R500m - 地域情報一覧・検索

市立片口小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県射水市の小学校 >富山県射水市片口高場の小学校 >市立片口小学校
地域情報 R500mトップ >越ノ潟駅 周辺情報 >越ノ潟駅 周辺 教育・子供情報 >越ノ潟駅 周辺 小・中学校情報 >越ノ潟駅 周辺 小学校情報 > 市立片口小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立片口小学校 (小学校:富山県射水市)の情報です。市立片口小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立片口小学校のホームページ更新情報

  • 2024-01-12
    3学期始業式 書初大会
    3学期始業式 書初大会2024年1月11日2024年1月9日(火)、第3学期始業式と書初大会を行いました。
    学年代表の子供たちが冬休みにがんばったことや3学期の目当てを発表しました。2学期をしっかり振り返り、目当てを立てていて感心しました。がんばってほしいですね。
    その後、書初大会を行いました。冬休み中に練習した成果を発揮しようと真剣に書く姿が素敵でした。
    3学期始業式 書初大会 は3学期始業式 書初大会

  • 2023-12-13
    薬物乱用防止セミナーを行いました。(6年生)
    薬物乱用防止セミナーを行いました。(6年生)2023年12月6日12月5日(火)、新湊ライオンズクラブの方をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
    危険な薬物について、これまでぼんやりと使用してはいけないものだと知っていましたが、今回お話をお聞きして、「なぜ使用してはいけないのか」「どのようなことを薬物乱用というのか」などについて詳しく知ることができました。
    また、「危険な薬物だけでなく、身近に使っている薬等も使い方を間違えると、薬物乱用になってしまう」ことを知り、これまでよりも関心が高まったと思います。
    「ダメ、ぜったい!」のキーワードを忘れないようにこれからも過ごしたいです。
    薬物乱用防止セミナーを行いました。(6年生) は薬物乱用防止セミナーを行いました。(6年生)

  • 2023-11-21
    地域感謝集会を行いました
    地域感謝集会を行いました2023年11月18日11月18日(土)、地域感謝集会を開催しました。
    登下校の見守り等、様々なところでお世話になっている地域の方をお招きして、感謝の気持ちを伝えました。
    各学年でこれまで練習してきたダンスや合唱、楽器合奏などを地域の方の前で精一杯披露しました。
    これからも、片口っ子をよろしくお願いします。
    地域感謝集会を行いました はドローンを活用したプログラミング教室2023年11月17日11月16日(木)、富山県立大学の教授と学生の方をお招きして、ドローンを活用したプログラミング教室を開催しました。
    前半は、コントローラを使用してドローンの手動飛行を行いました。ほとんどの子供がドローンに触れるのは初めてでしたが上達が早く、あっという間に操作することができるようになりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-11
    とねりこマラソン大会が行われました。
    とねりこマラソン大会が行われました。2023年11月6日11月2日(木)爽やかな秋晴れのもと、とねりこマラソン大会を行いました。
    どの子もこれまでの練習の成果を出し切り、充実した表情をしていました。また、がんばっている友達を大きな声で応援する様子が見られ、心が温まりました。
    とねりこマラソン大会が行われました。 は避難訓練を行いました。(自然災害)2023年11月6日10月30日(月)地震・津波・洪水の避難訓練を行いました。
    まずは、朝のさわやかタイムに、地震・津波・洪水が起きたときにはどのように対処したらよいのか、DVDを見ながら学びました。
    その後、大きな地震が起き、津波警報がでたという想定で校舎屋上に避難をしました。近くの園児たちとも合流し、真剣に取り組むことができました。
    避難訓練を行いました。(自然災害) はとねりこマラソン大会が行われました。避難訓練を行いました。(自然災害)
    続きを読む>>>

  • 2023-10-29
    校外学習に行ってきました(6年生)
    校外学習に行ってきました(6年生)2023年10月27日10月25日に6年生は白川郷合掌造り集落へ校外学習へ行ってきました。
    民家園では、合掌造りの見学をしました。実際に家の中に入ってみたり、当時の生活の様子や使われていた道具などを見たりとくらしについて考えながら見学していました。また、世界遺産を五感で感じ、日本のよさを学ぶことができました。
    校外学習に行ってきました(6年生) は学習の発表会が行われました。2023年10月24日「一人一人が全力で 仲間とつくろう届けよう 感動のステージを!」のスローガンの下、各学年、練習を重ね、身体表現や音楽、劇等を発表しました。
    堂々と演技する姿、大きな声で台詞を言う姿、きれいな声で歌声を響かせる姿等、子供たちの成長を実感できる学習の発表会になりました。
    1年生  1年生劇場~声を合わせて 心を合わせて~
    2年生  跳んで、回って、踊ろう!
    続きを読む>>>

