R500m - 地域情報一覧・検索

市立塚原小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県射水市の小学校 >富山県射水市松木の小学校 >市立塚原小学校
地域情報 R500mトップ >新吉久駅 周辺情報 >新吉久駅 周辺 教育・子供情報 >新吉久駅 周辺 小・中学校情報 >新吉久駅 周辺 小学校情報 > 市立塚原小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立塚原小学校のホームページ更新情報

  • 2025-04-22
    4月19日(土)学習参観・学年懇談会・PTA総会
    4月19日(土)学習参観・学年懇談会・PTA総会194月4月19日(土)学習参観・学年懇談会・PTA総会4月19日(土)学習参観・学年懇談会・PTA総会 は
    本年度、最初の学習参観を行いました。多く保護者の方にご参観にいただき、子供たちも張り切って学習に取り組んでいました。
    保護者の皆様には、朝早くから学習参観、学年懇談会、PTA総会とご出席いただき、誠にありがとうございました。
    また、引き渡し訓練も行いました。富山県内で大地震が発生した後、津波警報が解除されたとの想定の下、引き渡し訓練を行いました。
    2025 年 4 月 19 日4月19日(土)学習参観・学年懇談会・PTA総会

  • 2025-04-19
    4月14日(月)6年生 1年生のお世話
    4月14日(月)6年生 1年生のお世話4月9日(水)入学式144月4月14日(月)6年生 1年生のお世話4月14日(月)6年生 1年生のお世話 は
    6年生が、朝の時間に1年生のお世話をしたり、読み聞かせをしたりしに行っています。また、給食の時間には、給食の準備に行っています。きっと、1年生も6年生を心強く思っていると思います。094月4月9日(水)入学式4月9日(水)入学式 は
    31名の新入生を迎え、入学式を行いました。
    式場の体育館に入場する姿は、はにかみながらも誇らしさを感じさせるものがありました。ピンと背筋を伸ばし、式辞や歓迎の言葉にしっかり耳を傾ける様子や呼名に大きな声で返事をする姿を頼もしく思いました。
    在校生の代表の6年生4名が歓迎の言葉を述べました。きっと、1年生はすてきなお兄さん、お姉さんにあこがれをもったと思います。上級生や教室の友達と仲よく学校生活を送り、健やかに成長してほしいと願っています。
    2025 年 4 月 14 日4月14日(月)6年生 1年生のお世話2025 年 4 月 9 日4月9日(水)入学式
    続きを読む>>>

  • 2025-04-09
    4月8日(火)新任式・始業式
    4月8日(火)新任式・始業式4月4日(金)6年生登校日084月4月8日(火)新任式・始業式4月8日(火)新任式・始業式 は
    令和7年度のスタートです。子供たちは、一つ学年が上がり、張り切っていました。新しく本校の勤務になった先生方を紹介し、始業式を行いました。校長先生から、「新しいことやちょっと難しいことにもどんどんチャレンジしてください」というお話がありました。その後、各学年の代表が今年度、頑張りたいことを発表しました。始業式後の学級での時間では、どの学級も担任の先生の話を真剣に聞いていました。明日から楽しみです。044月4月4日(金)6年生登校日4月4日(金)6年生登校日 は
    新6年生が始業式や入学式の準備をするために、始業式より一足早く登校してくれました。さすが、塚原小学校の最上級生です。「ハキハキ・ニコニコ・キビキビ」と明るく、率先して、荷物移動や清掃、1年生教室の飾り付け等をこころよく働いてくれました。おかげで、すてきな始業式や入学式を迎えることができそうです。新6年生の子供たちの感謝です。
    2025 年 4 月 8 日4月8日(火)新任式・始業式2025 年 4 月 4 日4月4日(金)6年生登校日

