地域情報の検索・一覧 R500m

2012/12/13三者懇談にお越しの際のご注意

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >兵庫県の中学校 >兵庫県川西市の中学校 >兵庫県川西市松が丘町の中学校 >市立川西中学校
地域情報 R500mトップ >川西能勢口駅 周辺情報 >川西能勢口駅 周辺 教育・子供情報 >川西能勢口駅 周辺 小・中学校情報 >川西能勢口駅 周辺 中学校情報 > 市立川西中学校 > 2012年12月
Share (facebook)
市立川西中学校市立川西中学校(川西能勢口駅:中学校)の2012年12月14日のホームページ更新情報です

2012/12/13
三者懇談にお越しの際のご注意
三者懇談が3年生14日(金)~20日(木)、1年生と2年生17(月)~20日(木)に行われます。ご承知の通り、本校はただ今耐震工事中となっております。懇談期間中に1号館と2号館の間の通路部分で、塗装工事及び足場解体作業などが行われる予定です。入り口の変更や通行止めになる場合もあるかもしれません。その場合は警備員などの指示に従い、通行をしていただきますようにお願いします。ご不便をおかけして申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
2012/12/13
今年最後の全校集会
今日の6時間目、今年最後の全校集会が行われました。まず生徒会長、中央専門委員会のそれぞれから「2学期もあとわずか、健康に留意して、気を抜かずにがんぱっていこう」というような内容の呼びかけがありました。
また、表彰伝達は柔道部が市民大会の個人で中1の部3位、中2,3の部2位、そして人権作文では最優秀賞1名、佳作6名の表彰がありました。そして、生徒会選挙に向けての選挙公示を選挙管理委員長が行い、14(金)より立候補者の受付が始まり、年明けに選挙運動、1/18(金)に立会演説会、選挙投票となります。
そして、校長先生のお話は、生徒会選挙に向けて、今の川中は立候補者が自分の思いを語れば、真剣にその思いを受け止めて聞いてくれる集団になっている。しっかりとした志をもって立候補してほしい。また今年1年を象徴する漢字一文字は「金」ということで発表されていたが、自分の1年を振り返ってみると、どんな漢字になるか考えてみて下さい。また、家族にも聞いてくださいということでした。
次に整美委員会より整美週間の表彰があり、結果は次の通りです。
最優秀賞 3-1、3-2、3-4、2-1、1-3
優秀賞 3-3、2-2、2-3、2-5、1-1、1-5
最後に生徒指導担当より、川中生は校外でもよくあいさつをするということをほめられている。ただ、一部に下校時に狭い道路を広がって歩いている人ががいる。交通マナーを守りましょうという話がありました。
17:51
三者懇談にお越しの際のご注意
12/13 18:46
今年最後の全校集会
12/13 17:51

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立川西中学校

市立川西中学校のホームページ 市立川西中学校 の詳細

〒6660037 兵庫県川西市松が丘町1-1 
TEL:072-759-2473 

市立川西中学校 のホームページ更新情報

  • 2023-11-24
    令和5年11月18日より、ホームページが新しくなっています。
    令和5年11月18日より、ホームページが新しくなっています。
    下記アドレスより、ご覧ください。

  • 2023-11-21
    2023/11/20ホームページが新しくなっています
    2023/11/20ホームページが新しくなっています11月17日の新しいアドレスより、ご覧ください。
    「新着ブログ」または、左欄メニューの「日々の記録」です。
    15:59ホームページが新しくなっています11/20 15:59

  • 2023-11-19
    2023/11/17ホームページが新しくなります
    2023/11/17ホームページが新しくなります令和5年11月18日よりホームページが新しくなります。
    引き続き、ご覧ください。https://www.kawanishi-hyg.ed.jp/kawanijo/16:02
    2023/11/17
    3年生の学級活動の様子を参観しました。進路に関することや2学期の個人反省、来週の時程の話に加え、実力考査の結果の返却もありました。一部はタブレットにデータ送信しますので、配布プリントは、以前に比べずいぶんと減りました。生徒の皆さんは、難なく取り入れています。これからますますペーパーレス化が進んでいきそうです。「校長先生、見て!国語の成績は自慢できるわ!」努力した結果が出て、良かったね。
    白飯・鉢伏汁・淡路たまねぎコロッケ・きゃべつサラダ・
    エコ昆布でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-16
    2023/11/16文化交流
    2023/11/16文化交流本校のALTは、フィリピンの方です。様々な場面で英語に親しめるように、掲示物を作ったり、会話を楽しんだりしています。来日して間もないので、日本語はまだ十分ではないけれど、一所懸命のにコミュニケーションをとろうとしています。日本に来て初めての冬なので、感想を尋ねると、「むっちゃ、寒いね~」。フィリピンからなのでわかります。すでに、襟巻と手袋をしています。慣れるまでは、これからの寒さにびっくりすることでしょう。
    白飯・小松菜のみそ汁・和風ハンバーグ・ブロッコリーの
    おかかあえでした。
    小松菜は江戸時代、鷹狩りで小松川を訪れた8代将軍徳川吉宗が、昼食に出されたすまし汁に入っていた野菜を気に入り、小松川の名を取って「小松菜」と命名したと言われています。今も東京での栽培が多く、関東ではお雑煮に欠かせない野菜だそうです。小松菜は野菜の中でもカルシウムが豊富で、牛乳などの乳製品を食べる習慣がなかった時代には、貴重なカルシウム源でした。
    14:51
    2023/11/15紅葉期末考査の3日目です。今日、終われば、少しホッとします。気づけば、校庭の木々も色付いています。秋深しです。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-14
    2023/11/13今日から期末考査です。せっかくの土日もきっと、ずっと勉強だったことでしょう。あと・・・
    2023/11/13
    今日から期末考査です。せっかくの土日もきっと、ずっと勉強だったことでしょう。あと2日、川中生ファイト!
    13:43
    2023/11/10
    3年生の社会科です。タブレットを使って、プレゼンの準備です。より分かりやすくするために、どうすればよいか、班で話し合います。表現力は、大切な力の一つです。
    白飯・いも団子汁・ぶりのゆずソースかけ・
    続きを読む>>>

