2023/10/20
様々な場面で、学び合いが行われています。1人で考えても解決しない課題も、グループで話しながらだと、少し解決策が見えてきます。わからないところは、どんどん聞きあってほしいです。
白飯・あんかけうどん・鶏肉のてんぷら・わかめともやしの・にんにく炒めでした。うどんは奈良時代に中国から伝わりました。作り方は、小麦粉を塩水でこねて、うすく伸ばして細長く切ります。小麦粉に塩水を加えると、粘りが増してコシのあるうどんになります。うどんを使用した有名な郷土料理でいうと、四国のさぬきうどん、名古屋のきしめん、山梨のほうとうがあります。小麦粉と塩水で作っためんは数多くありますが、地域や太さによっては呼び名が違います。今日は、しょうがのきいたとろみのある、あんかけうどんです。
18:27
2023/10/19
朝晩はずいぶんと秋めいてきましたが、日中は25度を超え、夏日の模様です。5月から半年くらい、25度を超える日があります。「今年は」なのか、「これからも」なのか・・・。生徒の皆さんは、学習に行事にメリハリをつけて、頑張っています。今日の様子です。
【3年生国語】百人一首です。「ちはやぶる~」では、歓声が上がっていました。
【2年生保健体育】実習生の研究授業です。大学の先生を含め、たくさんの先生が参観していましたが、いつも通り頑張っていました。
【体育館練習】本番さながらの練習です。
白飯・ワンタンスープ・ホイコーロー・切干大根のピリ辛和えでした。回鍋肉(ホイコーロー)は、中国の四川料理です。ホイコーローは漢字で書くと、「回す」「鍋」の「肉」と書きます。鍋をぐるぐるとかき回して料理をするという意味ではなく、一度火を通したり、調理した材料を取り出し、もう一度鍋に戻してまた調理するという意味です。本場のホイコーローは辛く味付けをされますが、日本では甘めに仕上げられており、ごはんが進むおかずです。
14:52
10/20 18:27
10/19 14:52
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。