2023/07/05
学び合い
「なあ、なあ、ここどうするの?」授業中、様々な場面で学びあっています。1人で解決できないことは2人で、もっと必要なら4人グループで。クラスの仲間との学び合いは、とても大切です。
【給食センターより】今日の給食は、牛乳・白飯・ざくざく汁・豚肉のしょうが炒め・きゅうりなます・エコ昆布でした。ざくざく汁は福島県「会津」の郷土料理で、昔、お客様に出すご馳走を準備するために家にあった材料をざくざく切り、煮込んでご馳走したことがきっかけで作られるようになったというものです。本場の会津では、ほたて、するめなどの海産物で出汁をとります。会津は海から遠いので、海産物は高級品でご馳走だったことから、これらで出汁をとることがおもてなしの心の表れだったようです。
15:00
2023/07/04
九州地方は、大雨のため、被災されている方もいる状況です。川西市は、真夏のような暑さです。こうなると熱中症が心配です。適切に休憩をとり、水分を早め早めにとるようにしましょう。先日行われた大会においても、試合の途中で給水できるように配慮されていました。今年も暑くなりそうです。
【1年生数学】正負の計算です。分数も扱います。得手不得手はありますが、基礎基本はきっちり習得しましょう。わからないところは、隣の人に尋ねるのがいいですよ。
【給食センターより】今日の給食は、牛乳・白飯・たまねぎのみそ汁・高野豆腐の含め煮・きゃべつのおかか和えでした。高野豆腐は豆腐を凍らせてつくります。高野山のお坊さんが作りだした食べ物なので、この名前がついたともいわれています。高野豆腐は豆腐よりも長く保存ができ、運びやすく保存食として便利な食べ物です。豆腐は大豆イソフラボンやたんぱく質などの栄養素が豊富な食品ですが、その豆腐を凍らせた高野豆腐にはこれらの栄養素が濃縮されているので豆腐より栄養価が高く大豆の旨味も詰まっています。
16:41
学び合い
07/05 15:00
07/04 16:41