  • 2025-03-25
    3月24日(月)修了式
    3月24日(月)修了式243月3月24日(月)修了式3月24日(月)修了式 は
    令和6年度の修了式を行いました。各学年の代表者が三学期にがんばったことや自分が成長したと思ったことを発表しました。その後、各学年の代表者が校長先生から修了証をいただき、お話がありました。
    また、修了式後に、安全で楽しい春休みを過ごせるように、生徒指導担当の先生からお話がありました。「火遊びはしない」「用水や川に近付かない」「交通事故に気を付ける」「自転車に乗る時はヘルメットをかぶる」「不審者に気を付ける」「お店には大人の人と一緒にいく」「児童室などの多くの人が使う施設ではルールを守る」などの約束を確認しました。
    一年間、「ハキハキ、ニコニコ、キビキビ」を合言葉にがんばってきた塚原っ子、とてもたくましく成長しました。4月8日の始業式に子供たちが新しい学年を楽しみしながら登校してくることを待っています。
    2025 年 3 月 24 日3月24日(月)修了式

  • 2025-03-23
    3月19日(水)3年生 そろばんの学習
    3月19日(水)3年生 そろばんの学習3月18日(火)卒業式193月3月19日(水)3年生 そろばんの学習3月19日(水)3年生 そろばんの学習 は
    算数の時間に、塚原っ子応援隊の方が、そろばんの学習の補助に来てくださいました。
    日常生活でほとんど使わなくなったそろばんですが、一人一人の子供たちのそばについてくださり、分かりやすく丁寧に教えてくださいました。おかげで、子供たちもそろばんのよさを感じられたようです。183月3月18日(火)卒業式3月18日(火)卒業式 は
    今日、塚原小学校の20名の卒業生が小学校6ヵ年の課程を無事終了し、巣立っていきました。
    温かくも厳かな雰囲気の中、卒業生の真剣なまなざしや態度から新しい世界に向けてのスタートへの決意が感じられました。また、在校生も卒業生の卒業を祝おうという気持ちがあふれる卒業式となりました。
    地域、保護者の皆様のおかげをもちまして、このように立派な卒業生を送り出せましたこと、そして、すばらしい卒業式を行えたことに深く感謝申し上げます。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-11
    3月10日(月)PTA交通立哨
    3月10日(月)PTA交通立哨103月3月10日(月)PTA交通立哨3月10日(月)PTA交通立哨 は
    PTA役員の方が、朝早くから、通学路の交差点等で交通立哨をしてくださいました。この交通立哨は、毎月、2回実施されています。朝早くからご協力いただきありがとうございました。
    2025 年 3 月 10 日3月10日(月)PTA交通立哨

  • 2025-02-24
    2月20日(木)つやつやサークル
    2月20日(木)つやつやサークル2月17日(月)PTAあいさつ運動202月2月20日(木)つやつやサークル2月20日(木)つやつやサークル は
    今回は、ひなまつりも近いということで、ひな飾りづくりでした。子供たちは、先生方に教えていただいたり、手伝っていただいたりしながら、楽しく思い思いのひな飾りを作っていました。172月2月17日(月)PTAあいさつ運動2月17日(月)PTAあいさつ運動 は
    PTAあいさつ運動がありました。生活・代表委員会の子供たちもあいさつ運動に参加しました。また、今日は塚原小学校のキャラクターマスコットの「つかっシー」もあいさつ運動に参加し、大いに盛り上がりました。
    子供たちの元気なあいさつがたくさん聞かれ、さわやかな一日がスタートしました。
    2025 年 2 月 20 日2月20日(木)つやつやサークル2025 年 2 月 17 日2月17日(月)PTAあいさつ運動

