2023/07/13
黙掃に感動
先日、3年生の保護者の方と話していると、黙掃の話になりました。「私も初めて見たとき、ビックリしました。素晴らしいですね」私も同感です。掃除のチャイムが鳴るまでは、いつものにぎやかな川中生ですが、チャイムと同時にどの場所でも「己拭き」が行われています。先生も一緒に、生徒以上に清掃に取り組んでいます。落ち着いた学校生活の基礎になっています。
【給食センターより】今日の給食は、牛乳・白飯・かきたま汁・はものかばやき・きゅうりの梅和えでした。鱧(はも)は「梅雨の雨水を飲んでおいしくなる」といわれ、梅雨明け頃が脂がのって一番おいしいそうです。京都の祇園祭(ぎおんまつり)は、疫病の退散を願って始まったと言われており、別名「鱧祭」とも呼ばれ、祭のごちそうとして鱧料理がよく食べられます。鱧はとても生命力のある魚で、海のない京都でも瀬戸内や明石から生きたまま運ばれてきたほどです。生命力の強い鱧を食べ、疫病退散を願う祇園祭の料理として定着したことが、京都の夏と言えば、鱧料理となった理由のようです。
13:16
黙掃に感動
07/13 13:16