2023/09/08
今日は24節気の白露です。朝晩はすこし過ごしやすくなりましたが、まだまだ暑い日が続きそうです。3年生の理科です。2枚の金属板と水溶液を使って、電気を発生させています。「不思議だね。何でだろう?」「さぁ~??」理科は不思議がいっぱいです。次の時間に原理を学ぶのでしょう。ちなみに、レポートはタブレットで作成します。写真も添付されて、とても見やすいです。
【給食センターより】今日の給食は、牛乳・白飯・菊のそうめん汁・さばのみそ煮・はりはり大根でした。明日の9月9日は、重陽の節句の日です。重陽の節句とは、桃の節句(3月3日)や端午の節句(5月5日)のように、五節句の一つで、古くは中国から伝わったものです。この日に収穫された食べ物を食べたり、菊の花を浮かべたお酒を飲んだりして、長寿や無病息災を願います。現代では、なじみのうすい重陽の節句ですが、命を尊び、健やかで幸せな日々が続くことを願う大切な日なのです。給食では、菊の花びらを散らしたそうめん汁が登場します。
16:15
2023/09/07
2年生の家庭科で、毛糸でコースターづくりです。はじめての人は、映像を見ながら少しずつです。経験のある人は、手が早いです。1本の毛糸から、コースターが出来上がります。上手になれば、マフラーやセーターもできます。簡単にものが買える時代だからこそ、手づくりに値打ちを感じます。
3年生の数学です。平方根や分数が混ざった問題に挑戦しています。「ここ、どうするの?」わからないところは、尋ねることです。わかれば、1人で挑戦です。その繰り返しで、だんだんわかってきます。
白飯・ひよこ豆のスープ・ポジョ₌アルベバド・セビーチェでした。明日から、ラグビーワールドカップがフランスで開催されます。今日の給食は、ワールドカップにちなんで日本と初戦で戦うチリ献立です。チリでは、豆をよく食べるのでひよこ豆のスープにしています。ポジョ・アルベバドは、チリの家庭料理です。鶏肉と野菜を煮込んだ料理です。セビーチェは、魚介類のマリネです。今回は、えびを入れて、さっぱりとした味付けにしています。今日はチリ料理を楽しんで、10日の試合を応援しましょう。
15:30
09/08 16:15
09/07 15:30
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。