  • 2025-01-29
    1月27日(月)第3回 学校運営協議会
    1月27日(月)第3回 学校運営協議会1月24日(金)給食週間1月24日(金)あったかタイム271月1月27日(月)第3回 学校運営協議会1月27日(月)第3回 学校運営協議会 は
    学校運営協議会委員の方々をお招きし、子供たちの日頃の学校での様子を見ていただくとともに、2学期末に行った子供、保護者の方への学校アンケートの結果をもとに来年度の学校運営について話し合いました。また、学校教育支援ボランティアのネットワークをもっと地域に広め、子供たちと地域の方々との関わりを増やしていきたいとの話もありました。1月24日(金)給食週間1月24日(金)給食週間 は
    1月24日~30日の全国学校給食週間には、食育の一環として学校給食についての理解と関心を高め、食に携わる方々への感謝の気持ちを育むことをねらいにし、様々な取組を行っています。
    1・2年生は給食カルタづくり、3年生は給食の標語、4年生は給食に携わる方々への感謝の手紙、5年生は社会科や総合的な学習の時間で学んだ米づくりについての紹介、6年生は家庭科の学習で学んだバランスのとれた献立紹介をしました。
    給食のメニューも工夫されていて、「14ひきシリーズ」や「ノラネコくんだん」等の子供たちが大好きな本のシリーズにちなんだ給食の献立になっています。1月24日(金)あったかタイム1月24日(金)あったかタイム は
    6年生が遊びを企画して、色団ごとに集まってあったかタイムを行いました。「だるまさんがころんだ」「フルーツバスケット」「いす取りゲーム」等、6年生が考えたゲームをして1~6年生が入り交じって楽しいひとときを過ごしました。普段から学年を超えて仲がよい塚原っ子ですが、さらの絆が深まったように思いました。また、6年生のリーダーシップもすばらしかったです。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-21
    1月21日(火)ICT授業
    1月21日(火)ICT授業1月20日(月)なわとびチャレンジタイム211月1月21日(火)ICT授業1月21日(火)ICT授業 は
    月に2日間、ICT支援員の先生が来校され、子供たちにタブレットの操作方法について指導していただいています。
    今日は、4年生の子供たちにパワーポイントの使い方を教えていただき、2年生にはタブレットを利用して算数の学習をしていただきました。
    全学年、子供たちの習熟具合に合わせて指導していただいています。201月1月20日(月)なわとびチャレンジタイム1月20日(月)なわとびチャレンジタイム は
    なわとび大会に向けて、長休み時間を使い、なわとびの練習をしています。冬の期間、運動不足になりがちなこの時期に全校でなわとびに取り組むことで体力向上に努めています。3・4年生は、なわとび大会に行われる長なわとびの練習をしていました。他の学年は、短なわとびの練習に取り組んでいました。
    このなわとびチャレンジタイムは、2月13日に行われるなわとび大会までの期間、月・火・木曜日に行います。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-26
    12月24日(火)2学期 終業式
    12月24日(火)2学期 終業式2412月12月24日(火)2学期 終業式12月24日(火)2学期 終業式 は
    2学期の終業式を行いました。終業式の前に、授賞式や各学級の代表者による2学期にがんばったことの発表会も行いました。どの発表者もはきはきと2学期がんばったことの他に、3学期がんばりたいこともあわせて発表していました。校長先生からは「冬休み中、新年を迎えるにあたり、一年間の目標を立てておいてください」という話がありました。また、生徒指導担当の先生からは、安全で楽しい冬休みの過ごし方について特に気を付けることを教えていただきました。
    子供たちにとって冬休みは家族とのふれ合いが多い楽しい休みです。各ご家庭で楽しく有意義な時間を過ごされ、良い年をお迎えください。
    今年一年、保護者並びに地域の皆様には、本校の教育活動に対して、深いご理解とご協力を賜り深く感謝申し上げます。来年度もよろしくお願いいたします。
    2024 年 12 月 24 日12月24日(火)2学期 終業式

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立塚原小学校 の情報

スポット名
市立塚原小学校
業種
小学校
最寄駅
新吉久駅
住所
〒9340052
富山県射水市松木715
TEL
0766-82-8040
ホームページ
https://wp-tukahara.imizu.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立塚原小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年11月30日07時41分28秒