間を設けるなど、秋の夜長にファミリー読書に取り組まれるのもよいかと思います。
    2024 年 10 月 9 日10月9日(水) あさがおの会

  • 2024-10-08
    10月1日(火) 6年生 茶の湯体験
    10月1日(火) 6年生 茶の湯体験0210月10月1日(火) 6年生 茶の湯体験10月1日(火) 6年生 茶の湯体験 は
    6年生は、社会科の学習で室町文化について調べ学習をしています。
    室町文化の中には、現代も続いているすばらしい文化がたくさんあることが分かりました。
    たくさんある伝統文化の中で茶の湯に挑戦しました。
    地域の茶道クラブの先生に礼儀作法を詳しく教えていただき、お抹茶と茶菓子も味わいました。
    実際に体験することで、茶の湯の奥深さを感じることができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-01
    9月29日(日) 秋祭り
    9月29日(日) 秋祭り309月9月29日(日) 秋祭り9月29日(日) 秋祭り は
    PTA役員の方々の企画・運営で秋祭りが開催されました。
    かき氷やわたあめ、焼きそば、あんばやし、ジュース、ポップコーン、フランクフルト等の模擬店、射的や当てくじ、輪投げ、ヨーヨー・スーパーボールすくい、型抜き,輪投げ等のゲームと私たちが子供の頃の縁日にあったような様々な催し物がありました。
    また、南 友蔵さんによるマジックショーも行われ、普段の学校生活では味わえないような楽しいイベントがなされました。
    PTA役員の方々の願いでもある塚原っ子の笑顔がいっぱいの一日となりました。
    当日は、早朝からの資源回収もあり、PTA役員の皆様には、献身的なご尽力をいただいたことに深く感謝申し上げます。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-30
    9月29日(日) 第2回 資源回収
    9月29日(日) 第2回 資源回収299月9月29日(日) 第2回 資源回収9月29日(日) 第2回 資源回収 は
    早朝より、PTA役員の皆様を中心に保護者、地域の皆様のご協力をもと、資源回収を行いました。
    古新聞、古雑誌、段ボール、アルミ缶、牛乳パックを回収しました。朴木地区、松木地区、坂東地区、宮袋地区は小学校で集積し、川口・沖塚原・塚原地区は各地区ごとで集積場所を設け回収させていただきました。
    回収作業の手伝いをする子供たちもたくさんいました。SDGsの取組の一つとして、子供たちの学びの場にもなっています。
    PTA役員、並びに保護者、地域の皆様から多くのご協力をいただき、深く感謝申し上げます。
    2024 年 9 月 29 日9月29日(日) 第2回 資源回収
    続きを読む>>>

  • 2024-09-28
    9月27日(金)6年生 小学校教育課程研修会(国語科)研究授業
    9月27日(金)6年生 小学校教育課程研修会(国語科)研究授業279月9月27日(金)6年生 小学校教育課程研修会(国語科)研究授業9月27日(金)6年生 小学校教育課程研修会(国語科)研究授業 は
    射水市内の小学校の国語科部会の先生方をお招きし、6年生が研究授業を行いました。「『鳥獣戯画」を読む 発見、日本文化のみりょく」という教材で学習を進めました。
    子供たちは「鳥獣戯画」のよさを伝えるための筆者の工夫を見付け、活発に話し合っていました。
    授業後の研究協議会では、参観いただいた先生方に熱心に協議していただくとともに、西部教育事務所の指導主事の先生より指導講話をいただきました。
    今回の研修会で学んだことを、今後の指導に生かしていけるように努めていきたいと思います。
    2024 年 9 月 27 日9月27日(金)6年生 小学校教育課程研修会(国語科)研究授業
    続きを読む>>>

  • 2024-08-30
    8月28日(水)2学期始業式
    8月28日(水)2学期始業式288月8月28日(水)2学期始業式8月28日(水)2学期始業式 は
    8月28日、2学期の始業式を行いました。子供たちは、長かった夏休みを終え、体も一回り成長したようでたくましく感じました。また、夏休み中に大きな事故やけがもなく、みんな元気に過ごせたようで、今日は、全校児童が全員出席しました。各教室では、子供たちが楽しそうに友達や先生と話す姿が見られました。
    始業式では、校長先生から、「人は一人一人、それぞれにすばらしい能力や可能性をもっています。その能力を活かせるかどうかは自分の気持ちに左右されます。難しいなと思えることにも、よし、やってみようと、ぜひ挑戦してみてください、先生たちはみんな応援してます」という話がありました。
    また、新しく来られた先生の紹介と各学年の代表者の2学期に頑張りたいことの発表もあわせて始業式後にありました。塚原っ子らしく「ハキハキ」と発表していました。
    2024 年 8 月 28 日8月28日(水)2学期始業式