  • 2023-10-18
    令和5年度 学習発表会 予行を行いました。
    令和5年度 学習発表会 予行を行いました。2023年10月13日10月11日(水)に学習発表会の予行を行いました。
    全校児童が各学年の発表を体育館で見ることができ、とても喜んでいました。
    各学年本番のような緊張感をもって真剣に取り組んでいました。
    当日は予行以上の素晴らしいステージ発表になるように、がんばっています。
    令和5年度 学習発表会 予行を行いました。 は令和5年度 学習発表会 予行を行いました。

  • 2023-10-08
    点字体験(5年生)
    点字体験(5年生)総合的な学習の時間に学んでいる福祉の中で、視覚に障がいのある方の支援ツールに目を向け、点字体験をしました。射水市で点訳等の活動をしている「点友会」様より点字を打つための道具をお借りし、自分の名前や文章を打ってみました。点字を打つ際は、凸面と凹面を理解し、落ち着いて打っていく必要があるため、みんな集中して取り組んでいました。
    点字体験(5年生) は港の大研究 出前講座(5年生)伏木富山港湾事務所より、滝脇様・姉崎様。射水市役所より、加納様が来校され、「くらしを支える港の役割」をテーマに出前講座を行いました。日本の輸入や輸出の学習では、飛行機や船で運ぶ際のメリットやデメリットを学びました。普段の生活と密接した話が多く、港が自分たちのくらしを支えているという気持ちをもつことができました。
    港の大研究 出前講座(5年生) は点字体験(5年生)港の大研究 出前講座(5年生)

  • 2023-10-06
    とねりこオリエンテーリングを行いました!
    とねりこオリエンテーリングを行いました!2023年10月6日10月3日(火)、なかよし班で力を合わせて片口小学校から富山新港展望台までを歩く、とねりこオリエンテーリングを行いました。
    6年生がリーダーとして先頭で歩いたり、ポイントで3年生がクイズを出題したりして、自分たちが住んでいる片口校区に詳しくなった1日でした。また、展望台広場で遊んだり、声をかけ合ったりしたことで、なかよし班の仲が深まりました。
    とねりこオリエンテーリングを行いました! は避難訓練を行いました。(不審者)2023年10月6日10月2日(月)の2限目の時間に、避難訓練を行いました。
    今回は、不審者が学校に来たという想定での避難となりました。放送をしっかりと聞くこと、安全を確保しつつ各教室でじっと待つこと、避難経路を考えて移動を開始するなどを心がけて避難しました。
    校長先生のお話では、「災害とは異なり、一人一人が狙われる危険がある」とお話され、自分の命は自分で守ることの大切さについて改めて考えることができました。どの子も真剣に取り組むことができました。
    避難訓練を行いました。(不審者) はとねりこオリエンテーリングを行いました!避難訓練を行いました。(不審者)2023年10月2023年10月
    続きを読む>>>

  • 2023-09-25
    総合的な学習「高齢者擬似体験」「車いす体験」 5年生
    総合的な学習「高齢者擬似体験」「車いす体験」 5年生2023年9月19日射水市の社会福祉協議会様より高齢者擬似体験セットを借り、体験しました。普段は、当たり前にしている行動が、高齢者にとって難しい場合があることや声のかけ方等を学びました。階段の上り下りに苦労する姿が見られ、高齢者の方の気持ちを感じることができました。
    また、赤十字富山県支部から講師の方をお招きし、車いすの扱い方や介助の仕方を教えていただきました。初めて乗る子供がほとんどで、部分の名称からその役割を教えていただくところから講習がスタートしました。段差の移動に苦労した子供が多く、普段の町の中には車いすの方にとっては障がいが多いということを感じました。
    総合的な学習「高齢者擬似体験」「車いす体験」 5年生 は総合的な学習「高齢者擬似体験」「車いす体験」 5年生

  • 2023-09-16
    避難訓練を行いました。
    避難訓練を行いました。2023年9月15日9月13日(水)の休み時間中に、避難訓練を行いました。
    今回は、火災が起こったという想定での避難となりました。放送をしっかりと聞くこと、避難経路を考えること、すぐに避難を開始すること、「お・は・し・も」を守ることなどを心がけて避難しました。
    校長先生のお話では、「自分の命は自分で守る」ことの大切さについてお話しされました。どの子も真剣に取り組むことができました。
    避難訓練を行いました。 は自分を応援できる自分づくり(6年)2023年9月12日9月11日(月)に富山福祉短期大学から先生をお招きして、自分自身との向き合い方について勉強しました。
    1日の中で自分自身と対話する回数が何万回もあることや、自分自身との向き合い方についてワークシートを使いながら一人一人考えることができました。
    日々、無意識に自分自身との対話をたくさんしているからこそ、自分がうれしくなることを自分自身に向けて話すことが大切だと気付くことができました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立片口小学校 の情報

スポット名
市立片口小学校
業種
小学校
最寄駅
越ノ潟駅
住所
〒9340036
富山県射水市片口高場48
ホームページ
https://www.kataguti-e.imizu.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立片口小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年12月06日08時36分50秒