  • 2023-11-07
    2023/11/06今日は3年生の実力考査です。進路選択の大きな資料になるので、いつも以上に緊張感が・・・
    2023/11/06
    今日は3年生の実力考査です。進路選択の大きな資料になるので、いつも以上に緊張感が伝わってきます。自分のベストが出るといいですね。ファイト!3年生。
    白飯・かに汁・豚肉の角煮・
    きゃべつの和え物でした。
    11月6日はかに漁の解禁日なので今日はかに汁を作りました。兵庫県の但馬を含む北近畿から島根県にまたがる山陰地方では水揚げされるオスのかにを「松葉がに」と呼んでいます。北海道でよく漁れるたらばがには、名前はかにですが、実はやどかりです。かには大きなはさみも含めて足が10本ですが、たらばがには8本のように見え、左右各1本の足は甲羅のなかに隠れています。そして、かにとやどかりの大きな違いはかには横歩き、やどかりは縦歩きもできます。たらばがにも横にも歩きますが、縦にも歩くので、やどかりに分類されます。
    14:20
    続きを読む>>>

  • 2023-10-21
    2023/10/20様々な場面で、学び合いが行われています。1人で考えても解決しない課題も、グループ・・・
    2023/10/20
    様々な場面で、学び合いが行われています。1人で考えても解決しない課題も、グループで話しながらだと、少し解決策が見えてきます。わからないところは、どんどん聞きあってほしいです。
    白飯・あんかけうどん・鶏肉のてんぷら・わかめともやしの・にんにく炒めでした。うどんは奈良時代に中国から伝わりました。作り方は、小麦粉を塩水でこねて、うすく伸ばして細長く切ります。小麦粉に塩水を加えると、粘りが増してコシのあるうどんになります。うどんを使用した有名な郷土料理でいうと、四国のさぬきうどん、名古屋のきしめん、山梨のほうとうがあります。小麦粉と塩水で作っためんは数多くありますが、地域や太さによっては呼び名が違います。今日は、しょうがのきいたとろみのある、あんかけうどんです。
    18:27
    2023/10/19
    朝晩はずいぶんと秋めいてきましたが、日中は25度を超え、夏日の模様です。5月から半年くらい、25度を超える日があります。「今年は」なのか、「これからも」なのか・・・。生徒の皆さんは、学習に行事にメリハリをつけて、頑張っています。今日の様子です。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-06
    2023/10/05体育大会
    2023/10/05体育大会昨日までの暑さから一転、今日は北風の涼しさを感じる中、第77回体育大会が予定通り、開催されました。川中生の明るさとハツラツさ、パワーを感じる体育大会でした。仲間を一所懸命に応援する姿は、素晴らしいものでした。保護者、地域のみなさまもたくさんご来校いただき、たくさんの声援をいただきました。ありがとうざいました。
    13:43体育大会10/05 13:43

  • 2023-10-02
    2023/10/02体育大会に向けた取り組みが進んでいます。体調を整え、みんなで大いに楽しみましょう・・・
    2023/10/02
    体育大会に向けた取り組みが進んでいます。体調を整え、みんなで大いに楽しみましょう。
    酢飯・焼きのり(手巻き)・はるさめスープ・ボイルウインナー・ツナそぼろ・
    エコ昆布でした。今日は、給食センター献立で初めて登場するセルフ手巻き寿司です。巻き寿司は江戸時代に考案されたといわれており、海苔の他にふぐの皮、笹の葉、湯葉など使用して寿司を巻いていたようです。また、1750年に「料理山海郷(りょうりさんかいきょう)」という当時の料理本で「巻鮨(まきずし)」として紹介されています。今日の給食では、焼きのりの上に酢飯をのせて、ツナそぼろをかけたり、ウインナーをのせて食べるなど食べ方は様々です。焼きのりは、全部で4枚入っているので、皆さんが巻きたいものをのせてよく噛んで食べてください。
    12:30
    2023/09/29わくわくオーケストラ教室1年生がわくわくオーケストラ教室に参加するために、兵庫県立芸術文化センターへ行きました。とても分かりやすく説明をしてくださり、興味・関心をひく内容でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-22
    2023/09/20学習発表会に向けた取り組みが始まりました。各クラスで合唱の練習です。今日は3年生・・・
    2023/09/20
    学習発表会に向けた取り組みが始まりました。各クラスで合唱の練習です。今日は3年生の様子です。2年間の経験があるので、自分たちで練習を進めています。言葉をきれいに、美しい声で、ハーモニーを大切に・・・。励ましあって、良い合唱を作り上げてくださいね。
    【給食センターより】今日の給食は、牛乳・白飯・かやくうどん・ちくわのいそべあげ・野菜のおかか和えでした。ちくわは、魚の肉のすり身を竹などの棒に巻きつけて、焼いたり蒸したりした加工食品です。板の上にすり身をのせた板蒲鉾(いたかまぼこ)が現れる前は、ちくわが蒲鉾と呼ばれており、江戸時代までは高級品でした。板蒲鉾と区別するため、串を抜くと筒状になり竹の切り口に似ているので、竹輪蒲鉾(ちくわかまぼこ)と呼ぶようになり、略して「竹輪(ちくわ)」と呼ばれるようになりました。
    16:04
    09/20 16:04

1 | 2 | 3 | 4 | next >>
投稿日: 2012年12月14日13時19分58秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)