  • 2024-08-06
    7月31日(水) 3年生 ひまわり・ねぎ
    7月31日(水) 3年生 ひまわり・ねぎ317月7月31日(水) 3年生 ひまわり・ねぎ7月31日(水) 3年生 ひまわり・ねぎ は
    夏休み、元気にすごしていますか。
    毎日暑いですが、学校のひまわりやねぎは元気に育っています。
    ひまわりは、花が咲き出しました。
    みんなのおうちのホウセンカも観察してね。
    学校のひまわりも、見に来てね。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-29
    7月24日(水)1学期終業式
    7月24日(水)1学期終業式247月7月24日(水)1学期終業式7月24日(水)1学期終業式 は
    1学期の終業式の前に、各学年の代表者が1学期に頑張ったことの発表がありました。また、終業式でも、校長先生から各学年ごとに1学期に頑張ったことの紹介がありました。塚原っ子、一人一人がいろいろなことに挑戦して多くのことを学び、心も体もすごく成長した1学期でした。
    明日から、夏休み。夏休みは34日間あります。早寝・早起きを心がけるとともに、家族の一員として、自分の仕事を決めて、家族のためになるお手伝いに取り組んでみてくださいという話もありました。
    また、終業式後に、生徒指導担当の先生からの話で、安全で楽しい夏休みにするために、火遊びはしない、水の事故に気をつける、飛び出しはしない、自転車に乗るときはヘルメットをかぶる、ショッピングセンターで子供だけで行動しないなど夏休みの約束を再確認しました。
    2024 年 7 月 24 日7月24日(水)1学期終業式

  • 2024-07-23
    7月23日(火)教育講座
    7月23日(火)教育講座237月7月23日(火)教育講座7月23日(火)教育講座 は
    1学期の保護者会で、本校のスクールカウンセラーの村田 己智子先生を講師に「家庭は子供の成長を支える安心・安全な心の基地!!~子供のSOSを受け止めるために~」と題して教育講座を開催しました。
    ご多用の中、また、大変な猛暑の中、多くの保護者の皆様にお集まりいただき誠にありがとうございました。
    子供たちにとって、困った時には一人で悩みを抱えるのではなく、身近にいる人や様々な相談機関に相談することは、決して恥ずかしいことではなく、大切なことだということを小さいときから教えておくことは必要なことだと考えています。
    また、保護者の方や教師等、私たち身近な大人が子供のSOSに気付き、支えになることも大変、重要なことだと考えています。
    講師の村田 己智子先生からは、子供と何でも話せる関係性を作るポイントとして、日頃から忙しい中でも5分でもよいので子供の様子を見守る時間を設けるとよいことなど様々なアドバイスをいただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-29
    6月28日(金)3・4年生 野外体験活動
    6月28日(金)3・4年生 野外体験活動6月26日(水)あったかクラス286月6月28日(金)3・4年生 野外体験活動6月28日(金)3・4年生 野外体験活動 は
    3・4年生が、呉羽青少年自然の家にて野外体験活動を行いました。あいにくの小雨でしたが、事前に計画していた「森の木オリエンテーリング」「池遊び」「ザリガニ釣り」を行いました。
    「森の木オリエンテーリング」では、カッパを着てグループで森の中でポイントを探し、「池遊び」では、いかだに乗ったり、ターザンロープや池の上に組んだ竹の上を歩いたりしました。「ザリガニ釣り」では、ザリガニが釣れたときには歓声が上がっていました。
    子供たちは、自然に親しみながら協力し合い、楽しく心身を鍛えてきました。充実した一日でした。266月6月26日(水)あったかクラス6月26日(水)あったかクラス は
    朝の時間に「あったかクラス」として、「ソーシャルスキルトレーニング」を行いました。いつもは各クラスで行っているのですが、この日は4~6年生は縦割りのクループで行いました。楽しく活動しながら、仲良く交流をしていました。子供たちは、この活動を楽しみにしていて、今朝、児童玄関前で「今日のあったかクラス、何するんだろう」と話をしている子供たちもいました。どの教室もとてもよい雰囲気で活動していました。
    2024 年 6 月 28 日6月28日(金)3・4年生 野外体験活動2024 年 6 月 26 日6月26日(水)あったかクラス
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立塚原小学校 の情報

スポット名
市立塚原小学校
業種
小学校
最寄駅
新吉久駅
住所
〒9340052
富山県射水市松木715
TEL
0766-82-8040
ホームページ
https://wp-tukahara.imizu.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立塚原小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年11月30日07時41分28秒